『ディルタイ研究』

『ディルタイ研究』Dilthey-Forschung

日本ディルタイ協会発行 ISSN 0914-2983

第34号(2023/24)


全国大会報告 シンポジウム:ディルタイとカッシーラー―美的なもの・文化的なものをめぐって―

・全国大会司会者報告 廳茂

・《アナロジー的人間》―エルンスト・カッシーラーの文化哲学と類似性思考― 前田良三

・ディルタイとカッシーラー―近代と文化をめぐって― 鏑木政彦

 

関西大会報告 シンポジウム:ディルタイと教育学―理解・陶冶・学問をめぐる議論の回顧と展望―

・関西研究大会司会者報告 大関達也

・ディルタイ教育学の現代的再生の可能性 田中潤一

・ディルタイにおける生の哲学の解釈学的陶冶理論について 瀬戸口昌也

 

書評

・小笠原道雄『ヴィルヘルム・ディルタイの教育学―生成・展開・現代的展望』(勁草書房、2022年) 走井洋一

 

図書紹介

・ディルタイを“非神話化”する(4)―G・キューネ - ベルトラム/H - U・レッシング編『ディルタイ書簡集Ⅳ 1905-1911』 大石学

 

自著紹介

・鳥越覚生『佇む傍観者の哲学―ショーペンハウアー救済論における無関心の研究』(晃洋書房、2022年) 鳥越覚生

第33号(2022/23)

 

全国大会報告 シンポジウム:問題としての文化―歴史的文脈における再構成

・全国大会司会者報告 鏑木政彦

・ディルタイの文化概念―精神科学の形成において生じた文化という問題― 伊藤直樹

・ハンブルク・リヒトヴァルク校(1920-1937)の文化概念―民主主義社会で「文化」を教える― 眞壁宏幹

・文化哲学は今日においてなお可能なのか―ラルフ・コナースマンの問題設定― 下田和宣

 

論文

・ディルタイのカント倫理学批判再考―ディルタイ倫理学の徳倫理学的解釈の試み― 大森一三

・生の解釈と実在性―ディルタイによる意義カテゴリー論― 上島洋一郎

 

書評

・ラルフ・コナースマン『文化哲学入門』(下田和宣訳、知泉書館、2022年) 小平健太

・Ivan Jurkovic, Wissenschaft ohne Grund: Die Lebensphilosophie von Dilthey und Misch zwischen Schleiermachers Dialektik und Heideggers Fundamentalontologie. Nordhausen 2021. 上島洋一郎

 

資料翻訳

              イ  デ ー エ  ン

・「記述的‐分析的心理學の理念=構想」をめぐる書簡集(3) 大石学


【訂正】

・104頁、 2行目 Ivan Jurkovic, issenschaft ohne Grund:(誤)

         Ivan Jurkovic, Wissenschaft ohne Grund:(正)

第32号(2021/22)

 

全国大会報告 世紀転換期における諸学問構想―ディルタイ、フッサール、ハイデガー

・全国大会司会者報告 廰茂

・ディルタイの世界観学における歴史意識 伊藤直樹

・歴史主義批判から形而上学へフッサールとディルタイを分け隔てるもの 植村玄輝

・歴史を生き、歴史を存在する―ハイデガーのディルタイ対決と〈存在と時間〉― 後藤嘉也

 

関西研究大会報告 解釈学的諸問題―言語・色彩・価値

・関西研究大会司会者報告 巻田悦郎・田中潤一

・ディルタイの解釈学的価値論―いかにして解釈学の妥当性志向は解きほぐされるのか― 九鬼一人

・色彩体験は人間に何を教示するか?―ショーペンハウアー哲学からみるディルタイのゲーテ論― 鳥越覚生

 

資料翻訳

              イ  デ ー エ  ン

・「記述的‐分析的心理學の理念=構想めぐる書簡集(2) 大石

第31号(2020/21)

 

全国大会報告 言語と人間形成 ─ 哲学と教育学との対話

・全国大会司会者報告  瀬戸口昌也

・言語と人間形成 ─ 哲学者の使命とグローバル・シティズンシップの可能性  牧野英二

・言語と人間形成 ─人間形成論的に方向づけられたビオグラフィ研究の資格から  野平慎二

 

書評

・眞壁宏幹『ヴァイマル文化の芸術と教育─バウハウス・シンボル生成・陶冶』 鏑木政彦

・小平健太『ハンス=ゲオルク・ガダマーの芸術哲学─哲学的解釈学における言語性の問題』 巻田悦郎

・Yusuke Okada, Ontologische Differenz in der philosophischen Hermeneutik Gadamers, in: Internationales Jahrbuch für Hermeneutik (18), S. 198-212. 森祐亮

 

図書紹介

・Wilhelm Dilthey, Selected Works / Volume VI. Ethical and World-View Philosophy  牧野英二

 

資料翻訳

・「記述的 ‐ 分析的心理學の理念=構想」をめぐる書簡集(1) 大石

 

【訂正】

・88頁 「第30号」(誤)→「第31号」(正)

・89頁 『ディルタイ研究』投稿規定

     3.「原稿は、……(中略)注を含め2000字程度とし、」(誤)→「原稿は、……(中略)注を含め20000字程度とし、」(正)

第30号(2018/19)

 

『ディルタイ研究』第30号刊行に寄せて  眞壁宏幹

 

全国大会報告 共同討議:日本語版『ディルタイ全集』第11巻刊行記念「日記および書簡に見るディルタイの生涯」

・共同討議司会者報告  伊藤直樹十大石学

・ディルタイの青春 ─『若きディルタイ』における思想特徴  伊藤直樹

・ブレスラウからベルリンへ ─〈精神諸科学の基礎づけ〉構想の展開をめぐって  大石学

 

関西研究大会報告 解釈学 ─ ディルタイ、ガダマー、リクール

・関西研究大会報告  大関達也

・ディルタイの問題の解決としてのリクールのテクスト解釈学  巻田悦郎

 

書評

・Heinrich Rickert, Sämtliche Werke, Bd. 2: Der Gegenstand der Erkenntnis  九鬼一人

 

図書紹介

・ディルタイを “非神話化” する(3)

 ─ G・キューネ ‐ ベルトラム/H ‐ U・レッシング編『ディルタイ書簡集Ⅲ 1896-1905年』   大石学

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Ⅰ『ディルタイ研究』第21号~第30号掲載論文等一覧

Ⅱ日本ディルタイ協会大会等開催記録(2009年12月~2019年7月)

第29号(2017/18)

追悼

西村皓先生の思い出  眞壁宏樹

全国大会報告 ディルタイ全集第九・一〇巻『シュライアーマッハーの生涯』上下刊行記念「講演と討論 - ディルタイと宗教の問題」

・全国大会司会者報告 

 ―心情・万有在神論・神秘主義 齋藤智志

・ディルタイと宗教の問題  竹田純郎

関西研究大会報告 解釈学 ディルタイ ー ミッシュ、ハイデガー、ガダマー

・関西研究大会報告  巻田悦郎

・言葉の経験としての解釈学 

 ―後期ハイデガーにおける言葉への省察 山本英輔

・公共圏を形成するための教養教育 

 ―ガダマー解釈学の観点から 大関達也

論文

・ガダマー解釈学における〈真理〉と〈方法〉の関係について 岡田勇督


第28号(2016/17)

全国大会報告 ディルタイ全集第五巻『詩学・美学論集』刊行に寄せて「鼎談 - ディルタイの詩学・美学をめぐって」

・全国大会司会者報告 伊藤直樹

・ディルタイ思想における「想像力による偉大な芸術の時代」の意義 伊藤直樹

・ディルタイの文学史に関わる暗黙の構想に関して 和泉雅人

・アーカイヴのディルタイとドロイゼン - 「歴史考訂学(Historik)」と芸術史 前田富士男

関西研究大会報告 個人研究発表拡大版

・関西研究大会司会者報告 坂越正樹+大石 学

書評

・Gudrun Kühne-Bertram: Konzeptionen einer lebenshermeneutischen Theorie des Wissens: Interpretationen zu Wilhelm Dilthey, Georg Misch und Graf Paul Yorck von Wartenburg.  上島洋一郎

・Francesca D'Alberto: Biographie und Philosophie: Die Lebensbeschreibung bei Wilhelm Dilthey .  上島洋一郎

図書紹介

・森 邦明『ディルタイから教育実践へ  - アクティブラーニングの源流』     坂越正樹

 

第27号(2015/16)

全国大会報告 共同討議:生の哲学 ディルタイからミッシュへ ー ハイデガー、フッサールとの対決

・全国大会司会者報告 伊藤直樹

・ミッシュのハイデガー批判から見えてくるもの 山本幾生

・ディルタイからミッシュを介した自伝研究の行方 瀬戸口昌也

・〈哲学者ジンメル〉の問題提起 廳茂

関西研究大会報告:対話の解釈学 ー ディルタイ以降の解釈学

・関西研究大会司会者報告 加藤哲理

・ハンス・リップスにおける論理生成と対話の問題 田中潤一

・学習者の問いを喚起する教養教育の可能性 大関達也

 ー ガダマーの哲学的解釈学と一般教養論の検討から

・ガダマーとシュライエルマッハーにおける対話・弁証法  巻田悦郎

書評

・語りかけるガダマー、問いかけるテクスト 

 ー 巻田悦郎『ガダマー入門 ー 語りかける伝統とは何か』 加藤哲理

図書紹介

・Michio Ogasawara, Pädagogik in Japan und in Deutschland.   

  ― Historische Beziehungen und aktuelle Probleme. 走井洋一

・歴史の中で宗教を理解する 

 ― F・D・E・シュライアマハー『『キリスト教信仰』の弁証法ー『信仰論』に関するリュッケ宛ての二通の書簡』に寄せて 鏑木政彦

・「シュライアマハー=フンボルト理念」への遡行 

 ― フリードリヒ・シュライアマハー『ドイツ的大学論』 伊藤敦広


第26号(2014/15)

全国大会報告 連続講演:シュライアーマッハーとディルタイ

・連続講演司会者報告  水野建雄

・シュライアーマハー哲学のアクチュアリティ - 宗教多元主義との関わりで  川島堅二

・ディルタイの先導者としてのシュライアーマッハー  齋藤智志

関西研究大会報告

・関西研究大会司会者報告  廳茂

・リッカーと解釈の冒険 - ディルタイのリッカーと批判(全集二四巻)を手掛かりとして  九鬼一人

論文

・編集者としてのディルタイ - アカデミー版カント全集の歴史的経緯からの考察  鵜沢和彦

書評をめぐる応答

・ディルタイとハイデガー、そして第三の道  山本幾生+渡辺和典

図書紹介

・ディルタイを ”非神話化” する(2) G.キューネ-ベルトラム/H-U・レッシング編『ディルタイ書簡集II 1882-1895年』  大石学

 

第25号(2014年)号

全国大会報告 特別講演

・特別講演司会者報告  廳 茂

・いわゆる「文化プロテスタンティズム」とヴィルヘルム・ディルタイ 深井智朗

関西研究大会報告 解釈学と政治学

・関西研究大会司会者報告 鏑木政彦

・政治学と解釈学の対話

――解釈学は政治学の世界に何をもたらしうるのか? 加藤哲理

・〈解釈学と政治学〉をめぐる応答 大関達也十加藤哲理

研究報告

ディルタイ研究

──「解釈学の道筋」から「ディルタイ哲学の新たな切り口」へ

山本幾生

書評

・〈「と」の病〉への(ひとつの)処方箋?

── M・メッツァンツァーニカ『ディルタイからレヴィナスヘ』

大石 学

・西谷敬『文化と公共性- 和辻倫理学の再構築』

伊藤直樹

・山本幾生『現実と落着- 無のリアリティへ向けて』

渡辺和典

図書紹介

・Giuseppe D'Anna, Helmut Johach, Erick S. Nelson(Hrsg.), Anthropologie und Geschichte: Studien zu Wilhelm Dilthey aus Anlass seines 100. Todestags/ Gunter Scholtz(Hg.), Diltheys Werk und die Wissenschaften: Neue Aspekte

瀬戸口昌也

・アウグスト・ベーク『解釈学と批判-古典文献学の精髄』(安酸敏眞訳)

清水正之

資料翻訳

『アカデミー版カント全集』前文

ヴィルヘルム・ディルタイ

鵜澤和彦訳・解説


第24(2013年)号

 

全国大会報告 特別講演

  ・特別講演司会者報告 齋藤元紀

・精神科学の現代的意味 ── 歴史認識とコミュニケーションをめぐって      佐々木一也

 

関西研究大会報告ナラティブとディルタイ

・関西研究大会司会者報告 上島洋一郎

・ナラティヴと質的研究による生の理解 浦田悠

・ナラティブから見たディルタイの生の理解 ── ナラティブは人間の生の理解を基礎づけるのか 瀬戸口昌也

 

研究報告

・ディルタイにおける教育の根本問題としての自然と歴史 ── 進化論的心理学の知見を手掛かりに 走井洋一

 

書評

・安酸敏眞『歴史と解釈学 ── <ベルリン精神>の系譜学』 伊藤直樹

・牧野英二『持続可能性の哲学への道 ── ポストコロニアル理性批判と生の地平』 山本英輔

・歴史と宗教、あるいは、今日における宗教の行方

── Fr.ドナーディオ『パウル・ヨルク・フォン・ヴァルテンブルクにおける宗教と歴史』 大石学


第23(2012年)号

 

ディルタイ没後100年忌記念大会報告 記念シンポジウム:ディルタイの遺産を巡って

・ディルタイ没後100年忌記念大会シンポジウム司会者報告

舟山俊明

瀬戸口昌也

廳茂

 

・歴史的社会的現実の解釈学 ── 類比を視点にして                  山本幾生

 

・ディルタイ心理学について ── その批判と意義                      伊藤直樹

 

・ディルタイ・コントラ・ルカーチ ── 「歴史における理性」について 大石学

 

ディルタイ没後100年忌記念大会報告 特別報告

・記述的分析的心理学と体験過程理論 ── ジェンドリンがディルタイから継承したもの 三村尚彦

 

関西研究大会

現代的課題としての教養

・関西研究大会司会者報告                                                  坂越正樹

 

・フンボルト理念と教養                                                        森邦昭

 

・他者との対話としての教養 ── 哲学的解釈学の現代的意義 大関達也

 

論文

・生とカテゴリー ── ハイデッガーの思索の形成にみるディルタイとラスクの影響 渡辺和典

 

研究報告 博士論文概要

・ディルタイによる精神科学の基礎付けと世界観論                    上島洋一郎

 

 

第22(2011年)号

 

全国大会報告 特別講演

・思想史の方法と課題 ── 文献学から解釈学へ                              清水正之

 

全国大会報告

共同討議:歴史を語るとは?

・歴史を語る言葉を求めて ── ベンヤミンの歴史哲学を手掛かりに       柿木伸之

 

・何のための歴史? ── (ディルタイによって)語られ(う)ること、語られ(え)ないこと 大石学

 

関西研究大会報告

・ユダヤ思想の展開とディルタイ ── 三つの思想史的文脈について      手島勲矢

 

論文

・ディルタイとヒューム ── <連関の経験>と<観念の連合>             山本幾生

 

研究報告

・ディルタイという磁場の中で ── ベルリン大学哲学部心理学研究小史 小山裕樹

 

図書紹介

・G.Kühne-Bertram/H.-U.Lessing(Hg.), Wilhelm Dilthey: Breifwechsel, Bd.1: 1852-1882 (Wilhelm Dilthey. Gesammelte

 Schriften, Erg. Bd.1)                                                        大石学

・Hans-Urlich Lessing, Wilhelm Dilthey: Einführung           走井洋一

 

第21(2010年)号

 

全国大会報告

ディルタイと和辻哲郎

・2010年度全国大会司会者報告                         伊藤直樹

 

・ディルタイと和辻哲郎 ── 精神科学と国民国家 鏑木政彦

 

特別講演者報告

・後期ハイデガーとディルタイ                    山本英輔

 

関西研究大会報告

・想像力の根源 ── ディルタイの生の哲学における想像力の発生の問題

 

論文

・ディルタイとJ・S・ミル ── <類比による連関>と<帰納による普遍> 山本幾生

・理念を作る力 ── ドロイゼンの「人倫的諸力」概念について   大石学

 

書評

Gundrun Kühne-Bertram/Frithjof Rodi(Hrsg.) Dilthey und die Hermeneutische Wende in der Philosophie:

Wirkungsgeschichtliche Aspekte seines Werkes         上島洋一郎



第20(2009年)号

 

全国大会報告

精神科学的教育学とナチズム

・司会者報告 舟山俊明

 

・ディルタイ派の教育学者とナチズム

 ── H.ノール、E.ヴェーニガーとナチズム ──    坂越正樹

 

・E・シュプランガー、O・Fボルノウとナチズム

── ナチズム期と戦後の思想 ── 田代尚弘

 

関西研究大会報告

ジェンドリン―ー心理学と哲学のコラボレーション

・司会者報告                廳 茂

 

・Eugene Gendlin の心理療法論:概念以前と概念が言い表される体験過程

                    池見 陽

・ジェンドリンとフッサール

── 進展(carrying forward)の現象学 ──  三村尚彦

 

・ジェンドリンの心理療法に対するディルタイ哲学からの応答 森本 司

 

論文

・論理性(Logismus)と心理性(Psychologismus)の間

―ディルタイの識論的論理学(erkenntnistheoreitische Logik)の展開について―

瀬戸口 昌也

 

・生・価値・世界観 ──ディルタイの「価値論」構想とその帰趨 大石 学

 

・ディルタイ後期の心理学とフッサール          上島洋一郎

 

・想像力を巡る若きシュプランガー         山元有一

 

・斉一性から見る連関と構造連関の意味形成

── ディルタイ全集第二一・二二巻を中心に    山本幾生

 

新刊紹介

Wilhelm Dilthey:Leben und Werk in Bildern. Hrsg. Van Kerckhoven/Lessing/Ossenkop:Verlag Alber,

  Freiburg/Munchen, 2008 大野篤一郎

 

資料翻訳

・シュプランガー 朴 順南訳

 

・若きディルタイ(8)

── 書簡と日記にみる生涯 一八五二年─一八七〇年 ──

クララ・ミッシュ 編

伊藤、大石、齋藤、舟山 訳

 

第19(2008年)号

 

追悼

森田孝先生の思い出 ── 私の出会ったその面影 井上 専

 

全国大会報告

ディルタイと新カント派

・司会者報告    伊藤直樹

 

・歴史科学における意義理解の問題

── ディルタイとマックス・ヴェーバーの科学論の接点 西谷 敬

 

・化肉した価値 ── リッカートの「現実態」への諡 九鬼一人

 

関西研究大会報告

「生」という概念は現代でも有効なのか

──フィヒテ、ショーペンハウアー、ディルタイ

・司会者報告 入江幸男

 

・フィヒテの理性的生の概念 中川明才

 

・ショーペンハウアーにおける「生」の概念 竹内綱史

 

・ディルタイ心理学における生概念について      上島洋一郎

 

論文

ディルタイおよびドロイゼンにおける「歴史的世界の構築」の論理と倫理

── あるいは、歴史における「理念」をめぐって 大石 学

 

研究会報告

司会者報告     齋藤智志

 

・Lebendigkeitの分析としての生の哲学と歴史的世界の構築論

── 「生のカテゴリー」論の位置と役割の検討を介して 舟山俊明

 

・歴史的世界の構築 大石 学

 

自著紹介

『生きられる歴史的世界──ディルタイ哲学のヴィジョン』 塚本正明

 

・ハンス=ゲオルク・ガダマー『真理と方法』第Ⅱ巻(轡田収・巻田悦郎訳)

巻田悦郎

 

・ヘルベルト・シュネーデルバッハ『ドイツ哲学史 ── 1831年─1933年』

(舟山俊明・朴 順南・内藤 貴・渡邊福太郎訳) 渡邊福太郎

 

資料翻訳

・C・ミッシュ編『若きディルタイ』(7)

──書簡と日記にみる生涯 1852年─1870年

伊藤直樹、大石 学、齋藤智志、舟山俊明訳

 

 

第18(2007年)号

 

『ディルタイ研究』創刊20年

『ディルタイ研究』創刊20年目を迎えて 牧野英二

 

全国大会報告

・ディルタイと現代心理学 渡辺恒夫

 

・ディルタイとヘルムホルツ 伊藤直樹

 

関西研究大会報告

・観念論を徹底するとどうなるか ── フィヒテ知識学の変化の理由

入江幸男

 

・ディルタイのショーペンハウアー理解 ── 受容と批判 齋藤智志

 

論文

・自由意志の神話崩壊後の道徳を問う

─ショーペンハウアーのミットライト倫理の現代的意義 鎌田康男

 

資料翻訳

シュライアーマッハーの思想における宗教、芸術、学問の連関

グンター・ショルツ

朴 順南 訳

渡邊福太郎

 

 

第17(2006年)号

 

日本ディルタイ協会創立20年

・日本人とディルタイ 松友昭繁

 

・ボーフム大学におけるディルタイ研究

─ディルタイ研究所と精神科学の歴史と理論 森 邦明

 

シンポジウム報告

ディルタイ教育学の展開 ──多様化・変容・危機

 

・ディルタイとノール 坂越正樹

 

・ディルタイ教育学の変容 ──ディルタイとシュプランガー 田代尚弘

 

・ディルタイとリット

──日本におけるリット理解からみたディルタイ教育学の展開 小笠原道雄

 

・ディルタイ教育学と批判性 野平慎二

 

共同討論報告

道徳論の諸相と行方 ──カント、ショーペンハウアー、ディルタイ

 

・司会者報告 山本幾生

 

・カントの賞味期限と倫理学の行方 山本博史

 

・ディルタイ倫理学の特色 大野篤一郎

 

共同討議報告

実在と現実をめぐって

報告者 山本幾生

特定質問者 齋藤元紀

司会者 大石 学

 

論文

ディルタイにおける基本的論理的操作の役割 上島洋一郎

 

 

第16(2005年)号

 

講演論文

・精神科学の科学性と課題 グンター・ショルツ

──ディルタイを手本にした考察 森 邦明訳

 

論文

・G・ジンメルにおける「理解」問題

── 見取図の試案 廰 茂

 

・「理解」について 山本幾生

 

・同情論の射程

── ショーペンハウアーcontoraニーチェ        齋藤智志

 

・ディルタイの「形而上学」批判

── その再解釈の試み 大石 学

 

資料翻訳

・歴史的啓蒙と歴史性

ガーダマーの哲学的解釈学におけるディルタイ的概念世界の変容

ハンス-ウルリヒ・レッシング

朴 順南訳

 

書評

・新たな現実の象りへ向けて

── 山本幾生『実在と現象 ── リアリティの消尽点へ向けて』を読む

齋藤元紀

 

図書紹介

・曽田長人著『人文主義と国民形成 ── 19世紀ドイツの古典教養 ──』

内藤 貴

 

 

第15(2004年)号

 

シンポジウム報告

ディルタイとカント ── ディルタイのカント理解と批判をめぐって

・牧野英二 「ディルタイによるカント評価をめぐって」

 

・松山壽一 「ディルタイとカントの自然哲学

── カント自然哲学の発展史的理解と概念史的理解 ──」

・加藤泰史 「ディルタイとカントの実践哲学

── 「他者理解」あるいは"Ubertragung"をめぐるカントとディルタイ」

 

・大野篤一郎 「研究討議に関する総括的報告」

舟山俊明

 

論文

・相互作用と歴史 ── ディルタイのシステム論的解釈に向けて 鏑木政彦

 

・実在性と超越

── ハイデガーにおけるディルタイ《獲得》の新たな意義 齋藤元紀

 

資料翻訳

・現代社会における精神科学の課題 ヨアヒム・リッター

朴 順南、真壁宏幹訳

 

 

第14号(2003年)

 

論文

・表現と制作 中岡成文

 

・最晩年のディルタイの体系的構想 向井 守

 

・概念史とは何か、如何なる目的で営まれるのか? グンター・ショルツ

             舟山俊明訳

・〈帰属性〉をめぐって

── ヨルク伯の歴史概念について     フリティヨフ・ローディ

             大石 学訳

・歴史の心理学と心理学の歴史

── ディルタイの初期心理学構想をめぐって 伊藤直樹

 

シンポジウム報告

ディルタイ哲学の射程

      発表者 塚本正明 「ディルタイの精神科学論の枠組みについて」

 

山本幾生 「ディルタイの認識論について」

 

大野篤一郎「ディルタイにおける論理学と心理学」

 

司会者 牧野英二

 

 

第13号(2002年)

 

論文

・創造的生と歴史的世界

── ディルタイの初期ヘーゲル論をめぐって        水野健雄

 

・「被投性はどうなっているのか」 ── ガダマーにおける対話的なもの 巻田悦郎

 

・ディルタイの精神科学の基礎づけにおける心理学と解釈学との関係について

── 人間学的=歴史的方法(anthoropologisch-historische Methode)から

解釈学的論理学(hermeneutische Logik)への道

                          瀬戸口昌也

研究動向

・シュライアーマッハー教育学研究小史              舟山俊明

 

書評

・現代における「全体論的慰撫」とはなにか

── 鏑木政彦『ヴィルヘルム・ディルタイ ── 精神科学の生成と歴史的啓蒙の政治学』を読む

                    北川東子

 

資料翻訳

・ディルタイ「シュロッサー論文」(一八六一年)                  大石 学訳

 

・C・ミッシュ編『若きディルタイ』(6)

── 書簡と日記にみる生涯 1852年─1870年

                                                           伊藤直樹、大石 学、齋藤智志、舟山俊明訳

 

 

第12号(2000年)

 

論文

・意味の共有か、意味の解体か ── 現代政治理論における解釈学の位置 小野紀明

  

・使者の応答 ── ハイデガーにおける解釈学と存在史           高田珠樹

 

・認識と想像力

── ショーペンハウアーとディルタイの天才論・狂気論・想像力論をめぐって

                                    齋藤智志

 

・精神の学と道徳政治学 ─前期ディルタイの学問論                 鏑木政彦

 

・ガダマーの哲学的解釈学における理解と教養の問題             大関達也

 

資料翻訳

・ディルタイ「ミットフォード書評」 大石 学訳・解説

 

 

第11号(1999年)

 

論文

・目的論の影に フリットヨフ・ローディ

舟山俊明訳

 

・「類型」について 丸山高司

 

・ディルタイの生の理解における音楽のパラダイム

フリットヨフ・ローディ

森田 孝訳

 

・ディルタイ中期のJ・S・ミル批判における歴史的課題 吉田 誠

 

研究資料紹介

・水野健雄著『ディルタイの認識論とヘーゲル』     森本 司

 

資料翻訳

・ディルタイ『書簡にみるシュライアーマッハーの生涯から』序言 大石 学訳

 

・C・ミッシュ編『若きディルタイ』(5)

── 書簡と日記にみる生涯 1852年─1870年

                                             伊藤直樹、大石 学、齋藤智志、舟山俊明訳

 

 

第10号(1998年)

 

・『ディルタイ研究』第10号発刊を迎えて 西村 皓

 

論文

・「解釈学的転回」とは何か 野家啓一

 ・ディルタイにおける生の美学 ── 体験の場としての感情と想像力の論理

伊藤直樹

 ・認識と自己形成 ── 中期ディルタイの認識論を基に ──        走井洋一

 ・詩の統一性と歴史主義 ── 『真理と方法』以前のガダマ ── 巻田悦郎

 ・若きシュプランガーとディルタイ                 長井和雄

 

エッセイ

・私的ディルタイ体験                    塚本正明

 ・ディルタイの戒め ── 還元主義的思考法について ──                森本 司

 

シンポジウム報告

・第五回解釈学シンポジウム「ディルタイ」

(1998年3月28・29日 於 三重県湯の山温泉)      溝口宏平

 ・個性と歴史的世界 ── ディルタイの「客観的精神」について ── 大石 学

 ・ディルタイと中期フッサール現象学の生成            榊原哲也

・歴史と継父 ── ディルタイ歴史哲学の地平を探る    高橋義人

 

第9号(1996年)


論文

・現代神学とディルタイ 小田垣雅也

・意識の事実と実在性 山本幾生

・ハイデッガーとギリシア的思惟―その解釈学的検討― 四日谷敬子


研究資料紹介

・「自己と世界の融和」―モニカ・ベツラー著『自我像と像世界』― 大石学

・「ディルタイの宗教哲学」―マティアス・ユング『客観的精神と経験』― 齋藤智志

・ゲッチンゲン大学のディルタイ・アルヒーフ 石川道夫


資料翻訳

・『若きディルタイ』(3) クララ・ミッシュ編 齋藤・舟山・伊藤・大石・川口訳

第8号(1995年)


