授業を受ける

ここでは、Google Classroomを使ったオンライン授業の受け方について、詳しく説明します。

スマートフォンだけで受講する学生もいるので、動画で講義を配信する予備校スタイルの授業はなるべく少なくすることになっています。その代わり、「資料」を読んで学修したり、「質問」に答えたり、「課題」に取り組んだりする活動をしながら学びます。「テスト付き課題」に答えることもあります。また、「資料」で示された先生の指示やアドバイスを読んでから、手元にある教科書を読んでノートにまとめる、という授業もあります。Google Meetを使って、音声で授業の最初や最後に指示を受けるタイプの授業もあるかもしれません。

皆さんは授業時間になったら、Google Classroomで受講しているクラスにアクセスして、資料や質問や課題を読みながら、手元の教科書やノートに書き込みをして学修します。スマートフォンで質問に答えたり、課題を提出したりすることがあります。

ここでは受講するにあたって必要な、配布資料の閲覧方法、講義音声を聞きながら資料を閲覧する方法、課題の提出の仕方テストやアンケートへの回答方法について説明します。

配布資料の閲覧をする

クラスにアクセスすると、以下のような表示になります。

下のタブから「授業」をタップしましょう。

「授業」の中には、「第1回」「第2回」のような授業回などにまとまったトピックがあります。

グレーのアイコンは資料、青いアイコンは課題やテストなど、皆さんの何らかの提出物が必要なものです。

資料をタップすると、その中身が表示されます。

この中からPDFファイルをタップすると、下のようにスライドが開きます。
普通の資料は、このようにして開くことができます。

Classroomの画面に戻るには左上の「←」or「✕」をタップします。

【注意】オンライン授業で公開された講義資料や音声・映像等をダウンロードして、そのリンク等をSNS等に書き込んだり、アップロードしたりすると、その教材を作成した教員の著作権と、その教材に著作物が掲載された第三者の著作権の両方を侵害する行為になります。このような行為は厳に慎んでください。

講義音声を聞きながら、資料を閲覧する

次に、講義音声データを再生しながら資料(授業スライドなど)を開いて学修してみましょう。

下の画面の、資料のPDFの下にある音声データ(mp3ファイル)をタップします。

すると次に黒い画面で、音声データが開く様子が表示されます。(Googleドライブで開いた状態になります。)

次に、下の□ボタンをタップ(Androidの場合)、またはホームボタンをダブルクリック(iPhone 8以前)or スワイプ操作(iPhone Ⅹ以降)します。すると下のようにClassroomの画面が見えて切り替えができます(iPhoneではマルチタスク画面がでます)ので、Classroomの部分をタップして、Classroomの画面に戻ってください。

Classroomに戻ったら、授業スライドのPDFファイルをタップして開きます。

これで、講義音声を聞きながら、スライドを見ることができるようになりました。

なお、もしも音声が先に進みすぎてしまった場合は、一番下の□ボタンをタップ(Androidの場合)またはホームボタンをダブルクリック(iPhone 8以前)or スワイプ操作(iPhone Ⅹ以降)して、表示される他のアプリの中から「ドライブ」をタップして、アプリを切り替えます。

そうすると、下の画像のように、音声の再生中の画面に戻ります。

タイムスケールバー(何分再生しているかを示すものさし)の丸(●)を、指で一番左に動かしてから、再生ボタンをタップします。

そして、さらにもう1度、一番下の□ボタンをタップ(Androidの場合)またはホームボタンをダブルクリック(iPhone 8以前)or スワイプ操作(iPhone Ⅹ以降)して、PDFが表示されているClassroomアプリをタップして、アプリを切り替えて表示した上で、学修してください。

なお、これらの手順を示したビデオが、下にありますので、併せて参照してください。

レポート課題を提出する

次に、レポート課題を提出してみましょう。青い丸の中に文書マークがあるものは「課題」です。タップしてみましょう。

そうすると、下のような画面になります。

課題用練習問題.docxをタップしてみましょう。すると書類の中身が表示されます。

2本の指で拡げると、中身を拡大できます。

←で元の画面に戻りましょう。

次に、「あなたの課題」とある/\のところを、指で上にスワイプしてください。

すると次のような画面が出ます。

上の画面の中にある、青い書類マーク(Googleドキュメントのマーク)をタップしてみましょう(添付ファイルを追加するときは後で説明します)。

すると、次のような画面になります。真っ白なので、右上にある↗マークをタップしてください(ペンマークはタップしない)。

するとGoogleドキュメントが起動し、下のような画面になります。

「Googleドキュメントへようこそ」の窓は「OK」を押して、ペンのマークをタップしましょう。

すると、下のようにテキストを編集可能になります。スマートフォンのキーボードで、書こうと思えばレポートを書けます。

なお、音声入力を使用することもできます。Androidの場合は、画面右下のキーボードマークを押すと、「入力方法の選択」ができます。

ここで、「入力方法の設定」をタップします。

下の画面になるので「Google音声入力をON」にします。

その後、「入力方法の選択」でGoogle音声入力をタップすると、下のような画面になり、話しながらレポートを書くことも可能です(ただし、句読点は打ち込めません)。

iPhoneの場合は、右下にあるマイクボタンを押し、音声入力を許可することで音声入力がONになります。iPhoneの音声入力では、句読点も打つことができます。キーボード入力に戻りたいときは、右下のキーボードアイコンをタップします。

