朝行事で音楽集会を行いました。音楽委員が中心となり、5・6年生が校歌の替え歌を歌ったり、全校で校歌を歌ったりしました。今年度初めての集会でしたが、音楽委員の子どもたちが頑張って進行してくれました。
1年生は近くの公園へ行き、初夏のものを見つけたり遊具で遊んだりしました。友達と楽しく話をしながら学校にはない遊具で遊んだ後に、小さな花や虫を見つけて、見せ合っていました。
朝行事では、今年度、第1回の読み聞かせがありました。「ゆめほん」の方々に来ていただき、全部のクラスで実施していただくことができました。1年生から6年生までお話を楽しむことができました。
6年生はプール掃除を行いました。修学旅行明けでまだ疲れが残る中でしたが、一生懸命取り組んでくれました。果たして綺麗にできるんだろうかと思っていたプールですが、大プールは輝くほどきれいになりました。6年生の皆さん有難うございました。
修学旅行2日目は、キッザニアで職業体験をしたり、国会議事堂の見学をしたりしました。キッザニアは思っていたよりも空いていて、子どもたちの中には7つもの職業を体験した人もいました。国会議事堂は海外からの来賓があるためか急ぎ足での見学でした。2日間の経験の中で、子どもたちの成長が沢山見られました。
6年生は東京・鎌倉方面へ修学旅行に行きました。1日目は、鶴岡八幡宮から鎌倉の大仏のある高徳院まで、班別で自分たちで決めた予定に沿って行動しました。思いやりをもち協力して行動することができました。班別行動の最中に外国の方を見つけてインタビューも行いました。ホテルに着いた時には疲れたようでしたが、夕食では食べたいものを選んでたくさん食べました。
朝の活動では児童集会を行いました。各委員会の委員長の自己紹介の後に、活動内容や皆へのお願いなどを発表しました。それぞれの委員会では学校生活が楽しくより良いものになるように頑張ってくれます。みんなで協力しましょう。5・6年生の皆さんよろしくお願いします。
3年生が手話教室を行いました。聴覚障害の方と手話通訳の方をお迎えし、生活の中で苦労や困っていること、そして手話について学びました。自分の名前などを手話で伝えられるように覚え、みんなに発表することができました。
1年生はアサガオの種をまきました。説明を聞きながら種が土から出ないように穴をあけ土をかけることができました。教室の近くの花壇の周りに持っていき水をあげました。毎日水をあげて上手に育てられるように頑張ってほしいです。
6年生は、保護者との顔合わせの6日間の放課後に、体育館でマーチングの練習を行いました。これまで「校歌」の練習を行ってきましたが、この6日間は「荒野の7人」の演奏を中心に練習しました。1日1日練習を積み重ねるにしたがって、楽譜を覚えてたくさんの音を合わせられるようになりました。6日間の練習をやり抜きどんどん良くなっていく6年生の姿に、技術的なことはもちろん、みんなで困難を乗り越えていこうとする心の成長を感じました。
3年生は総合的な学習でアイマスク体験を行っていました。2人一組になって、階段を下ったり上ったり、水道まで行って水を飲んだりしました。エスコートする役の子どもたちも、安全に目的を果たせるように一生懸命に声をかけていました。目の不自由な人の状況を体験することで、自分の生活を振り返り、探求的な学習を進めていきます。
5年生の社会では、日本の地形について学習していました。日本にある平野や山脈などを白地図に書き入れました。日本にはたくさんの山があることを知り、白地図に色を塗りながら名前を確認し覚えました。
6年生の図工では、自分の履いている靴を水彩画で表していました。靴は自分とともにいろいろなところに出かけ体験します。運動するときには、地面に力を伝え自分の力を支えてくれます。そして大切な足を守ってくれます。そのような靴を、自分が頑張った証である靴の汚れや傷なども丁寧に観察しながら描いていました。自分の歩みの象徴として、今の自分や将来の自分を表すモチーフとして、やがて1つの絵画作品に仕上げていきます。