研究室紹介

資源生物学講座 資源生態学領域

当研究室では,北太平洋(特に亜寒帯海域),日本海,オホーツク海,およびベーリング海の海洋生態系を構成する海洋生物(動物プランクトン,中深層性マイクロネクトン,浮魚・底魚類,イカ類,海鳥類,海獣類,小型・大型鯨類)を研究対象としています。今,地球温暖化や漁業活動による海洋生態系の構造と機能の変化が心配されています。研究室の学生・院生は,それぞれ多種多様な研究テーマに取り組んでいますが,最終的な出口は,「海洋生態系の構造と機能を理解し,今後どのような生態系の変化が起きるのか,海洋生物の種の多様性を保ちながら,人間が海洋生物資源をどのように持続的に利用して行くのか」を探ることです。

海洋生態系の構造と機能の保全,そして海の生産力をどのように利用して,再生する海洋生物資源を水産資源として利用するか,これは大変難しい課題です。このためには,地球規模での気候変化と漁業を含む人間活動などが,過去ー現在の海洋生態系にどのように影響し,生態系を構成する海洋生物がどのように応答しているのかを調べる必要があります。その基本として,個々の生物の全生活史を通した生理・生態研究も不可欠です。


以上のように,研究室の研究課題は多様で,しかも実際に船に乗ってフィールド調査をする,あるいは実験生物学的な手法で室内実験をする必要があります。当研究室は,北大の中でも人気の高い研究室である理由は,「海と海洋生物が好き,その生態を研究したい」という意思のある学生・院生が集まるからです。