令和7年03月31日 S県での実証実験は成功裏(孟宗竹がエネルギー源となる)に終了しました。
令和6年03月08日 竹発電所の建設計画をC県で進めています
令和5年09月06日 竹を原料としたガス化発電実証試験をS県で開始しました
令和4年08月05日 日本エネルギー学会で5者が「竹合成ガスプロセスの開発」を発表(八太氏)しました
令和4年1月19日 八太氏が日本エネルギー学会 バイオマス科学会議「竹発電システムにおけるハイブリッドキルンの特性」を発表しました
令和3年04月21日 代表メッセージを更新
令和2年09月01日 対象を「竹」として新型熱分解ガス化装置を組み込んだシステム化が有望である事から全国的事業構想を構築中です。
令和元年12月26日 ガス化技術が再認識されております。
令和元年09月10日 「ガス化技術比較表」を更新しました。
平成31年04月03日 発起人の所属変更です。八太オストランド社長はCR-POWER合同会社代表。
平成30年06月28日 HP更新
平成30年01月31日 「代表メッセージ」をサイトに追記しました。
平成29年10月17日 「ガス化技術比較表」を更新しました。
平成28年08月31日 那須Sの下記プラント見学会に多数、参加頂き有り難うございました。
日本製の商用化、熱分解ガス化プラント及びそれを組み込んだ発電設備は
地球温暖化防止技術でもあります。
平成28年08月21日 バイオマス熱分解ガス化発電システム(NEXCO東日本)の見学会は
8月31日予定です。
平成28年06月23日 「ガス化技術比較表」作成して、公開しました。
平成28年05月26日 設立日 HP開設しました。