令和7年度 学校の様子 5月
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
今日は朝からいいお天気になりました。
昨日に続いて、今日は6年生が大プールの掃除をしました。
総社小では、1年を通して人権教育に取り組んでいます。
今朝の集会では、各学級で考えた「いじめ防止スローガン」を発表しました。
ウェルビーイングな学校を目指して、みんなで協力していければいいと思います。
今日からプール清掃が始まりました。
今日は4年生が更衣室やトイレ、5年生が小プールやプールサイドの掃除をしました。
今朝は、今年1回目の音楽集会でした。
前半は、音楽に合わせて動き回ったり、止まったりするゲームをしました。
後半は、全員で声を合わせて校歌を歌いました。
25日(日)に総社公民館で「総社地区ふれあいのびゆくこどものつどい」が開かれ、たくさんの子供たちが参加して、地域の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
総社小PTAの役員さんは、クイズラリーのコーナーを担当しました。
第六中学校の生徒さんたちも、運営ボランティアとして協力してくれました。
総社小学校は全員の児童がJRC(青少年赤十字)に加入しています。
今朝の児童集会ではJRC登録式を行いました。
生活委員会の児童がJRC活動の目的について説明し、全員で誓いの言葉を言いました。
2日目は鎌倉見学でした。
建長寺、鶴岡八幡宮、高徳院を見学しました。
バスガイドさんがそれぞれの場所で詳しく案内してくださり、とても勉強になりました。
天気にも恵まれ、楽しい旅行ができました。
昼からは、上野公園で班別行動をしました。
上野動物園ではパンダも見ることができました。
西洋美術館や科学博物館も見学しました。
6年生は5月21日・22日の2日間、修学旅行に行ってきました。
1日目は東京都内の見学で、初めに国会議事堂に行きました。
衆議院の本会議場内も見学しました。
4年生が朝から児童文化センターに出かけました。
交通教室では、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
天文教室では、星座や、月の動きの学習をしました。
この交通教室が終わると、4年生は道路で自転車に乗ることが許可されます。
今年度は理科を中心に、授業の研究に取り組みます。
今日は前橋市教育委員会から指導主事の先生に来ていただき、理科の授業の進め方についてお話をしていただきました。
6年生は5月21日、22日に東京・神奈川方面へ修学旅行に出かけます。
いよいよ1週間前となり、旅行に行く上での注意事項などを学習しました。
午前中に各学年で新体力テストを行いました。
上の学年の児童は、自分たちの測定だけでなく、下の学年の測定のお手伝いもしました。
毎月1回、火曜日の朝活動の時間に読み聞かせがあります。
保護者ボランティアの方や、総社地区の読み聞かせの会の方が来て、本を読んでくださいます。
子どもたちはとても楽しみにしています。
※読み聞かせボランティアに参加していただける方を募集しています。興味のある方は学校(教頭)までお問い合わせください。
総社小では、縦割り班による活動「総社タイム」を月に1回、行っています。
1年生から6年生までの児童が交流し、一緒に活動することで、あたたかな人間関係を築くことを目指しています。
今日は今年度の第1回目で、班長を決めたり、自己紹介ゲームをしたりしました。
3年生が社会「わたしたちの学校のまわり」の学習で町たんけんに出かけました。
今日は群馬総社駅まで行って、学校から「北」の方角の町の様子を見学してきました。
今朝は、総社小地区の民生・児童委員さんたちが東門に立って、児童に朝のあいさつを呼びかけました。
みんなのあいさつの声はやや小さめだったように思いました。
しっかり声を出して、元気にあいさつができるようになるとよいと思います。
総社小では、1・2年生にも、月に1回程度の割合で「外国語活動」の時間を設けています。
ALTの先生と一緒に英語を使った活動に取り組みます。
今日は、1年生の教室で行いました。
フルーツの名前を覚えて、「オレンジ」や「レモン」など、大きな声で発音していました。
雨が上がって、気持ちのよい「五月晴れ」となりました。
2年生が、図工「ひかりのプレゼント」の学習で透明のフィルムに色を塗ったり、絵をかいたりしました。
日光に当てると、光が透けて、キラキラと模様が輝きました。
今日の給食は5月の行事食(こどもの日)でした。
「こどもの日ゼリー」が提供されました。
中身はブルー、ホワイト、グリーンの3層のゼリーでした。
今日は耳鼻科検診がありました。
学校医の小原澤先生に、耳・喉・鼻の病気がないか診ていただきました。