(公社)日本観光振興協会
(公社)北海道観光振興機構
(一社)東北観光推進機構
(一社)関東広域観光機構
(一社)埼玉県物産観光協会
(公社)神奈川県観光協会
(一社)中央日本総合観光機構
(一財)関西観光本部
(公財)大阪観光局
(公社)ひょうご観光本部
(一社)四国ツーリズム創造機構
(株)せとうちDMOメンバーズ
(一社)九州観光機構
(一財)沖縄観光コンベンションビューロー
官民の力を結集して2008 年4 月に設立しました。 北海道観光の認知度向上と、国内・海外観光客の誘致等を推進し、 観光産業の振興と北海道経済の発展に寄与することを目的に、各種事業を行っています。
北海道旭川市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町で構成されるDMOでスキー場「カムイスキーリンクス」を運営。サンタプレゼントパーク、キャンモアスキービレッジ、ぴっぷスキー場、伊の沢市民スキー場、あいべつファミリースキー場、大雪山黒岳スキー場、上川町営中山スキー場と連携
「世界が訪れたくなる『東北(TOHOKU)』、住みたくなる『東北(TOHOKU)』」をビジョンに掲げ、東北・新潟の広域連携DMOとして、域内の地域連携DMO・地域DMO、経済界、行政と連携し、「オール東北」で国内外からの誘客に取り組んでおります。観光コンテンツの商流構築や連泊促進、広域マーケティングプラットフォームの構築・活用、CRMによるファンづくり、東北教育旅行のブランド化、観光人材育成等の事業を推進し、持続可能な東北観光を実現していきます。
秋田県北部の大館市、北秋田市、小坂町、上小阿仁村の4市町村で構成される地域連携DMOとして2017年11月に観光庁から日本版DMO法人として登録されました。訪日外国人が例年増加している中、海外でも人気の「秋田犬」をフックとし、都会にはない秋田の魅力を北東北エリアから世界に向けて、秋田犬、温泉や食、体験などのコンテンツを積極的に発信するとともに、地域産品のブランド化を進め、地方創生の実現を目指します。
仙台・松島エリアを中心にDMO法人である強みを活かし、東北全域におけるインバウンド向け旅行商品造成・販売・各種手配及びガイド育成等のDMC機能(旅行手配や体験の提供=ランドオペレーション)に注力。アドベンチャートラベルを専門領域とし、福島支店(二本松市岳温泉)では国立公園内にて民間の自然センター運営にも取り組んでいる。
山形・上山・天童三市連携観光地域づくり推進協議会と連携して、山形県内初の観光地域づくり法人(DMO)として認定されました。域内及び県内外の民間事業者が協力し、民間らしい経営手法による様々な地域・観光振興策を通じ、観光入込客数の増加と観光消費額の拡大を目指して参ります。
マネジメントエリアは6年連続「世界の持続可能な観光地100選」に選出。DMOとしての地域経営とDMCとしての自組織運営に成功(6年連続黒字)。自主財源による自立自走を目指す。
国立公園十和田湖と八幡平を結ぶ拠点である鹿角市、その中心に位置するか道の駅かづの「あんとらあ」をプラットホームとし、様々なイベントや観光物産施策を展開しています。観光と物産、エリアの魅力あるコンテンツを掛け合わせ持続可能な観光地を形成し、地域が元気に幸せになることを目的にしています。
関東広域1都10県(福島/茨城/栃木/群馬/埼玉/千葉/東京/神奈川/新潟/山梨/長野)を担当する広域連携DMOです。インバウンド誘客に特化、この地域が持つ魅力溢れるコンテンツの先進性・多様性・普遍性を海外向けに発信して、サステナブルツーリズムの発展・拡大に貢献していきます。
稼ぐ観光地域づくりを進め、本県の物産観光の振興を図ることで、地域経済の発展と県民生活の向上に寄与することを目的に活動しています。埼玉県域をカバーする地域連携DMO「彩の国DMO」として、県域のDMO戦略を定め、県および県内の地域及び事業者等と連携した「オール埼玉」で、県境を越えた連携も行いながら、「住んで良し・訪れて良し」の埼玉県を実現していきます。
秩父地域1市4町(秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町)の観光連携を推進する団体で、観光PRやインバウンド事業、地域 のワンストップサービス、ジオパークなど行政的な事業と農泊、レンタサイクル、地域商社(ブランド確立)を行っています。
中部中央エリア9県(富山/石川/福井/長野/岐阜/静岡/愛知/三重/滋賀)を管轄する広域連携DMOで、広域でのデータマネジメント、観光コンサルティング、広域内の観光コンテンツをパッケージ化して商材化する事業などを推進しております。
「観光立市」を政策の旗印として掲げる郡上市と連携しながら、観光を軸とした地域経営に協力していきます。そのために、広い市域と多彩な観光資源を持つ郡上市のさまざまな観光データを収集・分析し、データに基づいて的確な観光振興策が打てるよう努めてまいります。
日本有数の恐竜化石発掘地である『恐竜のまち』福井県勝山市の地域DMOです。「勝山の経済圏をアツくする」というミッションのもと、福井県立恐竜博物館に隣接するスーベニアショップ及び道の駅の運営により得られた収益を地域へ再投資することで、後継者不足や産業の衰退などといった課題解決や新規事業への循環につなげ、地域経済の活性化を図っています。
関西観光本部は、関西2府8県(福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県)を対象エリアとした関西唯一の「広域連携DMO」(※)です。 府県や官民の枠にとらわれない組織として、その自由度と広域性を発揮しながら、関西広域でのインバウンド(訪日外国人旅行)をはじめとする、観光振興に取り組んでいます。
