国内会議ゲストスピーカー・オーガナイザー
綿貫豊・佐藤克文
データロガーと海鳥類の生理生態:高度技術によるファインスケールでの野生動物と環境の相互作用の計測 生態学とIT
(オーガナイザー:樋口広芳・安田雅俊、48回日本生態学会大会シンポジウム、熊本2001年)
綿貫豊・川口弘一
海洋環境に対する多様な時間スケールにおける海獣・海鳥の反応
(オーガナイザー、東大海洋研シンポジウム、東京1997年12月)
久米篤・綿貫豊
植物と動物によるエネルギー消費
(オーガナイザー、49回日本生態学会大会シンポジウム、仙台2002年)
桜井泰憲・綿貫豊・西村明
亜寒帯海洋生態系の鍵種生物資源の変動要因を探る
(オーガナイザー、35回北洋研究シンポジウム:水産海洋地域研究集会、函館2004年1月)
桜井泰憲・綿貫豊・宮下和士
海洋生態系における高次捕食者の行動研究のための新技術
(オーガナイザー、36回北洋研究シンポジウム:水産海洋地域研究集会、函館2005年5月)
綿貫豊・田中秀二
加速度のマイクロ計測による動物行動研究:その成果と将来の課題
(オーガナイザー、日本動物行動学会大会自由集会、東京2005年11月)
綿貫豊・佐藤克文
動物行動のマイクロ計測による行動生態学
(オーガナイザー、日本生態学会大会自由集会、新潟2006年3月)
彦坂幸毅・綿貫豊・椿宜高・工藤慎一
分子レベルから生態現象へ-生理生態学の展開
(オーガナイザー、日本生態学会大会自由集会、新潟2006年3月)
綿貫豊
いかにしてペンギンは長く潜るか
(北海道大学獣医学学術交流基金シンポジウム 野生動物の生理と行動を探る、札幌2007年10月22日)
綿貫豊・佐藤克文
海洋大形動物の空間利用を個体の移動軌跡から理解する
(オーガナイザー、日本生態学会大会自由集会、盛岡2009年3月)
綿貫豊
気候変化によるフェノロジーマッチ・ミスマッチが海鳥の雛成長の年変化を説明する
(第2回日本生態学会大島賞受賞記念講演、森岡2009年3月20日)
綿貫豊(北大 水産)、高橋晃周(極地研)、PN Trathan(英国南極局)、S Waless(英国水圏生態研究所)、佐藤克文(東大海洋研)
海鳥類の運動生態学:深く潜水する海鳥の推進調節-ペンギン科、ウミスズメ科およびウ科の比較-
(日本鳥学会年次大会シンポジウム、函館2009年9月22日)
藤田剛(東大)、綿貫豊(北大 水産)、嶋田哲郎(伊豆沼 内沼環境保全財団)
鳥類モニタリングデータの集め方と使い方を考える:日本の鳥類モニタリングの過去30年の成果と課題
(オーガナイザー、日本鳥学会企画委員会シンポジウム、東大本郷2009年12月8日)
綿貫豊
海鳥の目から見た海洋変化
(日本生態学会公開講演 地球環境問題に挑む生態学、札幌コンベンションセンター2011年3月12日)
綿貫豊
海鳥によるプラスチック取り込み現状とその潜在的影響
(国際シンポジウム プラスチックによる海洋汚染:有害化学物質とその生物影響、東京農工大府中キャンパス2012年5月27日)
綿貫豊
空間生態学
(第4回バイオロギングシンポジウム 函館2012年10月26日)
菊池隆・原田尚美・平譯亨・綿貫豊・川合美代子
急激な海氷現象と北極海洋生態系の変化II
(オーガナイザー 海洋学会大会シンポジウム 東京海洋大2013年3月21日)
綿貫豊・関島恒夫 (オーガナイザー)生態系における汚染の動態と影響 生態学会企画シンポジウム 2014年3月15日 広島国際会議場
平譯享、綿貫豊(北大院水産)、川合美千代(海洋大)、菊地隆、原田 尚美(JAMSTEC) (オーガナイザー)急激な海氷減少と北極海海洋生態系の変化 III 日本海洋学会春季大会シンポジウム 東京海洋大学 2014.3.30
桜井泰憲・齊藤誠一・綿貫 豊(北大院水産)・渡野邉雅道(道函館水試)・谷津明彦(水研セ北水研)(コンビーナー)第45回北洋研究シンポジウム-北海道周辺海域における最近の気象・海洋環境変化と海洋生物の動向- 水産海洋地域研究集会 函館市国際水産・海洋総合研究センター 2015年3月6日(金)13:00-17:50,3月7日(土) 9:30-13:00