書き終わったら、Googleドキュメントの画面左上のチェックマーク✓を押します。

そして、左上の「×」(Android)または「<」(iPhone)ボタンをタップします。

その後、別の画面が出ていれば、左上の「←」を押すか、右下の□をタップ(Androidの場合)またはホームボタンをダブルクリック(iPhone 8以前)or スワイプ操作(iPhone Ⅹ以降)して、Classroomの画面に切り替えます。

これでGoogleドキュメントによるレポートの執筆は終わりました。

ここで「提出」してもよいのですが、他のファイルを添付する場合にどうすれば良いかについて次に説明します。

レポートに添付ファイルをつける

さらにファイルを添付するには、「+添付ファイルの追加」をタップします。

すると、下からメニューが出てきます。

写真をそのまま添付する場合は、「ギャラリー」(Android)または「写真を選択」(iPhone)をタップして、その中から写真を選びます。

手書きのレポートを作成して、Googleドライブに保存したPDFを添付する場合は、上の方にある「ドライブ」を選びます(いくつかのアカウントが表示される場合は、senshu-u.jpのものを選んでをタップしてください)。

すると「マイドライブ」の中身が出てくるので(画面写真は、Android、iPhoneの順)、作成した手書きレポートのPDFファイルを選んで、それをタップしてください。

選んでアップロードが終わると、下のような画面になるので、「提出」をタップしましょう。

すると下のようなメッセージが出ます。「提出」をタップしましょう。

提出が済むと下のような画面になり、提出が完了します。

ファイルをタップして中身を見たり、提出を一度取り消すことも可能です。

なお、上記画面写真の一番下に表示されている「限定公開コメントを追加」にメッセージを書くと、教員(とTA/SA)にしか見えないメッセージを送ることができます。

他の学生に見られたくない質問などがあったら、「限定公開コメント」の機能を使ってください。

ルーブリック評価について

あなたな課題の下の方に、「ルーブリック」と書かれた欄がある場合があります(担当の先生によって異なります)。それは、担当の先生が、「この程度できたらこの点数をあげますよ」という目安なので、先生の期待に従って、レポートを書くようにしましょう。(例えば、下の場合だと、先生は「書いてる量」によって点数を判断しています。)

テスト付き課題に回答する

レポート課題の提出と並んで重要な小テスト「テスト付き課題」で行われます。アイコンのマークは「課題」と一緒です。

クラスのホーム画面に戻って、一番下に表示される「授業」を選び、「その場で採点結果が出るオンラインテスト…」という課題を選んでみます。

課題の中身にで表示される「あなたの課題」の横に「割り当て済み」という表示があるかも確認しましょう。

テストの場合、紫色のマークの添付ファイルがあります。この例では「オンラインテストの例その1」とあるので、そこをタップします。iPhoneの場合はどのアプリで開くのか聞かれますので、Google Chromeを選択しましょう。

すると、下の画像のように、オンラインテストが表示されます。

下に表示されるアカウントが、[自分の専大のポータルID]@senshu-u.jpになっているか確認してください。違ったら、「アカウントを切り替え」をタップして、アカウントを切り替えてください。

このテストでは、ラジオボタンやチェックボックス等の「選択式」の問題と、語句や短文などを書く「記述式」の問題などがあります。「回答を入力」と書いてある部分は記述式ですので、タップして記入しましょう。

また、赤字で「*(アスタリスク)」が付いている問題は、回答が「必須」の問題です。未回答ですと、「この質問は必須です」と警告文が出て、提出できないので、必ず回答してください。

一通り回答できたら、答えを見直しましょう。

見直しも終わったら、一番下の「送信」ボタンをタップして、回答を送信します(なお、テストの問題が2ページ、3ページ…とある場合もあります)。

「回答のコピーを自分宛に送信する」をタップすると、自分が解答した内容がメールで送られてきます。

スコアを表示する

回答を送信した後の画面に「スコアを表示」が表示されているならば、それをタップしてみましょう。送信したテストの解答に対して正解・不正解の表示が出ます。○のときは緑、×のときはピンクで示されます。

