私の主な研究関心は、組織(内)の不正行為がなぜ、どのように、そしていつ発生するかという点にあります。以前は、企業課税、企業統治、および企業行動/会計情報との間の関係について調査してきました。最近では、特に「良い人」や「普通の人」に焦点を当てた研究を行っています。また、文脈に依存したアーカイブ研究にも関心を持っています。
Yamada, Akihiro, and Kazunori Fukushima. Trust, job functions, and unethical pro-organizational behavior in inter-organizational transactions. SSRN Research Paper Series, id=5142702 (Corresponding author. Last revised: 2025/03/09 Link)
[Selected Research Articles]
Fukushima, Kazunori, and Akihiro Yamada. 2024. Does budget target setting lead managers to engage in unethical behavior for the organization? British Accounting Review, Vol.56, No.4, 101218 (Corresponding author)
[Scopus-Indexed Articles]
Ishiguro, Takehide, and Akihiro Yamada. 2024. Mitigating overinvestment in Japanese zombie firms: The role of foreign ownership and earnings quality. Asian Review of Accounting, Vol.32 No.5, pp.709-727
Yamada, Akihiro, and Kento Fujita. 2022. Impact of parent companies and multiple large shareholders on audit fees in stakeholder-oriented corporate governance. Sustainability, Vol.14, No.9, 5534 (Corresponding author)
Fujita, Kento, and Akihiro Yamada. 2022. Conflicts between parent company and non-controlling shareholders in stakeholder-oriented corporate governance: Evidence from Japan. Journal of Business Economics and Management, Vol.23, No.2, pp.263-283 (Corresponding author)
Yamada, Akihiro, Yuuta Sakurai, and Ryo Ishida. 2020. Influence of geographic distribution on real activities manipulation within consolidated companies: Evidence from Japan. Research in International Business and Finance, Vol.54, 101306 (Corresponding author)
Sakawa, Hideaki, Naoki Watanabel, Akihiro Yamada, and Geeta Duppati. 2020. The real effect of mandatory disclosure in Japanese firms. Pacific-Basin Finance Journal, Vol.60, 101298
Yamada, Akihiro, and Ko Inaba. 2017. Unrealized gains and losses of securities, abnormal returns, and risk sharing among business partner firms. Academy of Accounting and Financial Studies Journal, Vol.21 No.2, pp.1-17 (Corresponding author)
Yamada, Akihiro. 2016. Mandatory management forecasts, forecast revisions, and abnormal accruals. Asian Review of Accounting, Vol.24 No.3, pp.295-312 (Corresponding author)
Yamada, Akihiro. 2016. Does book-tax difference influence the value relevance of book income? Empirical evidence from Japan. Academy of Accounting and Financial Studies Journal, Vol.20 No.3, pp.123-146 (Corresponding author)
[Other International Publications]
Fujita, Kento, and Akihiro Yamada. 2022. Non-controlling interests and proxy of real activities manipulation in stakeholder-oriented corporate governance. Journal of Asian Finance, Economics and Business, Vol.9, Issue 10, pp.105-113
Ishiguro, Takehide, and Akihiro Yamada. 2021. Overconfident CEOs, decentralisation, and tax aggressiveness: Evidence from Japan. International Journal of Economics and Accounting, Vol.21 No.2, pp.181-203.
Yamada, Akihiro. 2021. Do managers mimic rivals’ forecast revisions? Evidence from Japan. International Journal of Economics and Accounting, Vol.21 No.2, pp.116-143 (Corresponding author)
Sakawa, Hideaki, Naoki Watanabel, and Akihiro Yamada. 2017. Earnings management and main bank relationship: Evidence from Japan. Advances in Quantitative Analysis of Finance and Accounting, Vol.15, pp.53-78
[Publications in Japanese] (※は査読付き)
山田哲弘、浅野敬志、岩崎瑛美、2021年、「課税管轄間の利益移転等」、『日本会計研究学会特別委員会:最終報告書“税制が企業会計その他の企業行動に及ぼす影響に関する研究”』、pp.196-220
門間宏平、山田哲弘、2020年、「利益調整検出モデルの比較」(研究ノート)、『企業研究』(中央大学企業研究所紀要)、第37号
山田哲弘、五十川陽、2017年、「営業能力資本維持概念からみるカレント・コスト会計の有用性」、『企業研究』(中央大学企業研究所紀要)、第32号、pp.63-76
山田哲弘、五十川陽、2017年、「物価変動期・安定期におけるカレント・コスト会計の有用性」、『企業研究』(中央大学企業研究所紀要)、第31号、pp.205-218
山田哲弘、2017年、「群衆的予想改訂による利益平準化効果の抑制」、『経営ディスクロージャー研究』、第16号、pp.47-64
山田哲弘、2014年、「デチョウと利益の質」、『日本会計研究学会スタディ・グループ:最終報告書“学説研究による会計理論構築の探求”』、pp.135-144 ⇒上野清貴編著、「会計学説の系譜と理論構築」、同文舘出版に収録
山田哲弘、2012年、「会計利益と課税所得の関係と将来利益についての分析」、『会計プログレス』、第13号、pp.1-14 (※)
山田哲弘、2012年、「報告利益と課税所得の関係が利益調整行動に与える影響」、『管理会計学』、第20巻2号、pp.19-41 (※)
山田哲弘、2011年、「法人税率の変更と報告利益管理に関する実証研究の動向」、『産業経理』、第70巻4号、pp.176-187
鈴木一水、奥田真也、米谷健司、田村威文、村上裕太郎、山田哲弘編著、2024年、「税務会計研究ハンドブック ーEBPMのための理論・実証分析序説」、同文館出版
International Journal of Economics and Accounting, Vol. 21, No.2, Special issue "Economics, Accounting and Management Research in JAPAN" [Edited as a guest editor with Dr. Aida Sy], 2021
上野清貴編著、2015年、「会計学説の系譜と理論構築」、同文舘出版、担当:25章
【博士論文】 山田哲弘、2013年3月、『会計利益と課税所得の関係と利益調整行動の分析』、名古屋市立大学
【修士論文】 山田哲弘、2010年3月、『確定決算主義と報告利益管理行動の分析』、名古屋市立大学
2022年3月、「Opening the black box: Does target setting lead employees to engage in unethical behavior for the organization?」、2022AEAJワークショップ@Online.
