_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
SETZER
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
つかさ
■ はじめに
クリップボード履歴ソフトです。
クリップボードを監視し、履歴を蓄積し、再利用することができます。
元々はAAの貼り付けのために作ったソフトで、AA管理の機能に特化してます。
eClipとClip.netを参考にしてます。
■ 特徴
Migemoによるインクリメンタルサーチ
UNICODE対応
AAの管理や、Bookmark管理ができる
FIFO/LIFOモードあり
■ インストール
適当なフォルダに解凍後、SETZER.exe を起動させてください。
■ アンインストール
解凍したフォルダごと削除してください。レジストリは一切使用しておりません。
■ 使い方
SETZER.exeを実行してください。常駐し、タスクトレイにアイコンが表示されます。
ホットキー(デフォルトではCapsLock)を押すと、ウィンドウが表示されます。インクリメンタルサーチやカーソルキーで目的のアイテムを選び、Enterキーを押すことで、直前までアクティブだったウィンドウに選択したアイテムを貼り付けることができます。
タスクトレイを右クリックし、「終了」を選択すると終了します。
■ キー操作
・ウィンドウを閉じる ESC
・アイテム選択 カーソルキー
・選択アイテム貼り付け Enter
・アイテムの削除 Delete(ブックマークモード以外で有効)
・文字列の全削除 Ctrl+BackSpace
・モードの切り替え Tab
・オプション Ctrl+O
・ブックマークの編集 Ctrl+E(ブックマークモード時)
・AAの編集 Ctrl+E(AAモード時)
・AAを編集して貼り付け Ctrl+Enter(AAモード時)
■ モードの切り替え
Tabキーを押すことでリストが切り替わり、別のモードを使うことが可能になります。
クリップボードモード、AAモード、ブックマークモードがあります。
・クリップボードモード
クリップボードの履歴を表示し、貼り付けることができます。
クリップボードの履歴は、SETZERが起動している間蓄積し続けます。一時的に止めたい場合には、右クリックメニューから「クリップボード監視の停止」にチェックを入れてください。
・AAモード
AAListに保存したテキストファイルの中身をツールチップで表示し、貼り付けることができます。新しくAAを追加したい場合は、AAListか、AAListのサブフォルダにテキストファイル形式で保存してください。
・BookMarkモード
bookmark.iniに登録しておいたブックマークを開くことができます。ブックマークを登録したい場合は、エディタでbookmark.iniを編集してください。
■ サブフォルダを用いたAAの登録について
同じ系統のAAをいくつも用意したいけれど、いちいち名前を付けて登録するのが面倒だという場合があると思います。柊つかさAAをたくさん登録しようとしても、いちいち連番を末尾にうっていくのもたるいし、末尾を(泣き顔)や(歯磨き)みたいに工夫したところで、どうせそんなのを覚えて検索のキーにつかったりしませんよね。
そのときは、AAListに、カテゴリー名をつけたフォルダを作ってください。柊つかさAAを大量に使いたいという場合であれば、「柊つかさ」という名前のフォルダです。
その中に、テキスト形式でAAファイルを入れていってください。名前は何でもいいです。うにゃうにゃ.txtでもほげほげ.txtでも。
SETZERを起動すると、そのフォルダに入れたファイルは
カテゴリー名ー数字の連番
と表示されます。たとえば、柊つかさフォルダに入れたファイルは、ファイル名が何であろうと
柊つかさ-1
柊つかさ-2
柊つかさ-3
柊つかさ-4
柊つかさ-5
柊つかさ-6
となります。
ツールチップで、目的のAAを見つけて貼り付けてください。
■ AAを手軽に登録する方法
右クリックメニューから「AAフックオン」を選択するとアイコンが変化し、クリップボードに文字列がコピーされた場合、それを指定したフォルダにテキストファイル形式で自動保存するようになります。フォルダは右クリックメニューの「AA保存フォルダの設定」で選択できます。
これでAAListのサブフォルダを選択し、AA Hookをオンにすることで、AA保管庫などのウェブサイト上のAAをクリップボードにコピーすればそれだけで、AAを登録することができます。
■ AAを編集して貼り付け
AAモード時にアイテムを選択してCtrl+Enterを押すことで、「編集して貼り付け」ウィンドウが開きます。ここでAAを編集してPasteボタンを押すと、直前までアクティブだったウィンドウにその改変したAAを貼り付けることができます。
元のデータには変更を加えません。AAを微修正して貼り付けたいときに使ってください。
■ タスクトレイメニュー
・クリップボード監視の停止
チェックを入れるとクリップボードの監視を停止します。
・オプション
オプションウィンドウを表示します。
・リロード
AAListとブックマークを再読込します。
・AAフックオン
クリップボードを監視し、クリップボードにコピーされた文字列を指定したフォルダにテキスト形式で自動保存します。同じカテゴリーのAAを大量に登録する際に使うと便利です。
・AAの追加
AAの追加ウィンドウを開きます。AAを一つ登録できます。タイトルを空欄にした場合は、日時から自動でファイル名を付けます。
・FIFOモード
FIFOモードになります。複数の文字列をクリップボードへ連続でコピーし、コピーした順に最初のほうから連続で貼り付けることが可能です。Ctrl+VかShift+Insertで貼り付けます。
・LIFOモード
LIFOモードになります。FIFOモードの逆です。複数の文字列をクリップボードへ連続でコピーし、コピーした順に最後のほうから連続で貼り付けることが可能です。貼り付けはCtrl+VかShift+Insertです。
・FIFO/LIFOモードの終了
FIFO/LIFOモードを終了します。
・AA保存フォルダの設定
AAフック時の保存フォルダを指定します。
・終了
SETZERを終了します。
■ Migemo
Migemo検索に対応しています。
Migemoを有効にするためには、dictディレクトリにMigemoの辞書ファイルを配置してください。
辞書ファイル
han2zen.dat
hira2kata.dat
migemo-dict
roma2hira.dat
後は、オプションウィンドウを開き、その他タブの「Migemoでインクリメンタルサーチ」にチェックしてOKボタンを押すことで機能が有効になります。
■ 折り返し表示
AAListモード時に、指定したファイルを折り返し表示することが可能です。dataフォルダ内のwordwrap.txtを編集し、折り返し表示したいファイルやフォルダを書き加えてください。
■ 免責事項
ソフトを使用したことにより生じたいかなる障害、損害においても作者は一切責任を負わないものとします。各自の責任において使用してください。
■ 備考
pyautoのフックを利用しているソフトとは併用できません。keyhacやSnapTextと一緒に使用すると、エラーになります。
■ 動作確認
Windows7 64bit
■ 使用しているサードパーティ製ライブラリ
pyauto
PyMigemo
C/Migemo
wxPython
■ 連絡先
twitter @tukasa1900
kihuyutukasaあっとgmail.com