解説が提供されていることもありますので、スコアを表示できる場合は必ず確認しましょう。

テストを受ける上での注意

  • テストを送信した後、そのテストの投稿に戻って提出されていることを必ず確認し、完了・提出表示になっていない場合は「完了としてマーク」を押します。これが終わっていない場合は、期限が迫ってきたときにお知らせが残るので注意してください。

  • 同じクラスにいても、異なる順番で問題が出たり、選択肢が出たりすることがあります。いずれにしても、クラスメート間で答えをLINE等でやりとりするのは真摯な学修の態度ではないことは肝に銘じてください

ワークシート書き込み型課題を提出する

授業の中で、ワークシートや、授業の感想や質問などを書いて先生に提出する「感想シート」「リフレクションシート」が配られることがあります。このような場合、決められたフォーマットのGoogleドキュメントに記入して提出したり、提出物に対する担当教員の添削を読んで学修したりすることになります

ここでは「感想シート」が配られた場合を想定して、提出する手順を説明します。

この場合、毎回のように担当教員とやりとりするような配布物の場合は、下の画像のように、「授業」の一番上に、共通の配布物として置かれることが多いです。

「感想シート」という課題があるのでタップします。

すると、下のような画面が開きますので、下にある「あなたの課題」の/\を指で上にスワイプしましょう。

スワイプすると、下のような画面が表示されます。青い文書のアイコンがついているファイルがありますので、それをタップして開いてください。

すると、次のような画面になります。この画面では編集できません。ペンマークを押さないでください(手書きモードになってしまいます)。

右上の↗マークをタップします。すると、Googleドキュメントが開きます(うまく開かない場合は、使っているGoogleアカウントが誤っていないかを確認してください)。

上記の画面で、入力したいところで2回タップすると中身に記入できます。下のようにスマートフォンのキーボードが表示されます。

「授業名」「学籍番号」「名前」などを書く位置をタップして記入したり、「日付」「今日の感想・わかったこと・質問など」などを書く位置をタップして、その授業で学んだことや先生に質問したいことを記入したりします。下にフリック入力のキーボードが出てくるので、それを使ってみてください。

一通り書き終えたら、左上の青のチェックマークをタップします。その後左上に表示される「×」マーク(Android)または「<」マーク(iPhone)をタップすると、ドキュメントが閉じます。

その後、右下の□をタップ(Androidの場合)またはホームボタンをダブルクリック(iPhone 8以前)or スワイプ操作(iPhone Ⅹ以降)して、アプリを切り替えてClassroomの画面に切り替えます。

下の画面(「あなたの課題」)になりますので、「提出」をタップします。

そして、もう一度確認されるので、再び「提出」をタップしたら提出完了です。

先生から返却される

「感想シート」や「リフレクションシート」は、先生が確認したら返却されます。返却されたら、メールが届きますので開いてみましょう。

「開く」タップすると、Googleドキュメントが開き、自分が書いた感想の隣に、先生からのコメントが入っています(授業によっては、コメントなどがない場合もあります)。このような形で、毎週やり取りを行う場合があります。

また、2回目以降にも提出する場合は、「感想シート(Googleドキュメント)」のファイルをまた開いて、↗を押してGoogleドキュメントを開いてから、中身を2回タップして編集して閉じた上で、アプリを切り替えてClassroomに戻って(下の画面)「再提出」すれば完了です。

質問をする

クラスの中で意見交換したり、質問がある場合に助け合ったりする場所として「質問」があります。

クラスのホーム画面に戻って、一番下に表示される「授業」を選びます。「?」が入っているアイコンが「質問」です。この例でいうと「意見を出したり質問をしたりする場所」という質問を選んでみます。

すると、下のような画面になります。「クラスのコメントを追加」というところは、自分の意見や質問を出す前に質問したり意見交換するための場所です。基本的には「提出」してもらうものだと思いますので、教員の指示に従って、「自分の解答」のところに意見や質問を記載して、「提出」をタップします。

なお、「限定公開のコメント」は、教員(TA/SA)とだけ質疑応答をやりとりできる場所です。青い紙飛行機マークを押すと、そこに書いた内容が教員(TA/SA)にだけ届きます。

提出が完了すると、上のようになります。「クラスメートの解答を表示」をタップすると、次のようにクラスメート(crtest03 -isc-)の質問や意見も表示されます。

「返信」をタップすると、次のような画面が表示されるので、困っている人に意見を述べたり、アイデアをさらに出したりしてみてください。

Meetでコミュニケーションする場合

最後に、先生からクラスのMeetに来るように言われた場合にどうするかをお知らせします。

Classroomアプリの一番上の方に、ビデオカメラマークがあるので、それをタップしてください。

すると、Meetのアプリが起動します。

Meetのアプリの使い方については、こちらのページを参考にしてください。