事前準備をする

1.Google Classroomにアクセス&ログインする

https://classroom.google.com/ にアクセスします。

すると、ログイン画面が表示されます。自分の専修大学のGmailのアドレス(ドメインが@senshu-u.jpのもの)を入力して「次へ」をクリックし、その後パスワードを入力して、ログインをしましょう(専修大学のGmailのアドレスは、例えば学籍番号がEW20-1999Aの場合、ew201999senshu-u.jp)。

なお、パスワードを忘れてしまったら、こちらでパスワードをリセットしてください(このときには専大のポータルID (たとえばew201999)とパスワードが必要。それも忘れていたら、情報科学センター(044-911-1237)へ電話して相談しましょう)。

役割を選択する

ログインできたら、『役割を選ぶ』という画面が表示されますので、『私は生徒です』を選びましょう。これでログインは完了です。

2.クラスに参加する

Google Classroom上では、授業ごとに『クラス』というものがあります。しかし、自分で参加していないと表示されません。まずは、そのクラスに参加するまでの手順を説明します。

ログインすると、下のような画面が表示されます。『クラスの作成やクラスへの参加はこちら』とあるので、右上の+マークをクリックしましょう。すると、『クラスに参加』『クラスを作成』とメニューが出てきますので、『クラスに参加』をクリックします

クラスコードを入力する

『クラスに参加』をタップすると、『教師にクラスコードを教えてもらい、ここに入力してください。』と表示されますので、クラスコードを入力します。

クラスコードとは、そのクラスに参加するためのパスコードのようなもので、これを正しく入力しないと参加することができません。専修大学では、クラスコードはinCampusから、履修した授業の『お知らせ』で、担当教員から指示されることになっています。inCampusにログインして、自分が受講する授業のクラスコードは何なのか、確認しましょう。(お知らせがメールで届く場合もあります。)

今回は、例として作成した仮のクラス(クラス名:試行的に作成したクラス、クラスコード:tpmmjcv)に参加してみます。

クラスコードを入力して、『参加』ボタンをクリックしたら、参加完了です。

もしも、送られてきたクラスコードを入れても「コードが無効です。入力したコードが正しいことを確認してください。」いうメッセージが出て、先に進めない場合は、今使用しているアカウントが自分のプライベートのGmailアドレスになっている可能性があります。その場合は、右上にあるアイコン画像をクリックして、アカウントを確認し、senshu-u.jpのアカウントに切り替えてください。

クラスに参加できると、そのクラスのページが表示されます。

ホーム画面に戻るには、左上の「≡」マークをクリックして、出てくるメニューから『クラス』を選んでください。

3.ホーム画面の説明

クラスに参加することができたら、一度ホーム画面に戻ります。ホーム画面には、自分が参加したクラスが並べられていて、一覧で見ることができます。(クラスのタイトルと説明、担当教員のGoogleアカウントのアイコンが表示されています。)

先程参加した仮のクラスは、左上にある『試行的に作成したクラス』です。このホーム画面から、各クラスへ入室することになります。

また、新たなクラスに参加(追加)したい場合は、ホーム画面右上にある+マークをクリックして追加することができます

画面の左上には「≡」マークがあります。これをクリックすると、下のようなメニューが左側に出てきます。一番上の『クラス』をクリックすると、クラス一覧が出てくるホーム画面に戻ります。また、下にはそれぞれのクラスが、登録科目として一覧で表示されており、そこをクリックしてもクラスを移動することができます。