国内学会発表(2009年より)
風間健太郎・綿貫豊(北大水産)
ウミネコの対捕食者防衛強度の個体変異:集団繁殖における機能と意義
(日本鳥学会 口頭発表、北大 函館2009年9月)
平田和彦・綿貫豊(北大水産)
ウトウの着地行動に影響する要因:カモメ類による餌略奪リスクと巣の位置
(日本鳥学会 口頭発表、北大 函館2009年9月)
國分瓦彦・高橋晃周(極地研)・伊藤元裕・松本経(北大水産)・S.Kitaysky(アラスカ大)・綿貫豊(北大水産)
ハシブトウミガラスの採餌行動:海水温の年変化との関連性
(日本鳥学会 口頭発表、北大 函館2009年9月)
伊藤元裕(北大水産)・國分瓦彦・高橋晃周(極地研)・S.Kitaysky(アラスカ大)・綿貫豊(北大水産)
ハシブトウミガラスの採餌行動:抱卵期と育雛期の比較
(日本鳥学会 口頭発表、北大 函館2009年9月)
山下麗・高田秀重・中沢亜利砂・宮崎麻衣(東京農工大農)・仲村昇(山階鳥研)・伊藤元裕・綿貫豊(北大水産)
尾腺ワックスを用いた海鳥の残留性汚染物質の地球環境モニタリング
(日本鳥学会 口頭発表、北大 函館2009年9月)
井上裕紀子(北大水産)・藤井英紀・黒木博文(名大情報)・新妻靖章(名城大農)・綿貫豊(北大水産)
異なる餌環境下におけるカワウの卵黄形成日数
(日本鳥学会 口頭発表、北大 函館2009年9月)
永井久美・高橋晃周(極地研)・渡辺伸一(福山大)・佐藤克文(東大海洋研)・綿貫豊(北大水産)・P Trathan(英南極局)
異なる状況に対応したアデリーペンギンの採食行動
(日本鳥学会 ポスター発表、北大 函館2009年9月)
倉沢康大(北大水産)・本田総(北海道水産研究所)・藤原周・綿貫豊(北大水産)
北海道北西日本海におけるハシボソミズナギドリとウトウの分布と餌密度
(日本鳥学会 ポスター発表、北大 函館2009年9月)
峠加奈子(北大水産)・山下麗(東京農工大農)・福若雅章・山村織生(総研大)・高橋晃周(極地研)・綿貫豊(北大水産)
カラフトマス生物量の各年変化とハシボソミズナギドリの栄養状態:魚と海鳥の競争の証拠
(日本生態学会 口頭発表、東大 東京2010年3月)
風間健太郎・新妻靖章(名城大農)・綿貫豊(北大水産)
ウミネコの繁殖期における複数の行動の関連
(日本鳥学会 口頭発表、東邦大 千葉2010年9月)
宮崎麻衣・中沢亜利砂・山下麗・高田秀重・(東京農工大農)・山本誉士(総研大)・高橋晃周(極地研)・綿貫豊(北大水産)
尾腺ワックスモニタリング:移動経路を考慮した海鳥の汚染実態及び食性の解析
(日本鳥学会 口頭発表、東邦大 千葉2010年9月)
北原祥(北大水産)・佐藤克文(東大大気海洋研)・坂本健太郎(北大獣医)・F Daunt(英環境研)・綿貫豊(北大水産)
ヨーロッパヒメウの利用底質の比較
(日本鳥学会 ポスター発表、東邦大 千葉2010年9月)
伊藤元裕(北大水産)・高橋晃周・國分瓦彦(極地研)・S.Kitaysky(アラスカ大)・綿貫豊(北大水産)
シングルローダーとマルチプルローダーのウミスズメ科鳥類における繁殖期の餌選択及び採食行動
(日本鳥学会 ポスター発表、東邦大 千葉2010年9月)
四方恵・伊藤元裕・平田和彦・綿貫豊(北大水産)
ウトウの同種内餌略奪に関する研究
(日本鳥学会 ポスター発表、東邦大 千葉2010年9月)
宮崎麻衣・中沢亜利砂・山下麗・高田秀重・(東京農工大農)・山本誉士(総研大)・高橋晃周(極地研)・P Trathan(英南極局)・綿貫豊(北大水産)
長距離渡りする海鳥の越冬地と汚染物質濃度
(日本生態学会 口頭発表、札幌コンベンションセンター 札幌2011年3月)
倉沢康大(北大水産)・小埜恒夫(北水研)・板橋豊(北大水産)・山本麻希(長岡技大)・綿貫豊(北大水産)
