子どもたちは「ただいま~!」と学童に帰ってきます。
おやつは手作りおやつが中心で、指導員がメニューを考えています。子どもたちが当番でおやつ作りに参加することもあります。誕生会では、誕生月の子どもからおやつのリクエストにも応えています。
集団遊びや外遊びなど、子どもたちと指導員で活動内容を決めます
近所の子どもたち同士の分団で帰宅します。お迎えを待つ子どもは掃除の後、室内で自由に遊んで過ごします。
近所の子ども同士で分団をつくり、子どもたちで登所します。
学校の宿題の他に、家庭から持参したドリル、プリントにも取り組んでいます。
みんなでお弁当を食べます。
夏休みなどの長期休業時は、6年生がみんなにお昼ご飯を作ってくれることもあります。
有松学童保育所は年間を通して、子どもたちの発展と成長の場を提供しています。
4月 入所式
新入所歓迎会
5月 高学年サイクリング
6月 高学年夕飯作り
5・6年お泊り会
7月 サマーキャンプ
8月 学年別お出かけ
9月 ナイトハイク
10月
11月 緑区学童合同運動会
12月 ヤットコサッカー大会
餅つき
1月
2月 漢字検定
お料理コンテスト
3月 おやこまつり
卒所式
卒所旅行
4月 入所式
新入所歓迎会
5月
6月
7月 サマーキャンプ
地域のお祭りに出店
8月
9月
10月 地域のお祭りに出店
11月 緑区学童合同運動会
12月 餅つき
1月
2月
3月 おやこまつり
卒所式
夏休みを利用してキャンプに行きます。川遊びにマス掴み、冷えた体を温めるドラム缶風呂、かまどに木をくべて作る飯ごう炊飯、そしてキャンプファイヤなど、出発前から子どもたちも一緒に計画し、みんなで協力し合って作り上げていきます。(22年度現在の情報です。23年度から開催場所、実施内容等を一部見直しています。)
緑区学童合同での運動会を実施しています。缶ぽっくりなどの遊具を使った学童独自の競技もあります。お互いが意識し合いながら練習してみる、ちょっと頑張ってみることで得られる成果や喜びを実感してほしいと思っています。
近くの公園や大高緑地をはじめ、学年別で電車に乗って遠足に出掛けたり、高学年サイクリングなるものもあります。劇団のお芝居を鑑賞することもあります。学童のなかまたちとたくさんのことを経験をしながら、楽しい時間を過ごしています。