経歴
生まれは富山県立山町、山と田んぼに囲まれて育ちました。
2000年3月 富山県立富山中部高校 卒業 ・・・勉強と将棋を頑張りました。
2004年3月 京都大学農学部 卒業 ・・・将棋と中国語を頑張りました。
2006年3月 京都大学大学院 農学研究科 修士課程修了 ・・・タイ・インドネシアの土を研究しました。
2009年3月 京都大学大学院 農学研究科 博士課程修了 博士(農学)取得 ・・・熱帯土壌の博士になりました。
2009年4月~2011年3月 京都大学地球環境学堂 博士研究員 ・・・カナダ・マレーシアの土を研究しました。
2011年4月~2012年12月 日本学術振興会 特別研究員PD (森林総合研究所) ・・・日本に広く分布する火山灰土壌の生成とその変化の様子を調べました。
2013年1月~2015年9月 森林総合研究所 研究員 ・・・カナダ永久凍土の物質循環やインドネシアの山火事後の土壌炭素蓄積量の変動を9 ha (!) プロットで調べています。
2015年10月(~現在) 森林総合研究所 主任研究員 ・・・カナダ永久凍土の生成過程や熱帯林の植物-土壌相互作用を解明しようとしています。
受賞歴
2011年3月 第1回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)
2012年10月 Best Poster Award 8th International Symposium on Plant-Soil Interactions at Low pH(インド)
2015年4月 第33回日本土壌肥料学会奨励賞
2016年11月 第15回日本農学進歩賞
2019年8月 第7回 河合隼雄学芸賞
2019年3月 Ecological Research Paper Award 2018
2020年3月 第11回日本ペドロジー学会論文賞
2022年5月 第39回とやま賞
2023年3月 第27回日本生態学会宮地賞
その他ポスター賞多数
役職歴
2010年8月~2014年8月 日本土壌肥料学会 土壌物理部門副部門長
2013年4月~2015年3月 日本ペドロジー学会 会計監査
2013年4月~2016年3月 日本生態学会 英語口頭発表部会 企画委員(Ecosystem Ecology)
2014年~2015年 FAO Global Soil Partnership (Pillar 5) 計画策定メンバー
2015年2月~2017年3月 日本土壌肥料学会誌 編集委員
2015年4月~2018年3月 ペドロジスト誌 編集委員
2016年4月~2017年3月 日本土壌肥料学会誌 副編集委員長
2018年4月~2019年3月 日本ペドロジー学会 会計監査
2020年4月~ 生環境構築史 編集会議メンバー
2020年4月~ ペドロジー学会 評議員
主要所属学会
日本土壌肥料学会 ・・・土の生産性を制御するメカニズムや維持する方法を研究しています。
日本生態学会 ・・・土壌と植物の相互作用を調べています。
日本森林学会 ・・・森林土壌の物質循環について研究しています。
日本ペドロジー学会 ・・・土壌の成り立ちを調べています。
JPGU・・・「生物地球化学」セッション 森林部門の座長を務めています。
趣味
将棋 ・・・関西学生王将(2003年)、学生王座戦出場(2004年)、
スポニチ新聞社杯準優勝(2004年)、アマ王将位東関東大会ベスト8(2011年)
テニス ・・・久馬テニスクラブ一期生です
出前授業・講演の依頼はfkazumichi*affrc.go.jpまでご連絡下さい。
(*を@に直して送信してください)