Search this site
Embedded Files
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
  • More
    • ホーム
    • 学校紹介
    • 浅間中区は探究的な学びを進めます
    • 生徒会活動
    • 部活動
    • 保護者の皆さまへ
      • Chromebook持ち帰り
    • 各種方針・校内ルール

学びの姿(A 日常授業の探究化)12~1月

■【2025年1月31日 ブラジルの産業の特色 1年生】

 南アメリカの産業の特色について各自で調べていました。一人の生徒さんはブラジルの産業を調べていました。特色を聞くと、農業の変化と工業のかかわりについて、分かったことを説明してくれました。なるほどと思いました。自分で調べ、他者に説明(アウトプット)する。学びB(総合的な学習の時間)と同じですね。

■【2025年1月24日 分かりやすく、自分なりの学習カードに! 2年生】

 平行四辺形の性質をこれまでの図形の性質を使って調べられるか、考えていました。いろいろと図形の性質が話題にでてきていました。そのなかで、三角形を色分けする工夫をしている生徒さんがいました。「緑と黄色の三角形の性質使って考えた」とのこと。言葉のみならず、視覚的にもとらえているのですね。自分なりに工夫して分かりやすくして学ぶ、いいことです。

■【2025年1月16日 扇形の面積 1年生】

 直角三角形の角が円になっている図形の縁の面積を求めました。授業の終わりに教室に入ったのですが、「どう求めたの?」と尋ねると、「長方形と扇形に分けます。長方形は・・・」としっかりと説明してくれました。自分の解き方や考え方を、自分の言葉で語ることができていました。

■【2025年1月15日 ルールを知り、協力して動く 2年生】

 卓球のダブルスをやっていました。シングルスのあとの学習です。サーブのコースや順番、打ち方などルールを確認後、男女混合ダブルスでリーグ戦。ラリーが続いて歓声が上がったり、スマッシュや変化をかけてとれなかったり、楽しみながら協力して動いていました。

■【2024年12月23日 栄養のバランスから1日の献立を考える】

 1~6群の食品を使って、栄養のバランスのよい献立を考えました。自分の今朝の食事なども元にしつつ、好みや季節感を入れながら考えていました。食べることって、とても大切です。自分で考えられることもさらに大切ですね。

■【2024年12月18日 自分のノートづくり】

 理科のノートを見せてもらいました。とても見やすく、分かりやすいノートでした。「大事な所は、太いマーカーで引いている」「意味やポイントを吹き出しを使っている」など、自分なりの工夫が。工夫してノートをつくることで、思考も深まります。

■【2024年12月17日 工夫を凝らしたものづくり 3年生】

 この生徒さんは、「役に立つものをつくりたい」「だれもやっていないことをやりたい」という願いをもち、鉛筆を持つときの手暗がりを照らす、電気スタンドを制作しました。2か所、軸が回るようになっています。「棒をいれて接続する」「その棒を落ちないようにする」と考え制作したそうです。ものづくりの面白さを味わっています。

■【2024年12月16日 人物を考えながら英文を読む】

 デジタル教科書を使いながら、英文を何回も読んでいました。そのときに、登場人物に注目しながら、行動や心情、全体のあらすじを捉えることができました。

■【2024年12月12日 自分のペースで体力アップ! 3年生】

 天気はいいものの寒い日が続いています。でも、校庭では、自分のペースで楽しそうに走っている3年生がいます。長距離走です。タイムを競うのではなく、自分のペースで、体と心を整えながら走っています。心地よい汗をかいていました。これから受験シーズン本番。体力も大事です!走るって、いいですね!

■【2024年12月10日 技術科 自由進度学習で進んでいます】

 技術科の自由進度学習が進んでいます。一台端末で自分の作業の確認をして、それぞれの道具を使い、活動を進めていました。「どこまで穴を開けたらいいのかな」と問いを持ちながら活動を進めている生徒さん。「違う木材を使っちゃった。でも、こうすれば大丈夫だ」と臨機応変に考える生徒さん。また、個別に活動が進んでいくのですが、手伝ったり、尋ねたりする姿もありました。それぞれが自分の計画で学びを進めています。

■【2024年12月9日 終止形ですか?連体形ですか? 2年生】

 文法の学習をしていました。一人の生徒さんが「先生、終止形ですか?連体形ですか?」と質問。確かに、口語では形容動詞以外は、同じ形です。分かりにくいところですね。いい質問です。規則性がありますので、それを発見するとおもしろいかも。国語学者もそうやって文法の規則を、発見していったのでしょうね。

学びの姿A 4~5月

学びの姿A 6~7月

学びの姿A 8~9月

学びの姿A 10~11月

〒385-0022 長野県佐久市岩村田1361番地 

TEL:0267-67-2410 

Copyright© ASAMA Junior Highschool All Rights Reserved.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse