シュンヌ先生、と呼ばせていただくようになってから、さらっと数ヶ月経過いたしました。
その前はドーナツ先生と呼ばせていただいておりました。
逢坂総司の画材とは、コピー用紙に筆ペンです、という状況をお伝えしました。
即答で「書いてください」と仰ったシュンヌ先生は何という心の広い御仁であろう。
ということで、何も考えておりませんが、コピー用紙と筆ペンで何をしているか書いて参りましょう。
コピー用紙という選択。
安くて、思いの外白いから選んでいる画材です。
罫線も無いので、よく言えば自由です。
こうして500枚一束300円を買うのです。
基本的にはプリンターに入れて使っています。
でも落書きしたいなぁ、という要望に中々応えてくれます。
シャープペンシルで下書きするにしても、そこまで変なことにはなりません。
贅沢を言うならば、プリンター対応のかっこういい紙を使ってみたい!
しかし、コピー用紙より経済的な紙が無いので、問答無用に選択しています。
A4サイズというのは、聞くところによるとアニメーターさんの作画用紙の作画スペースとほぼ同じ寸法なのだそうです。
別に自分はアニメーターさんではありませんが、なかなか興味深いです。
筆ペンという選択。
コンビニとかでも売っている、1本300円くらいのもの。
コシの強さとか柔らかさとか、好みがあるのでしょうけれど、今使っている筆ペンは柔らかいものです。
最初はボールペンの延長線上で練習していたのですが、この柔らかさが癖になりました。
かすれもまた味になり、太い線から細い線まで、これもまた味になる。
これが筆ペンの良いところでもあり、敬遠されやすいところでもあります。
趣味なので、全然上手い人とは比べものになりませんが(汗)
美人画!?
ボールペンで描いた場合はこんな感じになりました。
まぁ、何とも薄味です。正直、面白くない。
ということで、筆ペンで同じ画力の人間がざくざく描くと、こうなります。
髪の毛で力尽きていますが(汗)
風が強かった日に描いたものですね。帰宅して、即ざくざく描いた記憶があります。
墨と、墨の無いところの二色しか無いのですが、やはり濃淡が強く出るので、くっきりして面白いですね。
絵は察してください(汗)
美人はまだテンプレートが決まっているので、練習すれば誰でも描けるようになるという点では素晴らしいですね。
結論
良い画材を使うことで、もっと良い絵になる訳ではありません。
美人を描きたいという気持ちが、絵を描いてみようかなー、と考える一人一人に芽生えることで、画材の道は拓けるんじゃないだろうか。
付け焼き刃の結論になりましたが、どんどん美人を描ける環境作りなら、もしかしたら少しは頑張れるかもしれませんね。
和紙の表紙で、本を作ったり出来たら楽しそうじゃないですか。