ボーイスカウト活動は、健全な青少年育成をめざした世界的な社会運動です。主に野外活動を中心に、自然を学び、友情や協調の精神を育てるように活動しています。楽しく遊びながら、自主性を養い、技能体験や地域との交流、異年齢の仲間との活動を通じて協調性や相互扶助の精神を学んでいきます。
ボーイスカウト活動の詳細はこちらをご覧ください→日本連盟HP
岐阜11団では、学年により以下のように分けております。
幼稚園年長~小学校2年生まで →ビーバースカウト
小学校2年生~5年生まで →カブスカウト
小学校5年生~中学3年生まで →ボーイスカウト
高校1年生~ →ベンチャースカウト
※入団は年中受け付けています。
岐阜11団のモットーは「いつも元気!」
●アウトドアだけじゃない
ハイキングやキャンプのほかに、工作やスポーツ、ボランティアなどテーマはいろいろ
●なかまと課題にいどみ、バッチをもらおう
グループでゲームを競い合ったり、自分のペースで課題に挑戦したり。課題を達成するとバッチがもらえます。この達成感がやりがいにつながると思います。
●自然の中でたくましく
学校の勉強や習いごとなど、多忙な現代の子供たち。自然の中で思い切り体を動かす。そんな経験が不足していませんか?生命の不思議に触れ・驚き・感謝の心を持つ。カブスカウトは野外・自然が教場。心豊かにたくましく育つことを願っております。
●いろんな仲間と楽しく
ガキ大将不在の現代、学校ではなかなか異年齢の子供の交流ができません。ボーイスカウトでは各学年とも2~5学年ほどの幅をもったグループで活動します。最初は先輩に教わりながら「自分の役割をきちんと果たす」責任感を身につけ、やがては後輩を導きながら「思いやり」を育み、リーダーシップをとることができるようになることを目指しています。
●さまざまな活動から・自分の好きなこと・得意なことをみつける
熱中できることがなかなか見つけられないという現代の青少年。カブスカウトでは多様な活動に挑戦しながら、自分の長所、興味を発見します。自分のペースでその興味を深めたり、長所を伸ばしていくことができるでしょう。
Q.月に何日の活動ですか?勉強のさまたげになるのでは?
A.活動は月に3日ほど休日を有効につかった活動です。
おもに日曜日の時間を利用して楽しく遊び学びます。頭のリラックスにも役立ち、集中力・自主性等が養われます。
Q.何歳から入団できますか?
A.ビーバースカウトは幼稚園年長9月から小学2年生8月まで、カブスカウトは小学2年生9月から小学5年生8月末までです。
*スカウト活動での新年度は、毎年9月から始まります。
Q.女の子も入団できますか?
A.女の子も大歓迎です。学年にもよりますが、約1/3が女の子です。
Q.父兄の参加は必要ですか?
A.カブ隊は強制ではありません。父兄の方の参加は自由です。
キャンプなど活動によっては、できる範囲でお手伝いをお願いすることがあります。 一緒に活動していただける方は大歓迎です。
Q.近くに住んでいないと入団できませんか?
A.地域の限定はしておりません。市外から通われている方もいらっしゃいます。
Q.カブスカウト・ビーバースカウトはお金がかかるのでは?
A.営利目的ではありませんので、諸費用は最低限で済みます。
“スカウトは質素である” が基本。 当団の指導者たちも、無報酬・手弁当でスカウトたちの活動を支援しています。
活動費2,000円/月 登録・保険費等:6,200円/年
※宿泊が伴うなど、大きな行事や特別の場合は都度、徴収する場合があります。
(例:スキー、夏のキャンプ等。 夏キャンプの場合、2泊3日6食で2000~3000円)
カブスカウトの入団に必要なもの一式の参考価格
半ズボン 3,132 ベルト 648~
長袖シャツ 3,996 ロープ 462
帽子 1,404 チャレンジ章 410
チーフ 669 カブブック 410
靴下 755 歌集 270
合計 12,156 ※予告なく価格が変更になる場合があります。
※ビーバースカウトは、制服等シンプルですので数千円ですみます。
Q.活動に危険はありませんか?
A. 自然の中での活動が中心です。危険が全くない訳ではありません。ですが経験豊富なスタッフによる入念な準備で危険防止には十二分な配慮を行っています。
これは沢登の例です。
水辺の活動では ライフジャケット(救命胴衣)は必須です。
サイクリングでは、
組の前後にスタッフが付き、救護車両が待機します。
また、火や工具の取り扱いなど危険が伴うものは事前の安全教育を徹底することで 事故を防いでいます。
危険を防ぐ術を身につけることもカブの活動のひとつです。
※万が一けがをされた場合でも、団が一括して申込を行っている傷害保険により補償されます。
Q.入団前にちょっとだけ体験してみる事はできますか?
A. はい、いつでも歓迎いたします。
興味はあるけど、いきなり入団は・・・ 実際にどんな事しているのかな? どんな 子どもたちがいるのかな? 指導者はどんな人?
など、少しでも関心がある方は、いつでも結構ですので一度お問い合わせください。
定期的に体験会・説明会を開催しています。
入団希望・体験希望はこちらから
↓↓↓