Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
難聴者の心理学的問題を考える会
難聴者の心理学的問題を考える会
最近の活動
2011年 日本心理学会第75回大会 自主ワークショップ「難聴者の心理学的問題を考える」
2012年 日本心理学会第76回大会 自主ワークショップ「難聴者の心理学的問題を考える 2 -コミュニケーションの配慮について考える-」
2013年 日本心理学会第77回大会 公募シンポジウム「難聴者のメンタルヘルスについて考える」
2014年 日本心理学会第78回大会公募シンポジウム「難聴・難聴者への理解を深めるためには」
2015年 日本心理学会第79回大会 公募シンポジウム 「難聴・難聴者への理解を深めるためには(2):難聴者への偏見を中心に」
第20回全国中途失聴者・難聴者福祉大会 in 三重
2017年度 研究集会 「きこえカフェ」
2018年度 研究集会 「第2回きこえカフェ」」
2019年度 研究集会 日本心理学会公簿シンポジウム
研究会の目的
関連文献・資料
研究会会員による文献
聴覚障害に関する書籍
障害についての文献
リンク
お問い合わせ
難聴者の心理学的問題を考える会
聴覚障害に関する書籍
マーシャ・B. デューガン (著), 中野 善達 (監修) (2007). 難聴者・中途失聴者のためのサポートガイドブック 明石書店…日本での事情と合わない内容もありますが、海外での状況を知るにはよい本です
藤田 保・西原泰子 (編) (2003). あなたの声が聴きたい―難聴・中途失聴・要約筆記 文理閣
勝谷紀子 (2011). 「難聴」のしろうと理論 日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要 81, 123-130.…「難聴」ということばからどんなことをイメージするか、その内容を調査した研究です
村瀬嘉代子(編) (1999). 聴覚障害者の心理臨床 日本評論社
村瀬嘉代子(編) (2005). 聴覚障害者への統合的アプローチ―コミュニケーションの糸口を求めて 日本評論社
村瀬嘉代子・河崎佳子 (2008). 聴覚障害者の心理臨床2 日本評論社 …第7章に「軽・中等度難聴者の心理」、第8章に「中途失聴者の心理」という章があります。
山口利勝 (2003). 中途失聴者と難聴者の世界 見かけは健常者、気づかれない障害者 一橋出版…現在残念ながら絶版になっていますが、中途失聴者・難聴者の心理学的研究をまとめた書籍の代表といえます
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse