お知らせ

京都大学プレスリリース

農地土壌の微生物叢から作物病害リスクを診断する

―日本列島全域の網羅的DNA分析―

[京大HP Link] [プレスリリース資料] [論文URL]

新しいメンバーが研究室に加わりました  2024/04/01

藤田 博昭さん(助教)、森本 緑さん(事務補佐員)、藤野 雅也さん(修士課程・理学研究科所属・研究指導委託)、村田 旺史さん(修士課程・理学研究科所属・研究指導委託)が研究室に加わりました。


論文の受理(Fujita et al. mSphere)  2024/01/31

日本全国の農地土壌の微生物叢を網羅的に分析した論文がmSphereに受理されました。

Fujita H, Yoshida S, Suzuki S, Toju H (accepted) Soil prokaryotic and fungal biome structures associated with crop disease status across the Japan Archipelago. mSphere preprint: https://doi.org/10.1101/2023.08.31.555816

京都大学プレスリリース

微生物叢のゆらぎと安定性

―多種細菌群集の「代替状態」と制御可能性―

[京大HP Link] [プレスリリース資料] [論文URL]

プレプリント公開Noguchi & Toju)  2024/02/22

森林地下の共生真菌叢を対象に徹底的なサンプリングと統計解析を行った野口さんの大作をプレプリント公開しました。

Noguchi M, Toju H (submitted) Mycorrhizal and endophytic fungi structure contrasting but interdependent assembly processes. https://biorxiv.org/cgi/content/short/2024.02.17.580831v1

京都大学プレスリリース

「やわらかい」ネットワークを作るコア生物種

―生態系の柔軟性を支える種を探索する―

[京大HP Link] [プレスリリース資料] [論文URL]

論文の受理(Toju et al. PNAS Nexus)  2024/01/31

論文がPNAS Nexus に受理されました。

Toju H, Suzuki SS, Baba YG. (accepted) Dynamics of interaction networks and species’ contributions to community-scale flexibility. PNAS Nexus preprint: https://doi.org/10.1101/2022.12.11.519979

論文の受理(Hayashi et al. ISME Communications

林さんの論文がISME Communicationsに受理されました。めでたい。

Hayashi, Fujita H, Toju H (accepted) Deterministic and stochastic processes generating alternative states of microbiomes. ISME Communications. preprint: https://doi.org/10.1101/2023.04.03.535343  

論文の受理(Nakamura et al. Frontiers in Microbiology)  2023/10/27

共同研究の論文が Frontiers in Microbiology に受理されました。中村さん、おめでとう!

Nakamura N, Toju H, Kitajima K  (accepted) Leaf, root and rhizosphere microbiomes of an invasive plant, Ardisia crenata, differ between its native and exotic ranges. Frontiers in Microbiology 

論文の受理(Fujita et al. Frontiers in Microbiology)  2023/10/27

藤田博昭さんの論文が Frontiers in Microbiology に受理されました。おめでとう!

Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Yusuke Okazaki, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H (accepted) Metagenomic analysis of ecological niche overlap and community collapse in microbiome dynamics. Frontiers in Microbiology 

京都大学 生命科学研究科 にお引越しします

10/1より、東樹宏和が京都大学生命科学研究科に移籍しました。

今後、京都大学生命科学研究科で大学院生や博士研究員の募集をしていくことになります。

研究室の新しい正式名称は、以下です。

京都大学 大学院 生命科学研究科 統合生命科学専攻 環境応答制御学 生態進化学分野

CRESTに採択されました  2023/9/20

科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択されました

研究領域: 「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新」(通称バイオDX)

採択課題名: 「多種生命システムの安定化と機能最適化を 実現する融合科学の創生」

研究代表者: 東樹宏和

表紙掲載(Nature Ecology and Evolution

鈴木紗也華さんの論文が Nature Ecology and Evolution 誌の表紙を飾りました。サツマノミダマシの写真は東樹撮影です。

Suzuki SS, Baba YG, Toju H (2023) Dynamics of species-rich predator–prey networks and seasonal alternations of core species. Nature Ecology & Evolution 7:1432–1443

論文の出版(Suzuki et al., Nature Ecology & Evolution2023/7/18

50種のクモ1500個体の餌内容分析から約1000種を含む食物網構造の動態を解明した論文が出版されました。鈴木さん、おめでとう! 


Suzuki SS, Baba YG, Toju H (2023) Dynamics of species-rich predator–prey networks and seasonal alternations of core species. Nature Ecology & Evolution. [Link] [Online-only full text]

京都大学プレスリリース

地上と地下の生態系をつなぐ「コア生物種」

―DNAメタバーコーディングで見えてきた食物網の季節動態―

[京大HP Link] [プレスリリース資料]

論文の受理(Suzuki et al.2023/4/11

50種のクモ1500個体の餌内容分析から約1000種を含む食物網構造の動態を解明した論文が受理されました。鈴木さん、おめでとう! 雑誌名はまだ内緒です。


Suzuki SS, Baba YG, Toju H (accepted) Dynamics of species-rich predator–prey networks and seasonal alternations of core species. https://doi.org/10.1101/2022.10.16.512452

論文の出版(Fujita et al., Frontiers in Microbiology2023/4/11

微生物間の相互作用ネットワークの構造とその動態をショットガン・メタゲノミクスで推定した藤田博昭さんの論文が出版されました。おめでとう!


Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Yusuke Okazaki, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H (accepted) Facilitative interaction networks in experimental microbial community dynamics. Frontiers in Microbiology 14:1153952.  [Link]

最新論文原稿の公開 (Hayashi et al. bioRxiv) 2023/4/6

微生物叢の代替安定状態を決める決定論的機構と確率的機構に関する実験成果をまとめた論文をレポジトリ公開しました。

Hayashi, Fujita H, Toju H (submitted) Deterministic and stochastic processes generating alternative states of microbiomes. https://doi.org/10.1101/2023.04.03.535343  

京都大学プレスリリース

魚の健康において鍵となる「コア微生物叢」

-ウナギ養殖水槽内の細菌叢動態-

[京大HP Link] [プレスリリース資料]

京都大学プレスリリース

微生物生態系の崩壊は予測できる

-医療・工業・農業における微生物叢制御の基盤情報学-

[京大HP Link] [プレスリリース資料]

論文の出版(Fujita et al. Microbiome2023. Mar. 29

微生物群集の時系列動態に関する論文が出版されました。藤田さん、おめでとう!

Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Iwayama K, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H (accepted) Alternative stable states, nonlinear behavior, and predictability of microbiome dynamics. Microbiome 11:63. [Link]

論文の出版Yajima et al. Microbiome2023. Mar. 24

ウナギ微生物叢の時系列動態に関する論文が出版されました。矢島さん、おめでとう!

Yajima D, Fujita H, Hayashi I, Shima G, Suzuki K, Toju H (2023) Core species and interactions prominent in fish-associated microbiome dynamics. Microbiome. 11:53. [Link]

論文の受理(Fujita et al. Frontiers in Microbiology2023. Feb. 21

論文の受理(Yajima et al. Microbiome2023. Feb. 21

矢島大意さん(2021年度修士課程卒業)のウナギ養殖水槽の微生物叢動態に関する論文がMicrobiome誌に受理されました。魚類と関わる約1系統/種の細菌・アーキアの中から、宿主の健康に大きな影響を及ぼす可能性のあるものを選び出しました。

Yajima D, Fujita H, Hayashi I, Shima G, Suzuki K, Toju H (accepted) Core species and interactions prominent in fish-associated microbiome dynamics. Microbiome. preprint on the bioRxiv repository:  https://doi.org/10.1101/2022.09.11.507499

論文の受理(Fujita et al. Microbiome)  2023. Jan. 25

藤田博昭さんの微生物叢時系列動態に関する論文がMicrobiome誌に受理されました。生物群集の安定性指標をもとに、極端な種組成の変化(群集崩壊)を予測できることを実証データをもとに示した世界初の成果です。

Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Iwayama K, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H (accepted) Alternative stable states, nonlinear behavior, and predictability of microbiome dynamics. Microbiome. preprint on the bioRxiv repository:  https://doi.org/10.1101/2022.08.23.505041

最新の論文原稿の公開  2023. Jan. 23

以下のプレプリントを公開しました。

Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Yusuke Okazaki, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H,  Facilitative interaction networks in experimental microbial community dynamics. https://doi.org/10.1101/2023.01.19.524804


上記を含め、現在、以下の論文原稿をbioRxivレポジトリで公開しています。

Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Iwayama K, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H (submitted) Alternative stable states, nonlinear behavior, and predictability of microbiome dynamics. https://doi.org/10.1101/2022.08.23.505041

Yajima D, Fujita H, Hayashi I, Shima G, Suzuki K, Toju H (submitted) Core species and interactions prominent in fish-associated microbiome dynamics. https://doi.org/10.1101/2022.09.11.507499

Fujita H, Yoshida S, Suzuki S, Toju H (submitted) Stable states and keystone species in soil microbiomes of agroecosystems. https://doi.org/10.1101/2022.08.23.505048

Suzuki SS, Baba YG, Toju H (submitted) Dynamics of species-rich predator–prey networks and seasonal alternations of keystone species. https://doi.org/10.1101/2022.10.16.512452

Toju H, Suzuki SS, Baba YG (submitted) Dynamics of interaction networks and species’ contributions to community-scale flexibility. https://doi.org/10.1101/2022.12.11.519979

Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Yusuke Okazaki, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H (submitted) Metagenomic niche overlap and community collapse in microbiome dynamics. https://doi.org/10.1101/2023.01.17.524457

Fujita H, Ushio M, Suzuki K, Abe MS, Yamamichi Y, Yusuke Okazaki, Canarini A, Hayashi I, Fukushima K, Fukuda S, Kiers ET, Toju H,  Facilitative interaction networks in experimental microbial community dynamics. https://doi.org/10.1101/2023.01.19.524804


コラムが公開されました  2021.Nov.8

東樹宏和さんが執筆したコラム記事 " 生物種間の相互作用と土壌生態系" がムーンショットプログラム "微生物による地球冷却" のHPで公開されました。

https://dsoil.jp/cool-earth/column/detail/---id-56.html

朝日新聞にコメントが載りました 2021.Nov.8

東樹宏和さんが10月31日の朝日新聞夕刊でシギゾウムシについてコメントをしました。

https://www.asahi.com/articles/ASPBX5CRKPBSPLBJ002.html

Nature Methods誌で研究が紹介されました    2021. Oct. 7

アムステルダム自由大学のE. Toby Kiersさんらと進めているHuman Frontiers Science ProgramのプロジェクトがNature Methods誌で紹介され、東樹宏和さんのインタビューも掲載されました。

Exploring the diverse, intimate lives of plants

https://doi.org/10.1038/s41592-021-01228-x

新しいメンバーが加わりました    2021. Oct. 7

2021年10月から研究生として平田和音さんがメンバーに加わりました。

堀淑恵さん、藤田博昭さん、東樹宏和さんらの研究成果が京大HPで紹介されました

「「1+1=2」じゃない共生の世界 −2種の菌が植物にもたらす相乗効果と相殺効果−」

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-09-17

堀淑恵さん、藤田博昭さん、東樹宏和さんらの論文がFrontiers in Microbiology誌で出版されました

Hori, Y., Fujita, H., Himura, K., Narisawa, K. and Toju, H. (2021), Synergistic and Offset Effects of Fungal Species Combinations on Plant Performance. Front. Microbiol. 12:713180. https://doi.org/10.3389/fmicb.2021.713180

東樹 宏和さん(生態研・准教授)が「京都府立大学 新自然史科学創生センター設立記念シンポジウム」で講演しました

2021年8月7日(日) 13時~

京都府立大学 新自然史科学創生センター設立記念シンポジウム

新自然史科学を創生する 〜Unlimited な自然史科学を目指して〜


東樹 宏和 (京都大学生態学研究センター)

「むし・きのこ・植物:生物どうしのつながりを読み解く科学」


https://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=8488

堀 淑恵さんの論文がbioRxivで公開されました

堀 淑恵さんらの論文がbioRxivで公開されました。

Synergistic and offset effects of fungal species combinations on plant

performance

Yoshie Hori, Hiroaki Fujita, Kei Hiruma, Kazuhiko Narisawa, Hirokazu Toju

https://doi.org/10.1101/2021.05.09.443080

微生物による地球冷却

東樹宏和准教授がメンバーとして参加しているムーンショット型研究開発制度「微生物による地球冷却」のホームページが開設されました。

このプロジェクトでは資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減を目標とします。

https://dsoil.jp/

インタビューが京都大学HPに掲載されました

京都大学「K.U. RESEARCH 未踏領域への挑戦」に東樹准教授のインタビューが掲載されました。

生態学にネットワーク理論の手法を掛け合わせた先駆的研究の裏話から、東樹准教授のキノコ好きの話、そしてこれからの研究の終着点にまつわるビジョンなどなど。興味深いお話が掲載されています。

K.U.RESEARCH 未踏領域への挑戦 Vol.20 持続可能な生態系を設計する。DNA情報とネットワーク科学が拓く生物多様性科学のフロンティア

https://research.kyoto-u.ac.jp/documentary/d020/

ポスター賞を受賞しました

鈴木紗也華さん

第68回日本生態学会 ポスター賞 最優秀賞節足動物群集のDNAメタバーコーディングから被食ー捕食ネットワークの季節動態へ」

第65回日本応用動物昆虫学会 ポスター賞DNAメタバーコーディングを用いた草原性クモ群集の被食ー捕食ネットワークの季節変動と種特異性の評価」

を受賞しました。

日本生態学会第68回全国大会でシンポジウム発表をしました

日本生態学会第68回全国大会で東樹宏和准教授と藤田博昭さんがシンポジウム発表をしました。

東樹宏和准教授食物網、共生ネットワーク、そして生態系の再生へ    Food webs and symbiotic networks: integrated knowledge towards ecosystem restoration」

藤田博昭Microbiome dynamics における新規 early warnings signal の提案」

多くの生物群集において、少しの摂動により、群集全体のダイナミクスは大きく変化することが知られている。その予兆として、ある個体群動態に「ぶれ」が生じることがあり、そうした「ぶれ」のような予兆を、Early warning signal を呼ぶ。従来のEarly warning signaは個体数のデータから導き出されていた。しかし、本研究により、定量した種間相互作用が、Early warnings signalとなりうることが示唆された。

Alberto Canarini 博士が研究室に加わりました

Alberto Canarini博士が研究室に加わりました。化学生態学のエキスパートです。

新しいメンバーが加わりました

新年度に入り、新しいメンバーが研究室に加わりました。

https://sites.google.com/site/ecoltj/home/jpnpage/menberjpn

東樹宏和さんらの論文がNew Phytologist誌で出版されました

京都大学プレスリリース

地上と地下の生態系をつなぐ「コア生物種」

―DNAメタバーコーディングで見えてきた食物網の季節動態―

[京大HP Link] [プレスリリース資料]

Suetsugu, K., Taketomi, S., Tanabe, A.S., Haraguchi, T.F., Tayasu, I. and Toju, H. (2020), Isotopic and molecular data support mixotrophy in Ophioglossum at the sporophytic stage. New Phytol, 228: 415-419. https://doi.org/10.1111/nph.16534

ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の「HFSP Awards 2019」を受賞しました

東樹准教授らがヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の「HFSP Awards 2019」を受賞しました。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/department/igaku/news/2019/190405_1.html

京都大学HPで研究が紹介されました

「草原植物が支える共生微生物の驚くべき多様性を発見 -草原生態系は微生物資源の「銀行」」

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/190220_1.html

東樹宏和さんらの論文がFrontiers in Microbiology誌で出版されました

Toju, H., Kurokawa, H. and Kenta, T. (2019), Factors influencing leaf- and root-associated communities of bacteria and fungi across 33 plant orders in a grassland. Front. Microbiol. 10:241. https://doi.org/10.3389/fmicb.2019.00241

先端シーズフォーラム「気候変動時代を生きる」~植物と微生物の共生による農業先端技術~

先端シーズフォーラム「気候変動時代を生きる」~植物と微生物の共生による農業先端技術~

で講演を行います。

https://www.kri.or.jp/news-event/event/20181220_663.html

平成31年1月29日(火)13:30~16:30(13:00開場・受付開始)

グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC棟 7階

大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3番1号) 

東樹宏和さんらの論文がNew Phytologist誌で出版されました

Sato, H. and Toju, H. (2019), Timing of evolutionary innovation: scenarios of evolutionary diversification in a species-rich fungal clade, Boletales. New Phytol, 222: 1924-1935. https://doi.org/10.1111/nph.15698

東樹宏和さんらの論文がscientific reports誌で出版されました

Toju, H., Okayasu, K. and Notaguchi, M. (2019), Leaf-associated microbiomes of grafted tomato plants. Sci Rep 9, 1787. https://doi.org/10.1038/s41598-018-38344-2

京都大学HPで研究が紹介されました

「地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか- 」

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181120_1.html

東樹宏和さんらの論文がCommunications biology誌で出版されました

Kadowaki, K., Yamamoto, S., Sato, H., Tanabe, A. S., Hidaka, A., and Toju, H. (2018), Mycorrhizal fungi mediate the direction and strength of plant-soil feedbacks differently between arbuscular mycorrhizal and ectomycorrhizal communities. Communications biology, 1, 196. https://doi.org/10.1038/s42003-018-0201-9

東樹宏和さんらの論文がBMC Plant Biology誌で出版されました

Toju, H., Sato, H., Yamamoto, S. and Tanabe, S, A. (2018), Structural diversity across arbuscular mycorrhizal, ectomycorrhizal, and endophytic plant–fungus networks. BMC Plant Biol, 18, 292. https://doi.org/10.1186/s12870-018-1500-5

NHK教育「サイエンスZERO」で研究が紹介されました

サイエンスZERO『さきどり最新科学SP Sayaが手話 AI編集 農業救う菌』

放送: 10月14日(日) Eテレ 午後11時30分~ 午前0時00分

再放送:10月20日(土) Eテレ 午前11時00分~ 午前11時30分

http://www4.nhk.or.jp/zero/

JST Newsで研究が紹介されました

科学技術振興機構(JST)のJST Newsで、研究が紹介されました。 

https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber/2018/201809/pdf/2018_09_p10-11.pdf

京都大学春秋講義で講演をします

2018年9月22日(土)13:00〜14:30 京都大学百周年時計台記念館にて春秋講義を開催致します。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/2018-08-01

京都大学HPで研究成果を発表しました:Science Advances

京都大学ポータルサイトに研究成果が掲載されました。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180628_1.html

京都大学HPで研究成果を発表しましたnature plants

京都大学ポータルサイトに研究成果が掲載されました。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180501_2.html

京都大学HPで研究成果を発表しました:Microbiome

京都大学ポータルサイトに研究成果が掲載されました。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180623_1.html

東樹宏和さんらの論文がScience Advances誌で出版されました

Kitada, Y., Muramatsu, K., Toju, H., Kibe, R., Benno, Y., Kurihara, S. and  Matsumoto, M. (2018), Bioactive polyamine production by a novel hybrid system comprising multiple indigenous gut bacterial strategies. Science Advances, 4:eaat0062. https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.aat0062

科学技術振興機構(JST) HPで研究が紹介されました

日本列島の多様な菌から農業利用可能なものを選別  〜植物150種と真菌8080系統からなる巨大ネットワーク・データ〜

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180626-2/index.html

京都大学HPで研究成果を発表しました:nature plants

京都大学ポータルサイトに研究成果が掲載されました。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2018-05-02

東樹宏和さんらの論文がnature plants誌で出版されました

持続可能な農業生態系の設計に向けて微生物群集を制御するアイディアに関する論文がNature Plantsで出版されました。基礎科学における革新と人類の未来への貢献の両面において、この分野はその存在感をましていくと予想されます。


Toju, H., Peay, K.G., Yamamichi, M. et al. (2018). Core microbiomes for sustainable agroecosystems. Nature Plants 4, 247–257. https://doi.org/10.1038/s41477-018-0139-4

研究室が本格的に始動します!

2018年4月より、大学院生(修士)2名とスタッフ2名が加わり、一気に研究室らしくなりました。

東樹宏和さんらの論文がFrontiers in Microbiology誌で出版されました

Toju, H and Sato, H. (2018). Root-associated fungi shared between arbuscular mycorrhizal and ectomycorrhizal conifers in a temperate forest. Frontiers in Microbiology 9:433. https://doi.org/10.3389/fmicb.2018.00433

東樹宏和さんらの論文がMicrobes and Environments誌で出版されました

Amma, S., Toju, H., Wachrinrat, C., Sato, H., Tanabe, A.S., Artchawakom, T., Kanzaki, M. (2018). Composition and diversity of soil fungi in Dipterocarpaceae-dominated seasonal tropical forests in Thailand. Microbes and Environments, 33, 2, 135-143. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsme2/33/2/33_ME17168/_html/-char/ja

東樹宏和さんらの論文がZoological Letters誌で出版されました

Toju, H. and Baba, Y.G. (2018). DNA metabarcoding of spiders, insects, and springtails for exploring potential linkage between above- and below-ground food webs. Zoological Lett 4, 4. https://doi.org/10.1186/s40851-018-0088-9

東樹宏和さんらの論文がOikos誌で出版されました

Toju, H., Vannette, R.L., Gauthier, M.P.L., Dhami, M.K. and  Fukami, T. (2018) Priority effects can persist across floral generations in nectar microbial metacommunities. Oikos, 127(3), 345-352. https://doi.org/10.1111/oik.04243

Nature Japan でインタビューが掲載されました

Nature JapanのHPにおいて、東樹准教授へのインタビュー記事が掲載されました。2月にNature Ecology & Evolutionで出版された論文の著者インタビューです。

http://www.natureasia.com/ja-jp/natecolevol/interview/contents/2

東樹宏和さんらの論文がnature ecology & evolution誌で出版されました

Toju, H., Yamamichi, M., Guimarães, P.R. Jr., Olesen, J.M., Mougi, A., Yoshida, T. and  Thompson, J.N. (2017). Species-rich networks and eco-evolutionary synthesis at the metacommunity level. Nature Ecology & Evolution 1:0024. https://doi.org/10.1038/s41559-016-0024

京都大学生態学研究センターで研究室を立ち上げました

この4月より、京都大学生態学研究センターで研究室を立ち上げました。

生態学研究センターは、生態学研究における日本の中核であるとともに、国際共同研究の拠点でもあります。生態学の各分野で世界的な業績を挙げている専門家が揃い、実験設備も整っていて、学際的な研究を進める上で非常に恵まれた環境です。

学振PD・大学院生を募集中です!!

植物と根に共生する真菌がつくりだす複雑な「ネットワーク」構造を解明

森の中で共存する多様な植物種が無数の真菌類(きのこ・かび類)と根で共生していることに注目し、その「植物-真菌ネットワーク」の複雑かつ特殊な構造を解明することに成功しました。

Toju, H., Guimarães, P.R,, Olesen, J.M. and Thompson, J.N.(2014). Assembly of complex plant–fungus networks. Nat Commun 5, 5273. https://doi.org/10.1038/ncomms6273

京都大学プレスリリースの記事はこちら

佐藤博俊博士が研究チームに加わりました

4月1日より、佐藤博俊博士(菌類学)が研究グループに加わりました。

佐藤氏のウェブサイト

田邉晶史博士と門脇浩明博士が研究チームに加わりました

田邉研究員と門脇研究員が加わりました。

9月1日より、田邉晶史博士(分子系統学・バイオインフォマティクス)と門脇浩明博士(群集生態学)が研究室に加わりました。

各自のウェブサイト:

門脇浩明

田邉晶史

NHK教育テレビで研究が紹介されました

東樹宏和助教の教育・研究活動が、NHK教育テレビ「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」で紹介されました(2010年7月)。

最先端・次世代研究開発支援プログラミングに採択されました

研究課題「『共生ネットワークのメタゲノム解析』を基礎とする安定な森林生態系の再生」が、最先端・次世代研究開発支援プログラムに採択されました。

日本学術振興会