Sa. 17.01. & So. 18.01.2015
ミュンヘン+ニュルンベルク合同勉強会・新年会
テーマ: 「国際交流基金 教科書『まるごと』 最新徹底分析 」
講師: 羽太園 先生 (国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語教育上級専門家)
会場: Münchner VHS Gasteig
参加者 23名
Fr. 13. 02. 2015
①国際交流基金教材 『エリンが挑戦! にほんごできます。』再発見
②『国際交流基金 日本語教授法シリーズ5 聞くことを教える』まとめ
「聞くことを教える」活動例のシェア
参加者 8名
Fr.17.04.2015
①「ドイツ語話者に日本語を教える:教師の思い込みと日本語を始めたドイツ語話者が知っておくべきこと」
②『国際交流基金 日本語教授法シリーズ5 聞くことを教える』まとめ 聴解のための活動例のシェア
参加者 13名
Fr. 15. 05. 2015
漢字指導について
・漢字検定を取り入れた漢字指導について
・Japanisch, bitte用 自作漢字教材について
参加者 8名
Fr. 19. 06. 2015
①「ドイツ語話者に日本語を教える:教師の思い込みと日本語を始めたドイツ語話者が知っておくべきこと~文法編~」
②「ExelとAudacityを日本語教育で生かそう」
参加者 12名
So. 13. 09. 2015
ドイツVHS日本語講師の会バイエルン州支部
国際交流基金ケルン日本文化会館 共催
①異文化理解と異言語問題
「言語と文化」-文化人類学的アプローチで日本語を斬る
講師: 榛葉久美先生(ケルン日本文化会館)
②「ドイツ語話者の日本語との遭遇」 -学習者と教師が知っておくべきこと―
講師: ミッチさん
Fr. 16. 10. 2015
初級文法を見直そう
参加者 7名
Fr. 20. 11. 2015
コミュニケーションのための日本語教育文法
参加者 7名