PTAセミナーの前後に、PTA「tsunaguマーケット」が開催されました。素敵なデザインの看板を役員の皆さんが作ってくださり会場が華やかになりました。SDGsの取り組みとしてたくさんの皆さんが協力してくださいました。環境にやさしい活動をこれからも続けていただけると素晴らしいと思います。
水害を想定した避難訓練と保護者による児童の引き取り訓練に合わせて、防災についてのPTAセミナーを行いました。城南小の地域にどんな災害の危険性が考えられるのか、どんな備えが必要なのかなどについて、前橋市災害危機管理課の方にお話をいただきました。セミナーと並行して、子どもたちは避難訓練を実施しました。1階が浸水する心配があるので2階以上に垂直避難をして保護者の迎えを待ちました。1年生にとっては初めての避難訓練ということもあり、心配とわくわくが入り混じった気持ちで訓練に参加していました。2年生以上の子どもたちはビデオを視聴し水害についての学習をしました。その後の引き取り訓練もとてもスムーズに実施することができました。皆さんのご協力に感謝いたします。
前橋市教育委員会の計画訪問があり、すべてのクラスで研究授業を行いました。子どもたちはたくさんのお客さんに見てもらいながら授業をうけ、緊張気味ではありましたが、張り切って学習に取り組んでいました。放課後には授業研究会と全体での研究会を行いました。市教育委員会の皆様からはたくさんの指導助言を頂きました。有難うございました。
朝活動では人権集会を行いました。全校の児童が作った人権のスローガンの中からクラスの代表が選ばれ、集会の中で発表しました。挨拶を交わすことや一緒に遊ぶことなど、誰でも幸せになれることを願って日常のことを題材にスローガンを作っていました。皆、素晴らしいスローガンを発表してくれました。
4年生は、万引き防止教室を行いました。警察のスクールサポーターの方に来ていただき、友達に万引きを誘われたらどうするのかについて考えました。万引きは大変迷惑のかかる犯罪であることを学びました。
4年生の親子行事では、防災危機管理課の方に来ていただき、防災についての講話とこども向けのマイ・タイムラインづくりを行いました。マイ・タイムラインは、風水害の時に、避難先・経路、避難のタイミング等、あらかじめ防災のための行動を決めた計画です。親子で話し合いながら作成しました。こども向けマイ・タイムラインづくりは市内で初めての取り組みということで、市長さんをはじめたくさんの方が見学されました。
5年生の林間学校2日目は、カレーライスづくりを行いました。2人ずつ火の係、カレー係、お米係に分かれて、班で協力して薪をくべて火をおこし、飯盒でご飯を炊き、野菜を切ってカレーを作りました。協力しておいしいカレーライスができました。
1年生は12日と13日の2日間に分けて保護者の給食試食会を行いました。調理場の栄養士の方に来ていただき、給食についてのお話をしていただきました。
5年生の林間学校1日目は、午前中ぐんま天文台の見学をし、午後はウォークラリーとキャンプファイヤーを行いました。天文台で本格的な望遠鏡を覗かせてもらい望遠鏡のすごさを感じるとともに、ぐんま天文台自慢の大型望遠鏡の巨大さに驚きました。ウォークラリーでは、ただ早ければよいのではなく班でまとまって行動することの大切さを学んでいました。キャンプファイヤーでは、火を囲んで歌やフォークダンスを楽しみました。
ついに1年生にタブレットPCを配付しました。GIGAサポーターの皆さんが来校し、一人一人にタブレットとアカントを手渡しました。タブレットの使い方を説明してもらいながら、いよいよ起動。いろいろなアイコンが並んだ画面を確認しました。また、いくつかアプリを起動させて使い方を確かめていました。これから少しずつ学校の授業でも使っていきます。勉強に役立てられるように約束を守って大切に使ってほしいです。
4年生は社会科見学で、六供清掃工場と水質浄化センターに行ってきました。身近にある施設ですが、子どもたちは中でどんなことが行われているのかは、詳しくは知りませんでした。施設の方の話を聞き、清掃工場に運ばれてくる大量のごみを処理している巨大なクレーンなどの施設や、汚水を綺麗にするためのとても広い施設などを実際に見て、生活と結び付けて考えることができました。タブレットで写真を撮ったりメモをしたりして真剣に学んでいました。
1年生が生活科で種まきをした朝顔がすくすくと育っています。登校時や帰る前に水をあげて大きく育つのを楽しみにしています。たくさん花が咲くように頑張っています。
2年生の生活科では、野菜を育てています。5月に植えたナスやキュウリなどの野菜の苗が大きく育ってきました。早くも収穫できそうなナスができてきました。沢山収穫できるようになるのが楽しみです。
朝の活動でプール開場式を行いました。体育委員の子どもたちが司会進行を務め、代表児童からは今年のプールの学習の抱負が発表されました。また、プールの担当からはプールの学習の準備や注意事項について説明がありました。安全に楽しく有意義な学習になることを願っています。