令和5年度
近藤健(Shi Muqing)
Influence of sea ice and subglacial hydrology on the dynamics of outlet glaciers flowing into Lützow-Holm Bay, East Antarctica
(東南極リュツォ・ホルム湾に流入する溢流氷河の変動に海氷と底面水文環境が与える影響 )
(指導教員・主査:杉山慎(氷河氷床))
黒﨑豊(Yutaka Kurosaki)
「高時間分解能アイスコアに記録された海洋生物活動由来の硫黄化合物に関する研究 」
(Studies on the sulfur compounds derived from the ocean biological activity recorded in the high-time-resolution ice core )
(指導教員・的場澄人(環オホーツク)・主査:西岡純(環境科学院))
令和4年度
川上薫(Kaoru Kawakami)
「A study on inclusions in ice layers formed by melting and refreezing processes in ice cores」
(アイスコアに含まれる融解再凍結によって形成された氷板内の不純物に関する研究)
(指導教員・主査:飯塚芳徳(氷河氷床))
史穆清(Shi Muqing)
Estimating streamflow of the Abashiri River under likely future climate and land use land cover conditions
(将来起こりうる気候と土地利用・土地被覆変化による網走川の流出推定)
(指導教員・主査:白岩孝行(環オホーツク))
Wang, Yefan
「Changes in marine-terminating outlet glaciers in northwestern Greenland from remote sensing」
(リモートセンシングを用いたグリーンランド北西部における溢流氷河の変動に 関する研究)
(指導教員・主査:杉山 慎(氷河氷床))
波多俊太郎 (Shuntaro Hata)
「Evolution of Glaciar Pío XI, a calving glacier in the Southern Patagonia Icefield, under the influence of non-climatic forcing」
(南パタゴニア氷原 Pío XI 氷河における気候以外の要素に影響を受けた末端位置・表面標高・流動変化)
(指導教員・主査:杉山 慎(氷河氷床))
平成28年度
佐々木 央岳 (Hirotaka Sasaki)
「アラスカ・ランゲル山アイスコアから復元した北部北太平洋への陸域起源物質の沈着に関する研究」
(A study on depositions of crustal materials onto the northern North Pacific reconstructed from an ice core drilled at Mount Wrangell, Alaska)
(指導教員:的場澄人(環オホーツク)、主査:三寺史夫(環オホーツク))
箕輪 昌紘 (Masahiro Minowa)
「Frontal ablation of Glaciar Perito Moreno, a lake-terminating glacier in Patagonia」
(指導教員・主査:杉山 慎(氷河氷床))
平成27年度
榊原 大貴 (Daiki Sakakibara)
「Ice front variations and velocity changes of calving glaciers in the Southern Patagonia Icefield and northwestern Greenland」
(南パタゴニア氷原およびグリーンランド北西部におけるカービング氷河の末端変動と流動変化)
(指導教員・主査:杉山 慎(氷河氷床))
平成26年度
大藪 幾美 (Ikumi Oyabu)
「Chemical compositions of past soluble aerosols reconstructed from Greenland and Antarctic ice cores」
(南極及びグリーンランド氷床コアから復元した過去の水溶性エアロゾルの化学組成)
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床)主査:ラルフ・グレーベ(氷河氷床))
對馬あかね(Akane Tsushima)
「山岳アイスコアを用いた北部北太平洋域の古環境復元に関する研究」
(A study on reconstruction of paleo-environmental changes in the northern North Pacific region from an alpine ice core)
(指導教員:的場澄人(環オホーツク)主査:三寺史夫(環オホーツク))
平成25年度
福田 武博 (Takahiro Fukuda)
「Variations in the terminus position, ice velocity and surface elevation of the Langhovde Glacier, East Antarctica」
(指導教員:杉山慎(氷河氷床)主査:Greve Ralf(氷河氷床))
平成24年度
佐藤 建 (Tatsuru Sato)
「Dynamics of the Antarctic ice sheet with coupled ice shelves 」(南極氷床変動における棚氷の影響)
(指導教員・主査:Greve Ralf(氷河氷床))
平成23年度
大宮 哲 (Satoshi Ohmiya)
「Experimental studies on the electrification phenomena of blowing snow」(吹雪の帯電現象に関する実験的研究)
(指導教員・主査:佐藤篤司(長岡雪氷防災研))
平成22年度
津滝 俊 (Shun Tsutaki)
「Changes in ice flow regime under the influence of proglacial lake formation in an alpine glacier」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床)、主査:Greve Ralf(氷河氷床))
平成19年度
金森 晶作(Syosaku Kanamori)
「Interpretation of detailed density profiles of alpine ice cores as past environment proxy signal」
(指導教員・主査:白岩孝行(氷河氷床))
令和6年度
•坂口 大晴
「知床半島オホーツク海側沿岸部における海底ゴミの分布と要因」
(指導教員:白岩孝行(環オホーツク))
•坂田 宙斗
「グリーンランド氷床南島ドームにおける地中レーダーを用いた融解再凍結層と涵養量の時空間変動」
(指導教員:箕輪昌紘(氷河氷床))
•CHANG Jia-Yan
「Terminus dynamics of Taku Glacier, Southeast Alaska, during the recent transition from advance to retreat」
(指導教員:杉山慎(氷河氷床))
•山田 宙昴
「グリーンランド北西部カナック氷河におけるUAVを用いた氷河上河川の解析」
(指導教員:杉山慎(氷河氷床))
令和5年度
•DANGLETERRE Tom Daniel Bob(9月取得)
「Influence of basal input data on spin-up simulations of the Antarctic ice sheet」
(指導教員:Ralf Greve)
•今津 拓郎
「グリーンランド北西部カナック氷河の変動 -現地観測と数値実験-」
(指導教員:杉山慎(氷河氷床))
•鵜飼 真汰
「グリーンランド北西部カナック氷河におけるUAVを用いた表面地形観測」
(指導教員:杉山慎(氷河氷床))
•梅津 晴希
「サロベツ原野のミズゴケ域・ササ域の熱収支モデル」
(指導教員:白岩孝行(氷河氷床))
•佐藤 健
「グリーンランド北西部カナック氷河における氷レーダ探査」
(指導教員:杉山慎(氷河氷床))
•山之内 美彩
「北海道における冬季夜間の気温低下量に対する地形の影響」
(指導教員:渡辺力(大気陸面)
令和4年度
•飯田 幹太
「羊蹄山山頂部の周氷河環境の研究」
(指導教員:白岩 孝行(環オホーツク))
•捧 茉優
「グリーンランド南東ドームアイスコアの電気伝導度と不純物の解析」
(指導教員:飯塚 芳徳(氷河氷床))
•竹内 祥太
「北海道東部別寒辺牛川における有色溶存有機物の流出動態」
(指導教員:白岩 孝行(環オホーツク))
•松本 真衣
「近赤外反射を用いたグリーンランド南東ドームアイスコアの積雪構造と圧密氷化過程」
(指導教員:飯塚 芳徳(氷河氷床))
•渡邊 果歩
「グリーンランド北西部カナック氷帽における2012-2022年の表面質量収支」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
令和3年度
•岡崎 翌見
「ユーラシア永久凍土帯南限域における湧水動態ー現地調査と機械学習による湧水枯渇の広域解析ー」
(指導教員:石川 守(環境保全))
•石川 修平
「Lagrange 型数値モデルによる地吹雪現象の解析」
(指導教員:渡辺 力(大気陸面相互作用))
•大塚 美侑
「アイスコアを用いた過去の北極大気中に含まれるエアロゾルの氷晶核能を復元する測定装置の開発」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
•齋藤 舜
「北海道における日最低気温の地域特性と環境場の関係」
(指導教員:渡辺 力(大気陸面相互作用))
•辛 鵬
「Estimation of freshwater discharge from the Gulf of Alaska drainage basins」
(指導教員:三寺史夫(環オホーツク))
•渡利 晃久
「グリーンランド南東ドームアイスコアから復元するエアロゾルプロキシと北半球中高緯度の雲の関係」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
令和2年度
•神谷 宙
「UAVを用いた大雪山の風衝地における構造土の分布と形態の解析」
(指導教員:石川 守(環境保全))
令和元年度
•波多俊太郎 (9月取得)
「南パタゴニア氷原Pio XI氷河における近年の氷河前進とそのメカニズム」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
•國府陽一郎
「東南極 Adélie/George V Land地域における水塊構造の変動と氷山の影響について」
(指導教員:青木 茂(大気海洋))
•川上 薫
「グリーンランド北西部SIGMA-Aアイスコアの融解再凍結層に含まれる不純物の解析」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
•近藤 研
「グリーンランド北西部カナック氷帽における融解水の流出」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
•長谷川大輔
「南極ドームふじアイスコアに含まれる過去72万年間の微粒子の化学形態分析」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
•福本峻悟
「ロシア・カムチャツカ半島における2000年以降の氷河表面高度変化」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
•藤支良貴
「グリーンランド北西部ボードインフィヨルドにおける水温・塩分・流速の季節変動」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
平成30年度
•網野智美
「グリーンランド南東ドームアイスコアに含まれる不純物微粒子の解析」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
•黒﨑 豊
「アイスコア中の水同位体比を用いたグリーンランド北西部の海氷変動の解明」
(指導教員:的場澄人(環オホーツク))
•柴田麻衣
「グリーンランドの南東ドームフィルンコアにおける比表面積測定」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
•羽月 稜
「グリーンランド北西部カナック氷河における汚れ物質の空間分布特性」
(指導教員:的場澄人(環オホーツク))
•福田朔也
「強安定条件での乱流構造に関する地形の影響」
(指導教員:渡辺 力(大気陸面相互作用))
•山根志織
「東南極Langhovde氷河の末端変動と棚氷下の海洋環境」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
平成29年度
•浅地 泉
「グリーンランド北西部Bowdoin氷河における末端位置の変動と海底地形の関係」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
•加藤和輝
「森林下の積雪表面における夜間熱環境の熱収支的考察」
(指導教員:渡辺 力(大気陸面相互作用))
•簗場大将
「融雪期における土壌乾湿状態の変動と河川流出への寄与」
(指導教員:石井吉之(水文気象))
•山本淳博
「南パタゴニア氷原グレイ氷河における近年の末端変動とそのメカニズム」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
平成28年度
•松野智
「グリーンランド北西部における氷床から海洋への融解水流出」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))(6月取得)
•古川峻仁
「グリーンランド南東ドームコアの水安定同位体比解析」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
•森本直矢
「ネパールヒマラヤ・トランバウ氷河における1980-2016年の表面標高変化」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
平成27年度
片山直樹
「グリーンランド北西部におけるカービング氷河の表面高度変化」
(指導教員:杉山慎(氷河氷床))
門田 萌
「グリーンランド北西氷床(SIGMA-D)アイスコア化学解析に基づく 小氷期以降の環境変動」
(指導教員:的場澄人(環オホーツク))
平成26年度
大橋 良彦
「グリーンランド氷床北西部における高濁度海水域の変動」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
斉藤 潤
「グリーンランド北西部における氷帽の表面高度変化
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
丸山 未妃呂
「グリーンランド北西部カナック氷帽における表面高度変化、質量収支、流動速度」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
平成25年度
岡本彩加
「NGRIP氷床コアを用いた過去300年間の不揮発性微粒子の化学組成」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
箕輪昌紘
「南パタゴニア氷原ペリートモレノ氷河とアメギノ氷河の末端変動と表面標高変化 」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
平成24年度
蒲山裕起
「霰の落下速度と粒径分布の定式化及びその応用」
(指導教員:藤吉康志(雲科学))
清水大粋
「理想化した盆地地形における夜間冷却過程に関する数値解析」
(指導教員:渡辺 力(大気陸面))
榊原大貴
「Ice front variations and velocity changes of calving glaciers in the Southern Patagonia Icefield」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
平成23年度
大藪幾美
「Termination Iにおける南極ドームふじ氷床コアに含まれる水溶性微粒子の化学組成」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
平成22年度
島村 誠
「防雪林の林帯構造と防風防雪機能の関係」
(指導教員:渡辺 力(大気陸面))
杉本風子
「ドリル法と電磁誘導法により得られる海氷厚から海氷上の積雪深を推定する方法について」
(指導教員:白澤邦男(環オホーツク))
對馬あかね
「アラスカ・オーロラピークアイスコアの化学解析による過去274年間の環境変動復元」
(指導教員:的場澄人(環オホーツク))
刀根賢太
「ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における近年の氷厚および流動変化」
(指導教員:杉山 慎(氷河氷床))
中山達矢
「北方林における雪面CO2フラックスの研究」
(指導教員:兒玉裕二(水文気象))
平成21年度
槌本 陽
南極ドームふじ基地の表面雪に含まれる不揮発性微粒子の化学組成分析」
(指導教員:飯塚芳徳(氷河氷床))
平野宏和
「積雪からのイオン流出に関する実験的研究」
(指導教員:石井吉之(水文気象))
福田武博
「A numerical glacier flow model for dating an ice core drilled at Aurora Peak, Alaska」
(指導教員:杉山 慎(氷河・氷床))
吉澤 猛
「スイス・ローヌ氷河末端部における表面融解量の空間分布」
(指導教員:杉山 慎(氷河・氷床))
平成20年度
久野友靖
「樹冠による降雪遮断量の評価」
(指導教員:兒玉裕二(水文気象))
高橋雅博
「降雨を伴った融雪出水の研究」
(指導教員:石井吉之(水文気象))
戸井田武
「アラスカ・ランゲル山雪氷コア中の酸素・水素同位体比とその古気候学意味」
(指導教員:白岩孝行(氷河・氷床))
平成19年度
大宮 哲
「風洞内における吹雪粒子の電荷ー質量比率の測定」
(指導教員:佐藤篤司(長岡雪氷防災研))
菊田元美
「対流圏中下層に存在するエアロゾルの鉛直構造の出現特性と気象学的役割」
(指導教員:藤吉康志(雲科学))
佐々木 央岳
「アラスカ・ランゲル山雪氷コア中の鉄濃度から推定して北部太平洋域への鉄の沈着量」
(指導教員:的場澄人(環オホーツク))
西村 大輔
「Changes in surface flow speed over the past 100 years, Rhonegletscher, Swiss Alps」
(指導教員:杉山慎(氷河・氷床))
平成18年度
佐藤 建
「カムチャツカ半島ウシュコフスキー山アイスコアによる過去250年の気候復元」
(指導教員:白岩孝行(氷河・氷床))
久須見 禎之
「海氷成長における降雪と河川の影響の考察」
(指導教員:白澤邦男(環オホーツク))