表面採食性海鳥の海上分布に関する要因
(日本生態学会 口頭発表、札幌コンベンションセンター 札幌2011年3月)
伊藤淳郎(北大水産)・山口まどか・依田憲(名大環境)・山本麻希(長岡技大)・塩見こずえ・佐藤克文(東大大気海洋研)・山下麗・高田秀重・(東京農工大農)・綿貫豊(北大水産)
採食海域が異なるオオミズナギドリ個体群間での汚染物質濃度の比較
(日本生態学会 ポスター発表、札幌コンベンションセンター 札幌2011年3月)
伊藤元裕(北大水産)・高橋晃周・國分瓦彦(極地研)・S.Kitaysky(アラスカ大)・綿貫豊(北大水産)
シングルプレイローダーとマルチプルプレイローダーのウミスズメ科鳥類における餌選択と採食行動:自身のための餌vs雛のための餌
(日本生態学会 ポスター発表、札幌コンベンションセンター 札幌2011年3月)
風間健太郎(名城大農)・鈴木優也(北大水産)・富田直樹(名城大農)・伊藤元裕(北大水産)・新妻靖章(名城大農)・綿貫豊(北大水産)
ウミネコの繁殖前の食性が繁殖投資におよぼす影響
(日本生態学会 ポスター発表、札幌コンベンションセンター 札幌2011年3月)
綿貫豊・伊藤淳郎(北大院水産)・C. Meathrel(ラトローブ大学)・R.A.Philips(英南極局)
ハシボソミズナギドリの南北渡りと利用海域
(日本鳥学会 口頭発表、大阪市立大2011年9月)
鈴木優也・伊藤元裕(北大院水産)・ 風間健太郎・新妻靖章(名城大農)・綿貫豊(北大水産)
ウトウの産卵前の餌が卵容積に及ぼす影響
(日本鳥学会 口頭発表、大阪市立大2011年9月)
綿貫豊・伊藤淳郎・保科賢司(北大)・C. Meathrel(ラトローブ大学)・R.A.Philips(英南極局)
北極・南極海域を渡るハシボソミズナギドリの海域利用
(国立極地研シンポジウム 生物、国立極地研 立川2011年11月)
原田知子(北大水産)・風間健太郎(名城大)・出口智広(山階鳥類研)・鈴木創(小笠原研究所)・綿貫豊(北大水産)
小笠原におけるクロアシアホウドリの移動軌跡と海洋環境
(バイオロギングシンポジウム ポスター発表、名古屋大学 名古屋2011年11月)
朝日健斗(北大地環研)・藤井香那・山本麻希(長岡技大)・山本誉士(極地研)・松本祥子(名大)・綿貫豊(北大水産)
2011年の新潟県粟島のオオミズナギドリの中距離採餌トリップ
(日本鳥学会大会 ポスター発表、東京2012年9月)
綿貫豊(北大水産)・佐藤克文・塩見こずえ(東大大気海洋研)・Sara Wanless・Francis Daunt(英生態水理研)
ヨーロッパヒメウの潜水行動と採食成功:年齢とハビタットの効果
(日本鳥学会大会 口頭発表、東京2012年9月)
井上裕紀子(遠洋水研)・藤井英紀・黒木博文・土屋健児・新妻靖章(名城大)・綿貫豊(北大水産)
カワウの産卵期と育雛期における餌とその一時的な集中分布が産卵開始に与える影響
(日本鳥学会大会 口頭発表、東京2012年9月)
高橋晃周・伊藤元裕(極地研)・鈴木優也・綿貫豊・山本誉士(北大水産)・飯田高大(極地研)・Phil Trathan(英南極局)・新妻靖章(名城大)・桑江朝比路(港湾空港研)
ウトウの渡り・越冬生態
(日本鳥学会大会 口頭発表、東京2012年9月)
粂佑奈・新妻靖章・風間健太郎(名城大)・伊藤元裕(極地研)・山下麗(東京農工大)・綿貫豊(北大水産)
オキアミとイカナゴを給餌したウトウ雛の消化率と成長
(日本鳥学会大会 ポスター発表、東京2012年9月)
風間健太郎(名城大農)・平田和彦(北大水産)・山本誉士(北大院水産)・橋本啓史(名城大農)・高橋晃周(極地研)・新妻靖章(名城大)・P Trathan(英極地研)・綿貫豊(北大水産)
ウミネコの非繁殖期の渡り移動と行動:繁殖した個体と繁殖を見送った個体との比較
(日本鳥学会大会 ポスター発表、東京2012年9月)
西沢文吾・綿貫豊・齋藤誠一(北大水産)
