科学研究補助金
科学研究費補助金(基盤A):平成6年度-7年度:標識型マイクロデータロガーによる水生動物行動の時系列的解析研究:代表内藤靖彦 経費総額1420万
科学研究費補助金(奨励A):平成7年度:海鳥をデバイスとした海洋環境変動のモニタリング:綿貫豊:経費総額 80万
科学研究費補助金(基盤C):平成9-10年度:高次捕食者をプラットフォームとした海洋環境変動のモニタリング:代表綿貫豊:経費総額300万
科学研究費補助金(基盤C)平成11-12年度:短期的体温低下が活動中の内温性動物のエネルギー節約に果たす適応的 意義:代表綿貫豊:経費総額360万
科学研究費補助金 特定領域研究(B):平成11-13年度:北極域ツンドラ環境変動の研究:代表神田啓史:経費総額
科学研究費補助金(萌芽):平成14-15年度高速で3次元的に海洋環境を利用する高次捕食者の方位と水温測定による索餌経路の解析:代表綿貫豊:経費総額300万
科学研究費補助金(基盤A):平成15-18年度:海洋高次捕食動物プラットフォームによる3次元海洋計測・環境動態監視システムの開発:代表佐藤克文:経費総額 1500万
科学研究費補助金(基盤B):平成17-19年度:加速度のマイクロ計測による潜水性海鳥の最適採食行動の研究:代表綿貫豊:経費総額1020万
科学研究費補助金(基盤S):平成17-21年度:気候変動と人間活動に応答する海洋生態系の歴史的変遷と将来予測:代表岸道朗:経費総額 6120万
21世紀COEプログラム 新自然史科学創世:平成15-19年度:代表岡田尚武 事業推進者
科学研究費補助金(萌芽):平成18-20年度:外洋性アホウドリ類の混穫軽減を目的としたGPS及び映像を使った行動研究:代表綿貫豊:経費総額 390万
科学研究補助金(基盤A):平成19-21年度:知床世界自然遺産エリアの保全と順応的管理:海洋?陸域生態系の相互作用:代表斎藤誠一 2600万
科学研究費補助金(萌芽):平成19-20年度:外洋生海鳥;渡り鳥の尾腺分泌ワックスを用いた地球規模POPsモニタリング:代表高田秀重 経費総額 350万
科学研究費補助金(基盤A):平成20-24年度:海鳥を食物網と汚染のトレーサーとした海洋生態系モニタリング:代表綿貫豊 経費総額 3450万
科学研究費補助金(基盤B22405007):平成22-24年度:高次捕食者をモデルとした北方海洋生態系多次元モニタリングネットワークの構築:代表宮下和士 経費総額 910万
科学研究費補助金(基盤B):平成23-25年度:海洋漂流プラスチック中の化学物質の存在・分布と海洋生物への移行:代表高田秀重 経費総額 2000万
科学研究費補助金(基盤B海外)平成26?28年度 動物装着ビデオを用いた漁船と海鳥の個体レベルでの相互作用の研究 代表綿貫豊 経費総額 1260万
科学研究費補助金(挑戦的萌芽)平成27?29年度 渡りと遺伝的分化に着目したアホウドリの保全単位の解析 代表綿貫豊 経費総額 310万
そのほか研究助成金
住友財団基礎科学研究助成金:平成4-5年度:ウ類の潜水捕食戦略:代表綿貫豊:380万
北海道と共同研究:平成12-14年度:海洋生態系高次捕食者による水産業等への被害発生プロセスに関する研究
:北大代表綿貫豊 年配分額120万
双葉電子記念財団研究助成:平成16年度:野生動物とペット・家畜の土地利用管理のための超小型GPSロガーによる動物行動研究:代表綿貫豊:300万
水産庁受託研究費:平成22年度-24年度 国際資源評価など推進事業 海鳥類の食性・分布特性の解明:代表綿貫豊 配分額100万