所属学会・研究会・法人 (委員・役職)
日本数学教育学会 (2004-)
第100回 全国算数・数学教育研究(東京)大会準備委員 (2013-2018)
第40回 数学教育論文発表会準備委員 (2007)
日本教育工学会 (2005-)
日本統計学会 (2011-) (統計教育部会 2010-)
日本科学教育学会 (2010-)
情報社会学会 (2013-)
日本情報科教育学会 (2010-)
コンピュータ利用教育学会(CIEC) (2013-)
東京理科大学数学教育研究会 (2004-)
研究部 (2009-),庶務部 (2005-2008)
情報教育研究会 (2011-)
研究部 (2011-)
特定非営利活動法人 和算を普及する会(NPO和算) (2006-)
理事 (2009-)
算額をつくろうコンクール審査員 (2006-)
和算研究所 (2006-)
理事 (2009-)
東京私学教育研究所 (2013)
情報教育・視聴覚教育 専門委員 (2013)
第62回 全国私学教育研究集会東京大会準備委員 (2013)
The 17th T^3 Japan Annual Meeting Program Organizer (2013)
The 16th T^3 Japan Annual Meeting Program Organizer (2012)
受賞
第5回 東京理科大学《数学・授業の達人》大賞 優良賞 (2012)
受賞テーマ: 研究授業「データの分析」平均,偏差,分散の視覚的理解の一考
学位論文
光永文彦 (2005) 黒板と電子教材を併用した高等学校数学の授業設計とその実践 ~ GRAPES とMathematica を用いた数学Cの授業より ~,東京理科大学大学院理学研究科理数教育専攻修士課程修了論文.
紀要
光永文彦 (2014) キャリア教育をテーマとした問題解決能力の育成,江戸川大学情報研究所紀要 Informatio,11,21-22.
光永文彦 (2012) 新学習指導要領における教科横断的な統計教育カリキュラムの構築と実践,日本私学教育研究所 紀要,48,49-52.
光永文彦 (2012) 高等学校における教科横断的な統計教育カリキュラムの構築と授業実践,統計数理研究所共同研究リポート,272,6-11 (referee付き)
光永文彦・瀬沼健介 (2010) 新学習指導要領における女子技術科教育カリキュラムの一考,実践教育,29,31-38.
光永文彦 (2008) 統計学入門,実践教育,28,1-12.
光永文彦 (2007) 数学C「いろいろな曲線」の授業設計とその実践 ~黒板と電子教材を併用した授業への誘い~,実践教育,27,6-20.
光永文彦 (2006) 積分法と求積法を接続する指導の一考 ~「面積を測量する」区分求積法を用いて~,実践教育,26,37-43.
光永文彦 (2005) 高等学校数学で有用なフリーソフトウェア「GRAPES」の紹介,慶應義塾高等学校 紀要,36,57-62.
学会論文集・報告書
光永文彦 (2015) 技術科・情報科一貫カリキュラム開発(1) 課題解決型統計教育カリキュラム,日本情報科教育学会全国大会講演論文集,8,25-26
光永文彦 (2014) 学校設定教科「統計」のカリキュラム設計と実践計画,日本数学教育学会秋期研究大会発表集録,47,287-290 (referee付き)
光永文彦 (2014) 統計教育における新たな枠組み構築と接続,日本教育工学会全国大会講演論文集,30,511-512
光永文彦 (2014) 「データの分析」代表値・散布度の幾何的表現と教材作成,日本数学教育学会誌臨時増刊総会特集号,96,391
光永文彦 (2013) 教科横断的な統計教育における数学教育カリキュラムとその授業実践,日本数学教育学会秋期研究大会発表集録,46,317-320 (referee付き)
光永文彦 (2013) 探求型プログラムを導入した教科「情報」の授業設計と実践,日本教育工学会全国大会講演論文集,29,675-676
光永文彦 (2013) 高等学校における教科横断的な統計教育カリキュラム案,2013年度統計関連学会連合大会講演報告集,12,272
光永文彦,中澤房紀,大門利都子 (2013) SPP 講座「解析学超入門」事例報告と今後の展望,T^3 JAPAN年会資料,17,24-27
光永文彦 (2012) 高等学校における教科横断的な統計教育カリキュラムの構築と授業実践,2012年度統計関連学会連合大会講演報告集,11,215
光永文彦 (2012) 高等学校における教科横断的な統計教育カリキュラムの構築と授業実践,日本科学教育学会年会論文集,36,307-308
光永文彦 (2012) 高等学校情報科におけるグラフ電卓を用いた「問題解決」導入の一事例,T^3 JAPAN年会資料,16,12-13
光永文彦 (2011) 新学習指導要領における教科横断的な統計教育カリキュラムの構築と実践,2011年度統計関連学会連合大会講演報告集,10,148
光永文彦 (2011) 新学習指導要領における教科横断的な統計教育カリキュラムの一考,日本数学教育学会誌臨時増刊総会特集号,93,426
光永文彦 (2010) 新学習指導要領における統計カリキュラムの一考 ~統計教育モデルカリキュラムの提案~,日本数学教育学会誌臨時増刊総会特集号,92,372
光永文彦 (2008) 数学C「いろいろな曲線」の授業設計とその実践 ~黒板と電子教材を併用した授業への誘い~,日本数学教育学会誌臨時増刊総会特集号,90,399
光永文彦 (2007) 積分法と求積法を接続する指導の一考 ~「面積を測量する」区分求積法を用いて~,数学教育論文発表会論文集,40,421-426 (referee付き)
光永文彦 (2007) 高等学校数学におけるアルゴリズム教育の必要性に関する考察,日本数学教育学会誌臨時増刊総会特集号,89,312
光永文彦 (2006) 「面積を測量する」ことを通して行う区分求積法の指導の一考,日本数学教育学会誌臨時増刊総会特集号,88,393
光永文彦 (2005) 黒板と電子教材を併用した高等学校数学の授業設計とその実践 ~ GRAPES とMathematica を用いた数学Cの授業より~,数学教育論文発表会論文集,38,565-570 (referee付き)
光永文彦・山本芳人 (2005) 黒板と電子教材を併用した高等学校数学の授業設計の一考,日本教育工学会全国大会講演論文集,21,417-418
研究会論文集・報告書
光永文彦 (2015) 学校設定教科「統計」のカリキュラム設計と実践計画(東京理科大学数学教育研究会 2014年11月月例会),数学教育,57-1,○-○
光永文彦 (2014) 統計教育における新たな枠組み構築と接続 (東京理科大学数学教育研究会 2014年4月総会),数学教育,56-1,48-51
光永文彦 (2013) 「データの分析」共分散,相関,回帰直線の視覚的理解の一考 (東京理科大学数学教育研究会 第17回夏季数学教育シンポジウム),数学教育,55-2,52-55
光永文彦 (2013) 「データの分析」平均,偏差,分散の視覚的理解の一考 (東京理科大学数学教育研究会 2013年4月総会),数学教育,55-1,28-29
光永文彦 (2012) 統計活用のため ~高等学校「データの分析」~ (東京理科大学数学教育研究会 2011年12月月例会),数学教育,54-1,102
光永文彦・岡田憲治 (2008) GRAPES を用いた数学的活動の指導 (東京理科大学数学教育研究会 2007年12月月例会),数学教育,50-1,101-104
光永文彦 (2006) 黒板と電子教材を併用した高等学校数学の授業設計とその実践 ~ GRAPES と Mathematica を用いた数学Cの授業より~ (東京理科大学数学教育研究会 2005年10月月例会),数学教育,48-1,46
光永文彦 (2005) 高等学校数学における補助教材としてのコンピュータ活用の一考 ~ Mathematica を用いた授業構成案とその展望~ (東京理科大学数学教育研究会 2004年11月月例会),数学教育,47-1,100-103
光永文彦 (2004) 高等学校数学における補助教材としてのコンピュータ活用の一考 (東京理科大学数学教育研究会 第8回夏季数学教育シンポジウム),数学教育,46-2,190
原稿執筆
光永文彦 (2013) 熱い想いを表現できる強さ,理大科学フォーラム,353,59,東京理科大学出版会,東京.
光永文彦 (2005) TeX で図形を描く Part 2,じっきょう数学資料,51,10-11,実教出版株式会社,東京.
教科書執筆 (分担執筆)
ニューマイスター数学 問題集 1 図形・統計編・2 数量編,東京書籍株式会社,東京,2011.
ニューマイスター数学 1 図形・統計編・2 数量編,東京書籍株式会社,東京,2011.
競争的研究資金獲得状況
科学研究費助成事業 奨励研究 (2013)
研究課題: 統計的思考力を育成する教科横断的な課題解決型カリキュラムの構築と教材開発
研究課題番号: 25909041
研究代表者: 光永文彦
助成額: 600,000円
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(講座型学習活動支援) (2012)
企画名: 解析学超入門 【ボール落下を数学する】
企画整理番号: AG120667
実施機関名: 実践女子学園高等学校
実施主担当者: 光永文彦
助成額: 481,160円
実践女子学園プロジェクト研究所 (2011~2013)
研究所名: 社会情報教育イノベーション研究所
研究課題: 次世代型情報基盤教育への新展開
研究代表者: 竹内光悦
メンバー数: 8名(研究分担者)
日本私学教育研究所 平成23年度委託研究 (2011)
研究課題: 新学習指導要領における教科横断的な統計教育カリキュラムの構築と実践
研究課題番号: 13
研究代表者: 光永文彦
助成額: 200,000円
依頼講演
光永文彦 (2015) 日本情報科教育学会 第8回全国大会,情報科教育の資質・能力・カリキュラム 分科会 座長
光永文彦 (2014) 情報科教育×キャリア教育プログラムの構築,未来教育会議 スタディツアー
光永文彦 (2013) キャリア教育をテーマとした問題解決能力の育成,第1回情報教育研究会 in 江戸川大学 研究発表
光永文彦 (2013) Microsoft Mathematics を用いた授業とプリント作成の一事例,情報教育研究会 第3回総会・研究発表会
光永文彦 (2012) 数学Ⅰ「データの分析」平均,偏差,分散の視覚的理解への一考,第11回 GRAPES 講習会 公開授業
光永文彦 (2012) プレゼンテーションツール「Prezi」について,東京私学教育研究所 2012年度第1回情報教育・視聴覚教育研究会「パソコン実践講座」
光永文彦 (2010) 創造性を育む教育とは?~実践女子学園高等学校における情報教育~,クエストエデュケーションフォーラム 2010
光永文彦・佐川大 (2008) 実践女子学園高等学校における情報教育の現状と今後について,産業技術大学院大学「 ICT と教育」研究会 第6回研究会
半田真・光永文彦 (2005) 距離-時間グラフに合わせて歩いてみよう,東京理科大学 サイエンス夢工房
光永文彦 (2004) 高校数学をコンピュータで解く,東京理科大学 サイエンス夢工房 in 長万部