エピジェネティックな遺伝子発現制御を説明できる
次世代シークエンサーの原理を説明できる
UCSC genome browserを用いて興味のある遺伝子の組織別発現パターンを取得できる
UCSC genome browserを用いて興味のある遺伝子のエピゲノム情報を取得できる
UCSC genome browserを用いてmy geneの領域を表示させる
Expression and RegulationのLICR HistoneとRNA-Seqのトラックを表示させて情報を得る
エピゲノム制御に関する正誤問題を出しますのでしっかりと解説動画の内容を理解するほか、エッセンシャル生物学の第8章「遺伝子発現の調節」の内容を身につけておくこと
LICR RNA-Seqを調べ、my geneの発現が最も高い組織(細胞)を以下の選択肢(Cerebellum, ES-Bruce4, Heart, Kidney, Liver, MEL, Small Intestine, Spleen, Testis, Thymus, Whole Brain)から選んで下さい
LICR RNA-Seqを調べ、my geneの発現が最も低い組織(細胞)を以下の選択肢(Cerebellum, ES-Bruce4, Heart, Kidney, Liver, MEL, Small Intestine, Spleen, Testis, Thymus, Whole Brain)から選んで下さい
上記のmy geneの発現が最も高い組織と最も低い組織(細胞)のLICR RNA-SeqおよびLICR HistoneのH3K4me3とH3K27me3のトラックを表示させ、x10でzoom outし、その.pngファイルを添付してください
今回気づいたことを200字以内で記述してください
課題の提出先はこちら(提出は講義開始時)
ELMSのGoogleアカウントでのログインが必要です