滋賀県北部に位置する長浜市の観光に関する事業をとおし、住みよい地域づくりと文化及び経済の発展を目的にしています。地域DMOとして、観光PRやインバウンド事業、体験型観光の推進などを中心に、地域・訪問者・事業者みんなが満足いく観光事業推進を行政と連携して実現していきます。む観光情報サイト。琵琶湖の観光をもっと楽しく。長浜・米原を中心に北びわ湖の観光情報が満載です。
自治体や観光関連企業の観光プロモーション、広報PRに加え、地元の魅力を「ワカモノ・ソトモノ目線で企画開発」。その地に住む若者や人々との共生・協働で日本の地域を元気にしていくことを目指します。
インバウンドリスク対策セミナーなどの観光振興支援をはじめ「まち・ひと・しごと」に係る課題解決に役立つメニューの提供を行うことにより、「地域の地方創生の取り組みを支援」しております。
国内屈指の総合コンサルティングファーム。地方創生分野では「道の駅等の拠点形成支援」に強みを持ち、これまでのマーケティングを活用し、開発から再生、リニューアルまで幅広く対応させて頂きます。
全国スキー場、ホテル、野外教育事業、ゴルフ場を運営して持続可能な中山間地域の創造を目指し「再生コンサルティング事業」を展開。その地域においてそこにしかない事業の役割を支援しています。
レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる、日本最大級の遊び予約サイトです。 旅行先での観光 や、週末のデートや こどもとおでかけ 先をお探しなら「アソビュー!」にお任せ
株式会社羅針盤は、「日本の観光をリードし、文化を次世代につなぐ」というミッション・ビジョン実現ため、宿泊業のサポート、オプショナルツアーの企画運営、着物のレンタル、観光に関するコンサルティングサービス、ガイドコミュニティ及びメディアの運営など、観光・インバウンド領域で多様なサービスを展開しています。
日本最大級のインバウンド専門の求人広告サイト。初期費用無料、成果報酬型の求人媒体として、旅行会社、ホテル・旅館、OTA、DMO、観光団体など、約750社にご利用いただいております。また、高い語学力を持ち、国際経験豊かな日本籍の方、日本の文化やマナーに精通した外国籍の方を中心に、約2万5千人の求職者が会員登録しています。
CTCは最先端のテクノロジーの活用を得意としており、地域活性化の実現に向けて様々な自治体様と共同で取組みを進めています。例えば、交通不便地域でのMaaS/デマンド交通、ふるさと納税やNFT/ARを活用した地域への誘客、交流人口・関係人口の維持拡大に向けたデジタル住民カード、メタバースを活用した移住促進・産業振興などに取組んでいます。
クラウド型旅館・ホテル管理システム「陣屋コネクト」の開発・販売・導入支援をはじめ、地域の多様な事業者が連携することで新たな観光需要を創生し、地域への集客を支援するプラットフォーム「里山コネクト」を開発・提供しています。
スプラウトジャパンは、観光マーケティングの黎明期より観光DMPの研究開発をはじめ、旅行者のカスタマージャーニーに沿った各種データの自動収集に注力し、また活用シーンの解像度の高い分析ダッシュボードと合わせ、多くの構築運用実績がございます。また、観光DMPの活用支援についても観光デジプロ業務の経験を活かし効果的な観光施策を立案・実行の伴走を数多く行っております
ふるさと納税総合サイト『ふるさとチョイス』は、月間最大約2億PV(2019年12月)、契約自治体約1,570団体超(2020年10月)を有する国内最大のふるさと納税総合サイト。2018年から地域通貨プラットフォームサービス『chiica』を運営する「地域通貨」、地産地消の電力を目指す「電力」、自治体業務支援「パブリテック」などの新事業を展開
「日本の価値ある文化が、時代とともに残り続ける世界に。」私たちは、日本最大級の訪日・在日外国人向けメディア「MATCHA」を運営する、インバウンド対策のプロフェッショナルです。「MATCHA」をプラットフォームとして、インバウンドマーケティング事業、多言語CMS「MATCHA Contents Manager」事業、メディア広告事業、の3つの事業を展開し、地域や企業と、訪日・在日外国人を繋ぐ役割を果たしています。
「訪日ラボ」は国内最大級のインバウンドニュースサイトとして様々な情報発信やインバウンド成功事例などを紹介。インバウンドにおける定量データも保有しており、メディアという立ち位置から日々情報を発信しています。また、自治体・企業様の誘客に向けた取組のサポートも行っております。
「日本で食の多様化を推進し、多文化社会の構築に貢献する」を理念に、全国各地で食に関する講演・コンサルティングを実施し、世界に向けて多言語で情報発信を行う会社です。HALAL MEDIA JAPANを運営。
道の駅
経営パートナーズ
今、地域活性化の期待を背負って各地で道の駅が増えてきています。ただ、本当に地域経済にプラスの価値を生み出しているのは、ほんの一部に過ぎません。我々はそれぞれが地域事業分野でこれまで培ってきた個々の専門知識と経験を活かし、あなたの地域の道の駅を「稼ぐ施設」に育てるプロフェッショナル集団です。
当団体は、パートナーと共創して互恵関係を構築し、地域の「豊かな生活」に寄与する多様性のある事業者が会員です。省庁の補助事業などの目的を理解し有効活用するとともに、多岐にわたる断片的な「地域課題」のワンストップソリューションを通じて、地域の「次世代・女性」のエンパワーメントを目的としています。入会を希望の場合は入会の案内をご覧ください。