令和7年度 学校の様子 9月
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
学校の様子を随時お知らせします。
写真は、画質を落として掲載する場合があります。
交通安全教室に続いて、4校時は学習参観を行いました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。
2年生の音楽の授業では、保護者の方にも一部参加していただきました。
2・3校時に「親と子の交通安全教室」が開かれました。
前橋市・前橋警察署・交通安全協会のみなさんに来ていただき、体育館では交通ルールなどのお話、校庭では大型車の死角や内輪差の実験、衝突実験などをしていただきました。
昨年度、総社小では交通事故が0件でした。今年度もここまで0件です。
今日の学習を生かして、これからも「交通事故0」を続けていけるとよいと思います。
6年生は卒業アルバムに載せるための写真撮影をしました。
個人写真の撮影では、一人一人、プロのカメラマンさんに撮っていただき、モデルさんになったような気分でした。
3年生が、社会「店ではたらく人」の学習でフレッセイ吉岡店様を訪問し、店内やバックヤードを見学させていただきました。
急に気温が下がり、今日は秋らしい過ごしやすいお天気になりました。
熱中症の心配もなくなり、休み時間にはたくさんの子供たちが外に出て、元気に走り回っていました。
前橋市防災危機管理課の方に来ていただき、4年生の防災教室を行いました。
前半は体育館で、学校が災害時の避難所になることについてお話を聞き、宿泊用簡易ベットの設置体験をしました。
後半は、校庭に置かれている防災倉庫の中を見学し、災害への備えについて学習しました。
群大生の教育現場体験学習も今日で終了です。
給食の時間にオンライン配信でお別れのあいさつをしてもらいました。
大学に戻ってしっかり勉強し、今度は「先生」として学校にきてくれることを期待します。
夏休み中に行われた前橋市子育連主催のスマイルボウリング大会で、大屋敷チームが見事優勝しました。
優勝チームのメンバーに、賞状とトロフィーを渡しました。
(写真は画質を落としています)
第六中学校2年生の職場体験学習が最終日になりました。
5時間目に、6年生に向けて、中学校での学習や生活についての話をしてくれました。
6年生も、勉強は難しいですか?担任の先生は怖いですか?など、たくさん質問していました。
群馬大学から1年生3名が教育現場体験学習に、第六中学校から2年生2名が職場体験学習に来ています。
日替わりでいろいろなクラスを回り、授業を参観するほか、担任の先生の手伝いや、個別学習の支援などもしてもらいます。
大学生は9月8日~12日の5日間、中学生は9月9日~11日の3日間の予定です。
読み聞かせボランティアさんによる9月の読み聞かせがありました。
1年生の教室では「えがない えほん」という本を読んでいただきました。
ちょっとはずかしくて、とても楽しい本でした。
総社小地区の民生委員さんが、登校時に校門のところに立って児童にあいさつを呼びかてくださいました。
前回よりも、しっかりあいさつできる子が増えたように思いましたが、まだまだ、あいさつの「アップデート」が必要です。
2学期に入って1回目の鼓笛の全体練習がありました。
校庭に出て、整列して演奏しました。
1学期よりも、だいぶ上達しているようです。前橋まつり、運動会が楽しみです。
9月に入ってからも暑い日が続いていましたが、今日は気温が下がって、外での体育や、休み時間の外遊びもできました。
子供たちは休み時間になると元気に校庭へ飛び出していきました。
2学期最初の給食はカレーライスでした。
2学期から食缶が新しくなり、保温性・気密性の高いものになりました。
運んでいる途中でこぼれることがなくなり、汁物はアツアツのままで教室に届きます。
始業式の後、2学期から一緒に勉強する新しい先生の紹介がありました。
長い夏休みが終わって、子どもたちが元気に学校に帰ってきました。
始業式は、1学期の終業式と同じように、暑さ対策のため3・4年生は音楽室に集合し、そのほかの学年は教室からオンラインで参加しました。
3年生と4年生の代表児童が、2学期の目標を発表してくれました。