データの先頭にそのデータに関するメモを入れることが良くあります。これをヘッダ(Header)行といいます。
下記は、出力ファイルにヘッダー行を加えるサブルーチンの例です。
次の例は、入力データファイルの名前をヘッダー行を加えるサブルーチンの例です。
次の例は、ヘッダー行を読み飛ばすためのプログラムの例です。1列目が#で始まる行をヘッダー行とみなしています。
open(10,file=infle1,action="read") nh=0 200 read(10,'(A)',end=250)strm if(index(strm,'#') /= 0 )nh=nh+1 goto 200 250 rewind(10)! print *,'nh= ',nh do n=1,nh; read(10,*); enddo !nh次の例は、ヘッダー行に含まれるパラメータの値を読み込むためのプログラムの例です。
open(10,file=infle1,action="read") 100 read(10,'(A)',end=150)strm if(index(strm,'# imcut=') /= 0)read(strm(10:),*)imcut if(index(strm,'# jmcut=') /= 0)read(strm(10:),*)jmcut if(index(strm,'# km=') /= 0)read(strm(10:),*)km goto 100 150 rewind(10) print *,'imcut= ',imcut, ' jmcut= ',jmcut, 'km = ',km