2009年2月22日-25日、太平洋海鳥グループ(Pacific Seabird Group, http://www.pacificseabirdgroup.org/)の年次大会を函館で開催した。米国59名、カナダ8名、英国6名、ロシア4名、韓国2名、中国2名、台湾2名、オーストラリア2名、ニュージーランド1名、ウガンダ1名、日本69名の参加があった。この会議は、海鳥研究の先進国である米・加から学び、我が国の情報を発信し、交流を深める良い機会であった。開催中に、英国のチャールズ皇太子から本グループへの激励とアホウドリ対保全への要請メッセージが送られたのは大変名誉なことであった。環境省と山階鳥研の研究者が発表したアホウドリやウミガラスの回復プログラムは国外の多くの研究者の注目を集めた。また、漁具による混獲のセッションには、アメリカ、ロシアの研究者らと日本の水産庁からの参加者との情報交換が活発に行われた。なお、本会議で綿貫はPacific Seabird Group Special Achievement Awardをいただき、小城春雄先生はLife time achievement Awardを受賞された。
会場の様子
綿貫がPacific Seabird Group Special Achievement Award受賞
シンポジウム
開催中、「海面下での運動:潜水海鳥のバイオメカニクス、生理、行動生態からの研究」シンポジウム(オーガナイザー:綿貫豊・Rory Wilson・宮崎信之)を開催した。(招聘費用は東大海洋研BLS及び科研費Aによる)。
以下の講演が行われた。成果はAquatic Biology誌に特集(Wilson RP, Watanuki Y, Miyazaki N, Stewart BS 2010 Warking beneath the surface; interplay of biomechanics, physiology and behavioural ecology in diving seabirds. Aquatic Biology 8:191-192. ほか論文)として掲載された。
Rory Wilson (School of the Environment and Society, Swansea University, UK)
LINKING ENERGY WITH STRATEGY: A PENGUIN PERSOECTIVE ON FORAGING
James R. Lovvorn (Department of Zoology, University of Wyoming)
CONSTRAINTS OF SMALL BODY SIZE ON COSTS AND BENEFITS OF FORAGING AT DIFFERENT DEPTHS; HOW DO AUKLETS TIP THE SCALES?
Paul J. Ponganis (Center for Marine Biotechnology and Biomedicine, Scripps Institution of Oceanography, University of California San Diego)
OXYGEN STORE DEPLETION AND THE AEROBIC DIVE LIMIT IN EMPEROR PENGUINS
Katsufumi Sato (International Coastal Research Center, Ocean Research Institute, The University of Tokyo)
MASS-1/3 SCALING OF STROKING FREQUENCIES IN GEOMETRICAL SIMILAR PENGUINS
Emily L. C. Shepard, Rory P. Wilson, Flavio Quintana, Augustina Gomez Laich, (Biological Sciences, Institute of Environmental Sustainability, Swansea University)
BETTER BUDGETS: MEASUREMENT OF FORAGING EFFORT REVEALS IMPERIAL CORMORANTS SELECT FORAGING CURRENCY WITH DEPTH
Kyle H. Elliott, Akiko Shoji, Department of Zoology (University of Manitoba)
FORAGING BEHAVIOUR OF TWO SYMPATRIC, PLANKTIVOROUS ALCIDS
Nobuo Kokubun, Akinori Takahashi,Yoshihisa Mori, and Hyoung-Chul Shin (Department of Polar Science, The Graduate University for Advanced Studies)
CHARACTERIZING FORAGING HOTSPOTS OF PYGOSCELIS PENGUINS IN THE ANTARCTIC COASTAL MARINE ENVIRONMENT
Yuuki Watanabe (National Institute of Polar Research)
SCALING OF SWIM SPEED IN FREE-RANGING SEABIRDS, MARINE MAMMALS, AND SEA TURTLES
Yoshihisa Mori, Akinori Takahashi, Yutaka Watanuki (Teikyo University of Science & Technology)
OPTIMAL OUTPUT STRATEGY IN DIVING ANIMALS
講演の様子
市民公開講座
この会議では日本財団と函館市の支援を受けて、海洋基本法が定めるところの海洋環境の管理に役立つ人材育成を目指した公開シンポジウム「海鳥の目から海洋をみる」を設けた。海鳥の目から海洋環境をみることによって、素早く総合的な判断ができることが、1)北海道沿岸の海洋生態系の特徴、2)海洋汚染の指標としての海鳥、3)海洋気候変動の指標としての海鳥、4)アホウドリ類と魚類活動との関係といった4つの話題提供によって示された。最後に、海洋環境の総合管理のためには、海鳥をつかったある地域のモニタリングだけでは不十分であり、それらのネットワークの形成と情報発信の必要性について話合われた。その成果は、日本財団報告書及び風間ほか2010として報告されている(2-4)。
海鳥の目から海洋をみる
日本海鳥グループ主催・太平洋海鳥会議共催
助成:日本財団、函館市
2009年2月22日 函館国際ホテル(高砂の間) 参加無料 夜レセプションを開催
オーガナイザー:新妻靖章(名城大学)・風間健太郎・綿貫豊(北海道大学水産科学院)
-要旨-
我々人類は、海洋において漁業、鉱業、海運活動、海洋土木・建築などを含む経済活動を行ってきた。その結果、温暖化、流出油、漂流ゴミ、PCBやプラスチックなどによる海洋汚染、大型魚類の資源減少といった問題が地球規模で発生し、未だ問題は拡大を続けている。日本において、先ごろ公布された海洋基本法には200海里経済水域と沿岸地域の総合的管理がうたわれている。沿岸地域を含む海洋の総合管理とは、持続可能な経済活動の発展と海洋環境の保全の両方であろう。海鳥は、さまざまな栄養段階の生物を餌とする為、総合的かつ簡便な海洋生態系変化のモニターとして優れている。また、親しみやすいため、海洋の総合管理のシンボル的案役割も期待できる。このシンポジウムは、PSG参加者に加え一般市民を対象に、海鳥の目から海洋環境をみることによって、素早く総合的な海洋環境診断ができるということを、1)北海道沿岸の海洋生態系の特徴、2)海洋汚染の指標としての海鳥、3)海洋気候変動の指標としての海鳥、4)アホウドリ類の調査、漁業活動と生物保全のホットスポットについて専門家の立場から話題の提供によって学ぶ。それによって、海洋基本法が定めるところの海洋環境の総合管理に役立つ人材育成に貢献することを目的とする。最後に、海洋環境の総合管理のためには、海鳥によるある一定範囲の生態系モニターでは不十分であり、それらのネットワークの形成と情報発信の必要性についてまとめる。このシンポジウムにおいて、諸外国の学生を中心んとした若手研究者やバードワッチャーとの交流やこれらの問題にかあくぁりのある仕事やボランテア活動に関心がある市民の交流を通して、ネットワークの形成への足がかりとする。
-講演者-
桜井泰憲(北大水産) 黒潮/親潮生態系の過去、現在そして未来
高田秀重(東京農工大) 海洋汚染と海鳥:海洋ゴミや残留性有機汚染物質
W Sydeman(Fallaron Institute for Advanced Ecosystem Research, USA) 地球規模気候変化のインジケーターとしての海鳥
JP Croxall(Chair of BirdLife International'S Global Seabird Programm, UK) アホウドリ類と漁業活動と生物保全
新妻靖章(名城大) ネットワークづくりにむけて