アリューシャン列島周辺海域における海鳥の洋上分布とその海洋環境
(水産海洋学会創立50周年記念大会 2012年11月18日)
綿貫豊・山下愛(北大水産)・石塚真由美・池中良徳・中山翔太・石井千尋(北大獣医)・山本誉士・伊藤元裕(極地研)・桑江朝比呂(港湾空港技研)
オオミズナギドリの越冬海域と尾羽の水銀濃度
(生態学会 静岡2013年3月8日)
小暮ゆきひさ・佐藤克文(東大大気海洋研)・FDaunt(英国陸水生態研)・綿貫豊(北大水産)
首の運動と映像記録からみる潜水性海鳥の採餌行動
(生態学会 静岡2013年3月8日)
綿貫豊・三谷曜子・山本誉士・西沢文吾・岩原由佳
回遊性高次捕食者にとってのベーリング海峡の重要性
(海洋学会大会シンポジウム 2013年3月21日)
菊池デイル万次郎・高橋晃周・武政徹・綿貫豊
ウトウ飛翔筋の運動生理学的解析
(水産学会大会 2013年3月)
佐藤信彦・菊池デイル万次郎・伊藤元裕・高橋晃周・綿貫豊
採餌を効率化するための潜水行動変化
(水産学会大会 2013年3月)
山下麗・高田秀重・越智大介・綿貫豊
プラスチックを用いた海鳥雛へのPCBs暴露の影響
(日本鳥学会大会 名城大学 名古屋2013年9月)
中野翼・山本潤・綿貫豊・ 桜井泰憲 北半球の極域周辺海域における底生生物群集の経年変化 水産学会春季大会、函館2014.3.
綿貫豊・桜井泰憲・三谷曜子・山本誉士・高 橋晃周 高次捕食者(海鳥、クシラ、底性生物)研究の中間報告 日本海洋学会春季大会シンポジウム急激な海氷減少と北極海海洋生態系の変化 III 東京海洋大学 2014.3.30
西沢文吾・綿貫豊・Lindsay C. Youngコアホウドリの採餌トリップと海洋環境 バイオロギングシンポジウム 2014. 10.10函館
米原善成,・後藤佑介・依田憲・綿貫豊・佐藤克文 海上の風環境に応じて変化するミズナギドリ目海鳥の飛翔行動 生態学会鹿児島大会 2015.3
佐々木裕子・松野孝平・大額実咲・上野洋路・和賀久朋・山口篤・平譯享・綿貫豊 チャクチ海におけるカイアシ類の空間分布に影響を及ぼす海洋環境要因 日本海洋学会2015年度春季大会 3月22日 東京海洋大学
山本誉・國分亙彦・菊地デイル万次郎・佐藤信彦・高橋晃周・Alexis Will, Alexander Kitaysky・綿貫豊 南東ベーリング海における海洋環境の年間差と海鳥の行動的・生理的応答 日本海洋学会2015年度春季大会 3月22日 東京海洋大学
依頼講演など
海鳥の目で海洋を探る
(先端科学移動大学、函館図書館 函館2006年11月18日)
水中を飛ぶペンギン:いかにして長く潜るか
(水産学部公開講座、エス・イー・シー 函館2007年7月16日)
南極でのペンギンと人の生活
(朝陽小学校創立120周年記念講演、長野市朝陽小学校2009年10月31日)
ウミウの行動と生態
(鵜飼いサミット記念講演、日立市十王町ウの館2010年4月8日)
海鳥から見た海洋
(函館水産研修会、函館国際ホテル2010年4月)
海鳥と生物多様性
(日本野鳥の会シンポジウム 海の生物多様性と海鳥、立正大学大崎キャンパス2010年7月24日)
天売島におけるネコと海鳥
(天売の自然を守る会講演会、天売島研修センター2010年7月1日)
気候変化と海鳥
(斜里町市民講座、斜里博物館2011年2月5日)
海鳥の目から海洋環境を見る-カンムリウミスズメと上関(瀬戸内海)の生物多様性-
(長島の自然を守る会、広島市平和記念公園国際会議場2011年4月10日)
極域における海鳥の採食生態と海洋生態系における位置 極域海洋生態系における海鳥の役割を考える第7回 海洋大?極地研ワークショップ平成26年5月20日東京海洋大学 コンビーナー:茂木正人、谷村 篤、小達恒夫
鳥から見た津軽海峡:分断と連結 津軽海峡学 2015.8.1 北海道大学水産科学研究院 市民講座
鳥をとらずに魚を獲る 時計台サロン 2015.8.20 北海道大学農学研究院 市民講座