令和7年度 学校の様子 6月
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
2回目の音楽集会がありました。
前回の続きで、音楽主任の先生が演奏するピアノに合わせて体育館を歩きまわりました。
ピアノの音が強くなったり弱くなったり、大きくなったり小さくなったりするのに合わせて、歩き方も、のしのし歩いたり、ちょこちょこ歩いたり工夫して楽しみました。
最後はきれいな歌声で校歌を歌いました。
プロバレーボールチームの群馬グリーンウイングスの選手とスタッフの皆さんが学校に来て、6年生にバレーボールを教えてくださいました。
レシーブやパスの練習をして、最後は簡単なゲームをしました。
短い時間でしたが、みんなすぐに上達し、バレーボールの楽しさを味わうことができました。
朝は雨が降っていなかったので、校庭で体育集会をしました。
前回に続き、ラジオ体操の練習をしました。
1年生が学校探検をしました。
校長室に来てくれたグループは、「校長先生はどんな仕事をしていますか?」と質問してくれたり、校長の椅子の座り心地を体験したりしていきました。
今日は朝から30℃を超える暑さになりました。
1時間目に、1年生が小学校で初めてのプールに入りました。
休み時間に、保健委員さんが集まって何やら実験をしています。
袋に入った食パンに手のひらを押し付けているようです。
どんな実験をしているのか、7月の学校保健委員会での発表が楽しみです。
1年生にタブレットを配布しました。
GIGA支援員さんに来ていただき、使い方を教わりながら、さっそく、ドリル学習にチャレンジしました。
今後、1年生の家庭にも、お便り等はデジタルで配信します。
朝は体育集会でした。
全校で整列した後、ラジオ体操の練習をしました。
総社・清里地区の小学校と保育園、幼稚園の先生が集まって研修会が行われました。
保育園・幼稚園から小学校への接続をスムースにするために、情報を共有しながら、「架け橋期プログラム」を作成していきます。
今日はあいにくの雨でしたが、5年生が林間学校に出かけました。
全員元気に出発しました。
タブレットを使ってオンラインで行うCBT形式の学力調査を実施します。
今日は4・5年生が、事前の練習として「ウォーミングアップ問題」に取り組みました。
朝活動の時間に2回目の「総社タイム」を行いました。
今回は「テーマトーク」で、「楽しみなこと」や「もしもまほうが使えたら、どんなことをしたいか」など、班で決めたテーマに沿ってスピーチをして、お互いの理解を深めました。
6月1日(日)に行われた総社地区子ども会育成団体連絡協議会主催のスマイルボウリング大会で、大屋敷と大渡・野馬のチームが優勝・準優勝し、賞状とトロフィーをいただきましたので、学校で表彰しました。
朝活動の時間にプール開場式を行いました。
プール管理担当の先生からプールに入るときの注意についてのお話を聞いた後、6年生の代表児童が今年のめあてを発表しました。
2年生が学級活動の時間に、学級会をしていました。
「給食をもっとはやく食べはじめられるようにするためにどんなことができるか」ということをテーマに、「話し合いの進め方」のマニュアルに従って、意見を発表したり、学級の意見をまとめたりしました。
今日は6月の読み聞かせの日でした。
絵本を読んでいただくことが多いのですが、高学年の教室では、読み物の朗読をしていただくこともあります。
総社小では、災害に対する意識を高めるとともに、緊急時に主体的に適切な行動がとれるようにするため、定期的に「シェイクアウト訓練」を行っています。
今朝は今年度第1回目のシェイクアウト訓練を行いました。
教室にいるときに大地震が起こったことを想定し、素早く机の下にもぐって落下物などから身を守る体勢をとる練習をしました。