2021年9月、「Conflicts between parent company and non-controlling shareholders in stakeholder-oriented corporate governance: Evidence from Japan」、2021 NCU Research Workshop on Accounting & Finance@Online.
2019年12月、「Overconfident CEOs, decentralisation, and tax aggressiveness: Evidence from Japan」、日本経済会計学会ポスターセッション@法政大学(石黒武秀[院生]と共同)
2019年9月、「日本企業の租税負担削減を目的とした利益移転:分析手法のサーベイと日本企業の実態調査」、日本会計研究学会特別委員会(中間報告)@神戸国際会議場・神戸学院大学(鈴木一水先生、松浦総一先生他)
2019年7月、「日本企業の租税負担削減を目的とした利益移転:分析手法のサーベイと日本企業の実態調査」、日本会計研究学会特別委員会(研究会)@慶應大学
2018年10月、高須悠介先生の研究報告に対する討論者、日本経営財務研究学会@一橋大学
2018年5月、「企業の地理的分布が連結企業内の実体的利益調整に与える影響」、日本ディスクロージャー研究学会@横浜市立大学
2018年4月、「Influence of geographic distribution on real activities manipulation within consolidated companies」、企業研究所研究会公開研究会(社会経済制度の理論研究と実証分析)@中央大学
2016年5月、「日本企業のディスクロージャーにおける利益の平準化とその抑制(日本ディスクロージャー研究学会特別プロジェクト最終報告)」、日本ディスクロージャー研究学会@東京経営短期大学(國村道雄先生、吉田和生先生他)
2016年2月、「Do managers mimic rivals’ forecast innovations? Evidence from Japan」、サブクラスター研究・プロジェクトワークショップ@名古屋市立大学付属経済研究所
2015年10月、「Do managers mimic rivals’ forecast innovations? Evidence from Japan」、Research Workshop@TKU現代ファイナンス研究センター 東京経済大学
2014年9月、「学説研究による会計理論構築の探究(スタディ・グループ最終報告)」、日本会計研究学会@横浜国立大学(上野清貴先生他)
2014年9月、「発生高の測定誤差と経営者予想利益・予想改訂の関係」、クラスター(ファイナンス・情報)セミナー@名古屋市立大学
2014年3月、「会計利益と課税所得の関係と価値関連性」、中央大学アカウンティング・フォーラム@中央大学
2011年7月、「報告利益と課税所得の関係が利益調整行動に与える影響」、TJAR Workshop@神戸大学経済経営研究所
2011年3月、「法人税率変更時における企業の報告利益管理」、プロジェクト研究ワークショップ@一橋大学経済研究所
2011年1月、「法人税率変更時における企業の報告利益管理」、現代ディスクロージャー研究カンファレンス(日本ディスクロージャー研究学会)@立教大学
2010年9月、「税率の変更と利益調整‐景気を考慮した再検証」、現代会計政策研究会@名古屋市立大学
2010年3月、「確定決算主義と報告利益管理行動の分析」、現代会計政策研究会@名古屋市立大学
2025年 中央大学「2024年度第5回国際学術誌投稿支援制度」(Bメニュー、福島先生と共同での採択)
2024年4月-2027年3月 「マネジメント・コントロール・システムが企業内組織間対立とUPBの関係に与える影響」(基盤研究C・代表、研究課題番号:24K05183)
2024年4月-2027年3月 「企業の税制適応行動とその経済的帰結に関する研究」(基盤研究B・共同分担、研究課題番号:24K00305)
2023年4月-2026年3月 「目標設定が非倫理的向組織行動に及ぼす影響に関する研究」(基盤研究C・共同分担、研究課題番号:23K01678)
2019年4月-2024年3月 「企業の地理的分布が会計行動に与える影響」(若手研究・代表、研究課題番号:19K13862)
2017年4月-2020年3月 「グローバリゼーションに向けたコーポレート・ガバナンスモデルの検証」(基盤研究B・共同分担、研究課題番号:17KT0036)
2016年4月-2019年3月 「日本企業の群衆的業績予想開示行動に関する実証研究」(若手研究B・代表、研究課題番号:16K17215)
2018年-2019年 「税制が企業会計その他の企業行動に及ぼす影響に関する研究」、日本会計研究学会(特別委員会、委員)
2014年-2015年 「日本企業のディスクロージャーにおける利益の平準化とその抑制」、日本ディスクロージャー研究学会(特別プロジェクト、委員)
2013年-2014年 「学説研究による会計理論構築の探求」、日本会計研究学会(スタディ・グループ、委員)