施設・利用課のスタッフは館内のいろいろな場所で仕事をしています。仕事で工夫していることや苦労話を聞きました。
■2階インフォメーション
建物に入って最初にお客様を迎えるのがインフォメーションです。施設や公演情報の案内、チケット販売、忘れ物対応などを行います。
Q. チケットを販売する際の工夫はありますか。
『この席からはどんな風に見える?』と聞かれることがよくあるので、実際の客席写真を使ってご案内しています。初めてのお客様にも安心して選んでいただけます。
Q. お客様の傾向はありますか。
人生を楽しんでいらっしゃる方が多いように思います。毎日が充実していて、りゅーとぴあで公演を観ることが日常の活力になる、という好循環が生まれている気がします。
Q. どのようなときに感じますか。
常連のお客様とのちょっとした会話から、日々の暮らしの充実や、公演を楽しみにする気持ちが伝わってきます。
Q. 仕事の魅力は何ですか。
人と関われることで自分の人生が豊かになっていると感じますね。
■4階ギャラリー
コンサートホール、劇場、能楽堂、ギャラリー、スタジオ、練習室の貸出を行うのが「貸館(かしかん)」です。 貸館担当は、利用者への案内、予約受付、事前の下見対応、利用当日の立ち会い、公演主催者や出演者のサポートまで幅広く担当します。4階ギャラリーで仕事をしていたスタッフに話を聞きました。
Q. 腰に付けた小さなカバンには何が入っていますか?
PHS、ペン、打ち合わせ表が入っています。それから鍵のホルダーを括り付けています。
Q. これらをどんな風に使いますか。
事務室や主催者と連絡をとるときに館内専用のPHSを使います。打ち合わせ表は使用する時間や備品のことを書き留めたものです。
Q. 心がけていることはありますか。
定期的に開催されているイベントでは回を重ねることで気が緩まないように注意しています。イベントに関わる方の思いが伝わってくるやりがいのある仕事だと思っています。
■1階事務室
予約台帳の前でスタッフが仕事をしていました。
Q. 大きな台帳ですね
コンサートホール、劇場など施設の欄がタテに15あり、それぞれ1日3区分の時間に分かれているのでタテは15×3=45行あります。
Q. 情報の管理がたいへんそうです
特定の日に予約が集中することには苦労しています。希望する方が少しでも多く使えるように調整しますが、こちらからの提案に対して「そうそう、この日に使いたかったんだ」と喜んでいただけることが仕事の励みになっています。
Q. お客様のりゅーとぴあ愛を感じますね
特にコンサートホールは唯一無二の存在と感じます。使用料が高くても使いたいという方が結構いらっしゃいます。それからスタジオAは使用料がリーズナブルなので人気があります。
■コンサートホール
施設管理のスタッフは空調、照明、防災設備の管理、建物の点検、清掃管理などが担当業務です。この日はコンサートホールの客席を点検していました。
Q. 椅子を点検しているのですね。
昨年点検して張地がほころんでいるところを修理しました。あれから時間が経ったのでまた点検していますが傷みが出ていますね。
Q. どのように修理するのですか。
傷んでいる座は予備品と交換します。ここは椅子自体が脱着できるタイプですが、この類は座の取り付けに手間がかかります。
Q. 仕事のモチベーションはなんですか。
自分自身が音楽活動をしていることや、前職が建設業で一級建築士として仕事をしてきたことに関係があると思います。
Q. コンサートホールの椅子はどうですか。
ホールの音響をこの椅子が調整している仕組みはすごいですね。演奏者目線でも良い椅子だなと思います。
■屋上庭園
ここでも施設・利用課のスタッフが仕事をしています。この日は枯れ枝の剪定をしていました。
Q. この植物の名前をおしえてください。
ラベンダーセージです。昨年、インターンシップで大学生と一緒に植えました。
Q. 屋外の作業はたいへんでしょう。
貸館の仕事もしながらなので気軽に作業ができないことが難点ですね。作業前には日焼けの対策をして作業後は汗を拭かないといけないので。汚れたままでは貸館の仕事ができませんからね。それから、水道の蛇口が少なく、全体に水が行き渡らないことも苦労のひとつです。
Q. どのようなときにやりがいを感じますか
このラベンダーセージのように2年目も芽が出たのを見たときです。
■まとめ
施設・利用課のスタッフは、館内のさまざまな場所で、それぞれの専門性と工夫を活かしながら働いています。一人ひとりの努力とチームワークがりゅーとぴあを支えている、と感じました。
スタッフ募集に関するお問合せ
〒951-8132 新潟市中央区一番堀通町3番地2
新潟市民芸術文化会館 職員採用担当
Tel:025-224-5615(平日10:00~17:00)
Mail:saiyou2025@ryutopia.or.jp