1988年7月
アラスカ州ノームにおけるウミガラス、ミツユビカモメの研究 アラスカ大学フェアバンクス校(B
Schauer)との共同研究
30次夏隊(1988年11月-1989年4月)、31次越冬隊(1989年11月-1991年4月)、36次夏隊(1995年11月-1996年4月)、40次夏隊(1999年11月-2000年4月)
海氷とペンギンの採食生態繁殖生態に関する研究 日本南極地域観測隊
海氷とペンギンの採食生態繁殖生態に関する研究 オーストラリア南極局(G. Robertson) との共同研究
1992年11月-1993年3月
92/93Australian National Antarctic Research expedition (デービス基地)
1998年7月、2000年7月、2001年7月
スピッツベルゲン島におけるハシブトウミガラスの潜水生理生態に関する研究
ノルウエー極地研 (F. Mehlum, G. Gabrielsen)との共同研究
2003年6月、2005年6月(高橋)、2006年6月 、2008年6月(佐藤) 2009年6月 2010年6月(佐藤)
スコットランド メイ島における潜水性海鳥の潜水行動および採食生態に関する研究 スコットランドCenter for Ecology and Hydrology (S. Wanless, F Daunt), NERCとの共同研究
2004年8月、2006年8月(高橋)、2007年8月、2013年7-8月
アラスカプリビロフ島におけるハシブトウミガラスの採食行動の研究 アラスカ大学フェアバンクス校(S. Kitaysky)
カリフォルニア大学アーバイン校(G. Hunt Jr)との共同研究
2009年12月、2010年12月、2011年12月
タスマニア州におけるハシボソミズナギドリの採食行動の研究 ラトローブ大学(メルボルン、C Meatherel)との共同研究
国内における野外研究歴
1980-1985、1992-継続
天売島における海鳥の採食生態と繁殖成績に関する研究 国立極地研究所(加藤明子、高橋晃周)、大阪市立大学(高木昌興)、名城大学(新妻靖章)、北海道海鳥センターとの共同研究
1981-1982
大黒島におけるコシジロウミツバメの研究
1983
ユルリ島におけるオオセグロカモメの研究
2002-2011
オオミズナギドリの採食繁殖生態 東京大学海洋研究所(佐藤克文)、極地研究所(高橋晃周)、山階鳥類研究所(岡奈理子)、山本麻紀(長岡科学技術大学)との共同研究
2008
小笠原におけるクロアシアホウドリ採食行動 山階鳥類研究所(出口智広)との共同