2024.11.28(木)杉並区ケアマネジャー協議会からのお知らせ
・第4回杉並区ケアマネジャー協議会 受託研修のアンケートについて
28日夕方過ぎに研修参加者へアンケート回答お願いについてメールを送信いたしました。
以下のリンクからも回答可能です。〆切は12月2日(月)中となっております。
よろしくお願いいたします。
2024.11.14(木)杉並区ケアマネジャー協議会からのお知らせ
現在第4回受託研修の参加申し込み受付中です。
講師の高室先生の貴重な講演を拝聴できる数少ない機会なのでご都合つくようでしたら
是非ご参加下さい! 申 込:https://forms.gle/5KvPW2D6rvZr4zJ99(開催終了しました!)
・【リマインド】既に郵送で各事業所に届いております。
未回答の事業所におかれましては書面または↓URLからご回答下さい。
都内の居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、(看護)小規模多機能型居宅介護支援事業所にご所属の皆様
現在、厚生労働科学研究費補助金(認知症政策研究事業)「独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究」(研究代表者:粟田主一)において、「独居認知症高齢者の消費者被害に関する実態調査」が実施されています。
年々深刻さが増している独居認知症高齢者の消費者被害の問題を検討していく上で重要な調査となりますので、ご所属の事業所に調査の依頼が郵便で届いた会員の皆様におかれましては、ぜひ11月21日の期限までに回答のご協力を賜りたくお願い申し上げます。(11月5日前後に到着していると思われます。)当会としても本調査にできる限りの協力をしたいと考えております。
調査の概要については以下をご参照いただければ幸いです。
-----
○調査概要
・趣意|本調査は、独居認知症高齢者が直面する消費者被害の実態を明らかにすることを目的としています。特に、強引な訪問販売、リフォーム詐欺、特殊詐欺、またその他の不正な取引きについての状況を把握し、効果的な対策を講じるための基礎資料とすることを目指しています。調査対象者は在宅支援を行っている介護支援専門員の皆様であり、その視点から得られる情報が大変貴重であると考えております。
・調査対象|都内の居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、(看護)小規模多機能型居宅介護支援事業所にご所属の介護支援専門員の皆様
・回答方法|質問紙またはWebでの回答
・回答期限|令和6年11月28日(木)まで(延長になりました!)
・個人情報の取り扱い|調査結果は統計的に処理を行うことと併せて、自由記述においては、個人情報が特定される恐れのある回答がないかに十分注意を払い、万が一あった場合は該当の記述を記号化もしくは匿名化します。記号化もしくは匿名化が難しい場合は、データとして扱いません。質問紙のIDナンバー、またWeb回答でのパスワード登録手続きは、回答重複を除外するための手続きであり、これによって個人や個人の回答が特定されることはありません。また、本調査のデータは研究目的以外には使用いたしません。調査結果は学術的な報告や論文として公表される予定ですが、いずれも記号化もしくは匿名化された形で行います。
・倫理的配慮|本調査は、研究倫理に基づき実施されます。調査に参加するかどうかは完全に自由です。ご回答いただいた内容は、参加者の自由意思に基づくものとし、途中での辞退も可能です。また、調査に参加しなかった場合でも、いかなる不利益も生じません
(7日追記)2024.11.6(水)杉並区ケアマネジャー協議会からのお知らせ
・第4回受託研修の開催お知らせ
日 時:2024年11月27日(水)13:30~15:30
テーマ:CADLがケアマネジメントを変える!(仮)
講 師: 高室 成幸 先生(ケアタウン総合研究所代表)
対 象: 区内居宅介護支援事業所、ケア24、施設ケアマネジャー
場 所:オンライン開催・・・ZOOM使用
申 込:https://forms.gle/5KvPW2D6rvZr4zJ99
上記リンク先または添付チラシのQRコードリンク先のフォームから申込下さい。
1回の申込みで1人ずつお願いします。
※事業所あたりの人数制限ございません。
(注意)申し込み後に参加できない事がわかった場合には研修当日11時までに cmsuginami@gmail.comへお名前・事業所名を連絡頂きますようお願い致します。
無断での欠席の場合には次回研修参加をお断りします。
1人でも多くの方が研修参加できるようにご協力よろしくお願い致します
〆 切:11月22日(金)
2024.11.5(火)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・第26回 フリーランス杉並家族会のご案内
<講演会概要>
【日時】令和6年12月8日(日)午後1時30分から午後4時30分まで
【会場】産業商工会館(杉並区阿佐谷南3-2-19) 展示場
【演題】さまざまな生きづらさを知る~多様な生き方ができる地域社会の実現~
【講師】(公社)青少年センター理事・副会長 井利 由利(いり ゆり)氏
【申し込み】
電話かEメールで「フリーランス杉並家族会」へ
11月1日から12月8日正午までに
必要事項(講演会名、参加人数、氏名(フリガナ)、電話番号を記入のうえ
お申し込みください。
【問い合わせ・申し込み】
電話:090-4749-2497 午前9時~午後5時(担当 飯田)
Eメールアドレス:freelance-suginami@ymail.ne.jp
【区公式ホームページでの該当ページ】
講演会「さまざまな生きづらさを知る」多様な生き方ができる地域社会の実現
(産業商工会館)|杉並区公式ホームページ
https://www.city.suginami.tokyo.jp/event/hokenfukushi/shakaifukushi/1096623.
2024.10.2(水)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・高次脳機能障害者の家族交流会のご案内
日時:令和6年10月12日(土)午後1時30分〜3時30分
会場:杉並障害者福祉会館 3階 第3会議室
対象者:高次脳機能障害者のご家族など
内容:高次脳機能障害に関する情報提供&懇談会
定員:15名程度(申込順:事前申込制)
協力:杉並区高次脳機能障害家族会クローバー
申込〆切:令和6年10月9日(水)までに電話・FAX・Eメール・QRコードのいずれか
参加者氏名・住所・連絡先(携帯電話等)をご記入下さい。
※詳細は左添付資料をご確認下さい
日時:令和6年10月19日(土)15時〜17時
講師:渡邉 修 氏(東京慈恵会医科大学付属第三病院 リハビリテーション医学講座 教授)
会場:杉並保健所 4階 運動室(杉並区荻窪5−20−1)
対象:区内在住、在勤の方
定員:50名(申込順)
参加費:無料
申込:左添付資料の裏面をご参照下さい
2024.9.30(月)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・9/27(金)受託研修アンケート回答のお願い
https://forms.gle/ozYqDt86CSg66hTb7
〆切は10月3日(木)中となっております。よろしくお願い致します。
・第3回受託研修 のご案内(リマインド)
・・・大変学びが深い研修なので是非ご参加下さい!
日時:2024年9月27日(金)13:30〜16:30
開催:ハイブリッド方式
会場:産業商工会館 1階 展示室(阿佐谷南3丁目2番19号)
オンライン:ZOOM
テーマ:2024年度法改正により盛り込まれた介護支援専門員の役割の再確認
~ヤングケアラー、障害者、生活困窮者、難病患者等、他制度に関する知識等をいかに深め実践に活きる連携を図るか~
講師: 國光 登志子 先生(日本地域福祉研究所 主任研究員)
申込:https://forms.gle/HPnJDM6KhAXmwnRj8
Googleフォーム記入できない方は、cmsuginami@gmail.comまで以下を回答して
送信下さい。
参加方法:①事業所名 ②事業所の種類 ③事業所のTEL ④氏名 ⑤ふりがな ⑥資格 ⑦医療or介護福祉系 ⑧経験年数
2024.9.6(金)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・第3回受託研修 開催の募集開始
日時:2024年9月27日(金)13:30〜16:30
開催:ハイブリッド方式
会場:産業商工会館 1階 展示室(阿佐谷南3丁目2番19号)
オンライン:ZOOM
テーマ:2024年度法改正により盛り込まれた介護支援専門員の役割の再確認
~ヤングケアラー、障害者、生活困窮者、難病患者等、他制度に関する知識等をいかに深め実践に活きる連携を図るか~
講師: 國光 登志子 先生(日本地域福祉研究所 主任研究員)
申込:https://forms.gle/HPnJDM6KhAXmwnRj8
Googleフォーム記入できない方は、cmsuginami@gmail.comまで以下を回答して
送信下さい。
参加方法:①事業所名 ②事業所の種類 ③事業所のTEL ④氏名 ⑤ふりがな ⑥資格 ⑦医療or介護福祉系 ⑧経験年数
2024.8.22(木)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・本日の受託研修アンケート回答のお願い
研修受講された皆様お疲れ様でした。
https://forms.gle/Yurpfsh933z6u8rr5
先ほど申し込みをされたメールアドレスに送信いたしましたが、
↑のリンク先からも回答可能です。よろしくお願い致します。
2024.8.21(水)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・掲載する内容について確認中です。
・明日の受託研修に参加申込された方につきましては、後ほどオンライン受講者にZOOMのミーティングIDとパスワードを送信します。
また参加者全員に研修資料について共有します。今しばらくお待ち下さい。
→15:30頃にメール送信しました。一部エラーが出ていて届いていない方がいるので届いていない方は協議会メールへ問い合わせ下さい。
2024.8.16(金)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・第Ⅱ期 主任介護支援専門員更新研修の協議会事務局への郵送受付延長に関するお知らせ
本日大型台風が関東近辺に接近している関係で郵便に関しても遅延の影響が出ております。
当初事務居へ19日(月)必着とご案内致しましたが、20日(火)着まで受付を延長することに致しました。申請予定の方は諦めずにご提出をお願い致します。
2024.8.15(木)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
①独自研修アンケート回答のお願い
昨日研修受講された皆様お疲れ様でした。
↓のリンクから回答をお願い致します。
https://forms.gle/kq65RexYTuL8ShoA6
(期限)8月20日(火)中8月19日【月】中 よろしくお願い致します!
②ヤングケアラーに関するアンケート回答のお願い(〆切:8月23日金曜日)
特定非営利活動法人 東京都介護支援専門員研究協議会
理 事 長 相田 里香 様
日頃から、都の施策への御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
東京都ケアマネジメント支援担当の大竹でございます。
早速で恐縮ですが、打合せの冒頭に御相談させていただきました下記の調査(実施主体は東京都子供政策連携室)につきまして、
御依頼いたしたく存じます(送信後別途お電話いたします)。
ヤングケアラー(「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」)につきましては、
本年6月に子ども・若者育成支援推進法等が改正され、ヤングケアラーを関係機関等が各種支援に努めるべき対象と法律上明記
されるとともに、ヤングケアラーへの支援が強化されることとなりました。
東京都は、ヤングケアラーの把握から支援につなぐ仕組みを構築するにあたり、下記のとおり、高齢者福祉・児童福祉等に
携わる各種施設等への広域的な調査を実施いたします。
つきましては、都内【居宅介護支援事業所】に対する調査にあたり、貴会の役員様及び御会員様(こちらは御協力いただけます
範囲内で)に御協力賜りたく、別添の調査依頼等一式(依頼文、回答要領、調査票)を御配布下さいますようお願いいたします。
記
1 調査目的
ヤングケアラー及びその家族が抱えている課題や背景、必要な支援は様々であるため、児童福祉分野のみならず、
福祉の各分野、教育、保健・医療等の多くの関係機関の協力体制の下で、ケースに応じた支援を行うことが求められます。
関係機関が連携した取組を進める上では、ヤングケアラーの存在の気付きに始まり、適切な相談窓口や支援機関の案内・
情報提供、支援に当たっての関係機関間の情報共有等が円滑に行われることが必要です。
これらの対応が適切に行われるための環境づくりを推進するため、関係機関の状況把握等のための調査を実施します。
2 実施主体
東京都子供政策連携室 企画調整部 企画調整課(添野・堀・保條)
電話03−5388−3812
3 実施方法
御回答は、別添「回答要領」に従って、インターネット(Webフォーム)を通じて提出いただきますようお願いいたします。
回答フォームURL: https://locoptmg.navit-research.jp/
4 調査内容
別添「回答要領」及び「調査票」のとおり。
※施設の種別により質問項目は一部異なります。
5 回答期限
令和6年8月23日(金曜日)
6 お問合せ
調査に関するお問合せへの対応や集計等の業務は、民間事業者へ委託しております。
御不明な点等がございましたら、下記連絡先まで御連絡ください。
株式会社ナビット 東京都ヤングケアラー支援に関する調査事務局(岡崎、松崎、柏木)
電 話:0120−964−603(受付時間は平日午前10時から午後5時まで)
メール:locoptmgr6@navit-j.com
7 その他
調査結果は、今後の都におけるヤングケアラー支援策の検討に活用させていただくとともに、
調査結果を取りまとめた報告書を都のヤングケアラー支援に関するホームページ「ヤングケアラーのひろば」で公表し、
調査に御協力いただいた皆様にも共有させていただく予定です。
公表に当たっては、回答機関名や個別具体的なケースが特定されないよう配慮いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
〒169-8001東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都庁第一本庁舎26階北側
東京都福祉局高齢者施策推進部介護保険課
課長代理(ケアマネジメント支援担当) 大竹 剛志
電 話:03-5320-4279(内線33-637)
E-mail:Tsuyoshi_Ootake@member.metro.tokyo.jp
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
杉並区で就業されている皆様へ
平素より当会へのご理解、活動へのご協力を頂きまして誠にありがとうございます。
