2024
分子生物学 II
(https://sites.google.com/rnabiol.com/2024mbii/home)
(https://sites.google.com/rnabiol.com/2024mbii/home)
7/4の横井授業分の質問への答えをアップしました。たくさんの感想と質問ありがとうございます! 横井 (7/11)
5/23は多目的講義室1も空けてもらっています。wifiの具合が悪い人は適宜移動してください
今年の講義は、前半は各自リストの中からmy geneを選んでもらったうえで分子生物学webツールの実践、後半は最先端研究を通して分子生物学的な研究について理解を深めることを目指します。前半は動画をあらかじめ視聴して各自課題に取り組み、オンライン講義では課題の解説をしていきます。後半は主として臨床講義室での対面講義を行う予定です。
今回、各自調べた遺伝子について、どのような経緯で同定された遺伝子であるのかを紹介したあと、ファミリー分子の種間分布、ドメイン構造、立体構造、発現パターン、その遺伝子に関連した研究のNGSデータについて自分なりに調べたものを、2ページのpdfファイル(もしくは.docxファイル)にまとめたものを提出してもらいます。6/13、6/20の講義の時間は、レポートの作成時にわからなかった点、webツールの使い方でわからなかった点について、Zoomで質問を受け付ける時間とします。締切は6/27の夕方17:00(厳守)とします。提出先のリンクはこちらです。
事前に各回の解説動画を視聴する
講義の最初に課題を提出(10:50までに完了すること)
講義はZoomにて各自の課題について口頭で説明する(3回の講義で1回は必ず発表)
https://zoom.us/j/96587208213?pwd=SVRYUDZXU0FITVN0ZXpVSEVaQUtVdz09
Meeting ID: 965 8720 8213
Passcode: 468800
基本的に臨床講義室での対面講義
各回の講師が指定した課題を提出する
講義日程
第1回 (4/4): オリエンテーション 臨床講義室
分子生物学webツール実践
第2回 (4/11): 遺伝子配列の取得、アラインメント・系統樹の作製 オンライン
第3回 (4/18): タンパク質の機能情報取得と立体構造予測(その1) オンライン
第4回 (4/25): タンパク質の機能情報取得と立体構造予測(その2) オンライン
第5回(5/2): UCSC genome browserの利用法(その1) オンライン
第6回(5/16):UCSC genome browserの利用法(その2) オンライン
第7回 (5/23):NGSカウントデータの解析 オンライン
最先端研究紹介
第8回 (5/30): 関連研究紹介(1)遺伝子病制御研究所・太田先生 臨床講義室
第9回 (6/6): 関連研究紹介(2)遺伝子病制御研究所 岡崎先生 臨床講義室
第10回 (6/13): レポート作成(1)
第11回 (6/20): レポート作成(2)
第12回 (6/27): 核内構造体の機能解析(栗原)臨床講義室
第13回 (7/4): メダカの分子行動生物学(横井)臨床講義室
第14回 (7/11):非ドメイン型バイオポリマーの逆遺伝学(中川)臨床講義室
第15回 (7/18):ケミカルバイオロジー・非膜オルガネラ(米田)臨床講義室
到達目標
全体的な内容
分子生物学研究で使われるwebツールを使いこなせるようになる。
最先端研究について理解し、研究計画をたてられるようになる。
個別の内容
非ドメイン型バイオポリマーについて説明できる
核内構造体にどのようなものがあり、何をしているかを説明できる
行動制御に関わる分子について例を上げて説明できる
ケミカルバイオロジーとはなにか、何ができるのかを説明できる
毎回の講義での課題、および発表で評価をします。期末試験は行いません。