論文

・カントとディルタイ―超越論的哲学と解釈学― 牧野英二

・ハイデッガーとフリッツ・カウフマンにおけるヨルク伯の意味 的場哲朗

・ヤスパースにおける「理解」概念の展開―ディルタイとの対比において― 今本修司


書評

塚本正明『現代の解釈学的哲学―ディルタイおよびそれ以降の新展開―』

大野篤一郎


資料翻訳

・『若きディルタイ』(2) クララ・ミッシュ編 齋藤・舟山・真壁・伊藤・大石・川口訳

第7号(1994年)


論文

・ディルタイの個体性の解釈学 四日谷敬子

・宗教的思索に対する生の哲学の寄与―ショーペンハウアーとディルタイ― 齋藤智志

・『記述的分析的心理学』と『比較心理学』―ディルタイにおける心理学的諸問題の解釈学的解決に向けて― 伊藤直樹


書評

ルードルフ・A・マックリール著/大野篤一郎他訳『ディルタイ精神科学の哲学者』

森田孝


資料翻訳

・『若きディルタイ』(1)クララ・ミッシュ編 齋藤・舟山・真壁・伊藤・大石・川口訳

第6号(1993年)


・オットー・フリードリヒ・ボルノーの晩年の著作における解釈学的哲学 F・ローディ 大野篤一郎訳

・ディルタイとヨハネス・ミュラー―感覚生理学から記述的心理学へ― H・U・レッシング 舟山俊明訳

・解釈学の一可能性―理解の〈として構造〉をめぐって― 竹田純郎

・中期ディルタイにおける「倫理学」の構図―「内的経験」から「社会倫理学」へ― 大石学

・表現と解釈―ディルタイ解釈の一つの試み― 谷口静浩

第5号(1992年)


・ハンス・リップスの『人間の本性』について O・F・ボルノー 的場哲朗訳

・ハーマンの感性論の世界 久野昭

・ボルノーとディルタイを繋ぐもの―生の範疇・精神科学の哲学・解釈学的論理学― 岡本英明

・生の現実と学の論理―『ディルタイ全集第20巻』をめぐって― 塚本正明

第4号(1990年)


・ゲオルク・ミッシュ O・F・ボルノー 高橋義人訳

・ディルタイの『精神科学序説』の基礎にみられる科学概念 R・マックリール 真壁宏幹訳

・感情の考古学―ヴァッケンローダーとドイツ・ロマン主義芸術感情の源流― 和泉雅人

・W・ディルタイ哲学における思索傾向について 森本司


研究ノート

・天才の黄昏あるいはディルタイとニーチェ 天野雅郎

第3号(1989年)


・ディルタイの「ヘルダーリン」―ある発展小説の成立と構造 R・シュネル 斎藤太郎訳

・ディルタイにおける外界の実在性の問題 大野篤一郎

・生と自己意識 U・ディールゼ 森田孝・真壁宏幹訳

・ガダマーにおける歴史的意識概念 巻田悦郎

第2号(1988年)


・ゲーテを見るゲーテ自身のまなざし―ディルタイからヒントを得て知った私のゲーテ作品の楽しみ方について。およびドイツ戯曲史におけるゲーテの位置― 宮下啓三

・哲学理論における言語的分節化による思想表現圧およびかかる思想表現枠組の役割 F・ローディ 森田孝・山本雅弘訳

・中期ディルタイにおける超越論的哲学の歴史化について 杉本裕司

・後期ディルタイにおける「生そのもの」の概念―生の「究め難さ」がもつ音楽的性格について― 真壁宏幹

第1号(1987年)


・『ディルタイ研究』創刊に寄せて  西村皓

・ディルタイ研究の新たな諸課題  O・F・ボルノー 森田孝訳

・生そのもののリズム―晩年のディルタイの目から見たヘーゲルとヘルダーリン F・ローディ 宮下啓三訳

・コローキウム「ゲーテとディルタイ」 高橋義人

・W・ディルタイにおける「連関」と「自己中心化」の概念について 山本雅弘

・日本のディルタイ研究 茅野良男