令和7年度 学校の様子 7月
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
夏休み期間を利用して、先生方の様々な研修を企画しています。
この日は総社町高井にある群馬ヤクルト販売(株)様から管理栄養士さんに来ていただき、健康な体つくりについて勉強しました。座ったままでできる健康体操も教えていただきました。
夏休みに入ってすぐに、休日や夜間に学校施設を利用している団体の皆さんが、体育館のワックスがけをしてくださいました。
とても暑い中でしたが、みなさんのおかげで床がピカピカになりました。
1学期で退任される先生の退任式を行いました。
お別れのあいさつをしてもらい、児童代表から、お礼のお花を渡しました。
体育委員会の人たちは、夏休み中に取り組んでほしい、室内でもできる体力つくりの方法について紹介してくれました。
終業式に続いて、生活委員会の人たちが夏休みのすごし方についてお話をしてくれました。
熱中症に注意して生活しましょう。毎日少しずつ勉強しましょう。と呼びかけました。
1学期の終業式を行いました。
熱中症予防のため、体育館には集まらず、音楽室からリモート(オンライン)で行いました。
オンラインでの式の実施は初めての試みです。先生方も学校を「アップデート」するためのに「チャレンジ」しています。
今年度の水泳学習のまとめとして、3年生と6年生が着衣水泳(着衣浮き)の学習をしました。
着衣のまま川や海など水面に落ちた時、命を守る方法として、「浮いて待て」の姿勢で救助を待つことができるように練習しました。
5年生の英語の授業で、タブレットを使ってアルファベットクイズをしていました。
アルファベットの大文字と小文字が正しいか、早押しで答えるクイズでした。
先生が出題すると、一人一人のタブレットに問題が表示され、画面をタッチして回答します。
すると、大型モニターに、回答した人数と、早押しの順位が表示されます。
まるで、テレビのクイズ番組のようでした。
後半は代表委員会からの発表でした。
代表委員会で話し合った「総社小の課題」についての発表がありました。
その中で「ろうかを走る人が多い」ということについて、9月になったら、ろうかを走らないよう代表委員が呼びかけをするそうです。
今朝の児童集会では、環境美化委員会からの発表がありました。
そうじのときのぞうきんの正しい使い方や、ろう下や教室の「すみっこ」のそうじの仕方など、みんなにわかってもらえるよう、クイズ形式にして発表しました。
今年度第1回の学校保健委員会を開きました。
今年のテーマは「自分の健康は自分で守ろう!」で、今回は、身の回りにはたくさんの細菌があることを実験を通して確かめ、細菌から体を守るためにはどうすればよいかを考えました。
そして、保健委員さんから「石けんをつかってこまめに手を洗いましょう」と提案がありました。
朝活動は「総社タイム」でした。
縦割り班で「タイヤとびじゃんけん」「へびじゃんけん」「だるまさんがころんだ」など、6年生が考えた遊びをしました。
朝のうちは太陽が雲に隠れていたので、それほど暑くなく、楽しく活動できました。
5時間目に登校班集会をしました。
登校班ごとに集まって、1学期の様子について、安全に気をつけて登校できたか、などの振り返りをしたり、2学期の班のめあてを話し合ったりしました。
7月7日の七夕を前に、今日の給食では七夕行事食が提供されました。
デザートは星の飾りのついた「七夕ゼリー」でした。
朝は読み聞かせがありました。
3年生の教室では、電気を消して、”ちょっとこわいお話”を読んでいただきました。