山口大学国際総合科学部:科学技術論演習Ⅰ
2018年度後期後半 月5〜6,木5〜6
担当:秋谷直矩
講義概要
科学技術と社会を媒介するオブジェクトとして、科学実験のプロトコル、電子機器の取扱説明書、設計図などがある。これらは、誰しもが「一定の手続きのもと、同じ結果を導出する」ことを可能にする社会技術である。また、印刷技術や電子化の進展は、こうした社会技術の継承を容易にした。本講義ではこうしたオブジェクトの構成の論理を探求する。
参考文献(順不同&随時追加・削除します)
Michael Lynch and Steve Woolgar, (1988), "Introduction: Sociological Orientations to Representational Practice in Science", In Michael Lynch and Steve Woolgar(eds.), Representation in Science Practice, Cambridge, Massachusetts, The MIT Press, pp. 1-18.
Gordon Fyfe and John Law, (1988), "On the Invisibility of the Visual: Editor's Introduction", In Gordon Fyfe and John Law (eds.), Picturing Power: Visual Depiction and Social Relations, Sociological Review Monograph 35, London: Routledge, pp 1-14.
小林信一(1998)「ブラックボックス化の図像学」嶋田厚・柏木博・吉見俊哉編『情報社会の文化3――デザイン・テクノロジー・市場』東京大学出版会, pp.103-131.
Eric Livingston, (2008), "An Exercise in Origami", n Eric Livingston, Ethnographies of Reason, Farnham, U.K., Ashgate, pp.89-96.
Eric Livingston, (2008), "An Embodied Correspondence", In Eric Livingston, Ethnographies of Reason, Farnham, U.K., Ashgate, pp.97-107.
Eric Livingston, (2008), "Context and Details in Studies of the Witnessable Social Order: Puzzles, Maps, Checkers, and Geometry", Journal of Pragmatics, vol. 40, no. 5, pp. 840-862.
George Psathas, (1979), "Organizational Features of Direction Maps", In George Psathas(ed.), Everyday Language: Studies in Ethnomethodology, New York, London, Irvington, pp. 203-26.
中村和生(1999)「「合理性の印象」の合理的アカウンタビリティ:社会学における図の理解可能性について」『ソシオロジ』44(2), pp.55-74.
伊藤未明(2016)「スーパーモダニティの修辞としての矢印――そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか?」日本記号学会編『ハイブリッド・リーディング――新しい読書と文字学』新曜社. pp200-220.
是永論(2017)「マンガは絵で描かれているからかんたんで誰でも読めるのか」『見ること・聞くことのデザイン――メディア理解の相互行為分析』新曜社, 169-203.
鈴木雅雄(2014)「瞬間は存在しない――マンガ的時間への問い」鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験――フレーム、キャラクター。モダン・アート』水声社, pp.57-86.
野田謙介(2014)「マンガにおけるフレームの複数性と同時性について――コマと時間をめぐる試論(一)」鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験――フレーム、キャラクター、モダン・アート』水声社, pp.89-122.
Lena Jayyusi, (1992), "The Reflexive Nexus: Photo-Practice and Natural History", The Austoralian Journal of Media & Culture, Vol.6(2). (http://wwwmcc.murdoch.edu.au/readingroom/6.2/Jayyusi.html)
John Law and John Whittaker, (1988), "On the Art of Representation: Notes on the Politics of Visualisation", In Gordon Fyfe and John Law(eds.), Picturing Power: Visual Depiction and Social Relations, Sociological Review Monograph 35, London: Routledge, pp 160-83.
佐伯胖(1992)「ヒューマン・インタフェースは異文化交流の場である」日本認知科学会『認知科学の発展Vol.5特集インタフェース』講談社, 5-27.
海保博之・加藤隆・堀啓造・原田悦子(1987)『ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方』共立出版.
James J. Gibson, (1979), "Pictures and Visual Awareness", The Ecological Approach to Visual Perception, Boston, Massachusetts: Houghton Mifflin Company, pp.255-278. (=1985, 古崎敬・古崎愛子・辻敬一郎・村瀬旻訳「絵画・写真と視覚的経験」『生態学的視覚論――ヒトの知覚世界を探る』サイエンス社, pp.281-310.)
Tim Ingold, (2015), "Line and Colour", The Life of Lines, Routledge, pp.101-105.(=2018, 筧菜奈子・島村幸忠・宇佐美達朗訳「ラインと色」『ライフ・オブ・ラインズ――線の生態人類学』フィルムアート社, pp.199-207.)
前田泰樹(2002)「ヴィジュアル経験へのエスノメソドロジー的アプローチ」安川一編『視覚メディアにおけるジェンダー・ディスプレイのミクロ社会学的分析』1999-01年度科学研究費補助金研究成果報告書, pp.33-52.
中村和生(2007)「比較する/測定する」前田泰樹他編『ワードマップエスノメソドロジー』, 新曜社, pp.196-202.
服部伸編(2014)『「マニュアル」の社会史: 身体、環境、技術』人文書院.