本日東京都より、CMATを通じて急遽「ヤングケアラーに関するアンケート」回答へのご依頼を頂きました。
アンケートの回答期限までに余裕がございませんがご協力をお願いできればと思います。
アンケートの回答方法は、下記の「3 実施方法」にあるアドレスから直接ご回答いただく形となってございます。
また、ご質問に関しても下記の「6 問い合わせ」までお願いいたします。
ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
台風が猛威を振るっております。通所系サービスの中止等に係る調整、訪問系サービスの皆様も大変な1日であると思いますが、どうかくれぐれもご留意下さいませ。
杉並区ケアマネジャー協議会
2024.8.13(火)杉並区ケアマネジャー協議会からのお知らせ
・第Ⅱ期主任介護支援専門員更新に関わる研修受講証明について
研修受講証明書申請者各位
日頃より、当会活動へのご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
さて、本年度のⅡ期募集につきまして変更がございますことをお知らせ致します。
第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修受講証明期間がお盆の週に重なるため返送等の郵便事故を避ける目的で杉並区介護保険課のご協力を得て申請の簡略化を図ることに致しました。
第Ⅱ期 東京都主任介護支援専門員研修受講証明書の申請締め切りは20日(火)中19日(月)中とさせて頂きます。
従来、返送用封筒を同封して頂き、申請書類の返送をしておりましたが、今回は不要とさせて頂きます。
8月19日(月)必着にてケアマネジャー協議会にご提出頂きました研修受講証明書は確認を行い、協議会から直接、杉並区介護保険課事業者係にお届け致します。申請者が返送を待つ必要はございませんので20日、21日の間に必ず杉並区介護保険課事業者係に直接、申請に出向かれて下さい。杉並区の申請〆切は21日です。
残暑厳しく大変多忙な中であると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
2024.8.6(火)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
後程こちらの協議会HP左側にあるタブにも項目を設けます。
ご確認お願い致します。
2024.7.30(火)、7.31(水)杉並区ケアマネジャー協議会広報からのお知らせ
・研修開催のお知らせ
①第1回独自研修
(独自研修の為、今年度会費納入が参加条件となります)
開催日時:令和6年8月14日(水)13:30~16:30
テーマ :ケアマネジメントと法令遵守
〜制度改正を反映した運営指導対策〜
講 師 :後藤 佳苗 先生(あたご研究所 代表理事)
開催方法:ハイブリッド方式
→会場:阿佐谷地域区民センター(杉並区阿佐谷北1丁目1番1号)
オンライン:ZOOM
申込方法:https://forms.gle/NeudtKdsD4YNcUaz7
↑のリンク先からフォームに記載して下さい。
Googleフォーム記入できない方は、cmsuginami@gmail.comまで以下を回答して
送信下さい。
参加方法:①事業所名 ②事業所の種類 ③事業所のTEL ④氏名 ⑤ふりがな ⑥資格 ⑦医療or介護福祉系 ⑧経験年数 ⑨会員事業所である事の確認
②第2回受託研修
開催日時:令和6年8月22日(木)13:30~16:30
テーマ :高齢者の権利擁護と介護支援専門員の業務範囲
〜質の向上と業務効率化〜
講 師 :後藤 佳苗 先生(あたご研究所 代表理事)
開催方法:ハイブリッド開催(会場+ZOOM)
→会場:阿佐谷地域区民センター(杉並区阿佐谷北1丁目1番1号)
オンライン:ZOOM
申込方法:https://forms.gle/ejRuxuCXE5ib6Bh18
↑のリンク先からフォームに記載して下さい。
Googleフォーム記入できない方は、cmsuginami@gmail.comまで以下を回答して
送信下さい。
参加方法:①事業所名 ②事業所の種類 ③事業所のTEL ④氏名 ⑤ふりがな ⑥資格 ⑦医療or介護福祉系 ⑧経験年数