■ 香川大学遠隔会議サービス Kadypeはリアルタイム授業を受講するためのツールです。以下に示す利用ガイドでは、Kadypeの使い方を示します。パソコン、スマートフォン、タブレットで利用することができます。各利用ガイドをご覧いただき、授業にお役立てください。
■ 利用開始時にはアプリケーションのインストールが必要です。授業の前に予めアプリケーションをインストールするようにしてください。
本ページでは利用手順のみ示します。利用に際しての注意点などは以下のページの利用マニュアルをご参照ください。
詳細な利用ガイドは上記のリンク先を参照してください。大まかな利用手順は以下のとおりです。
STEP1:事前に遠隔会議URLを開き、アプリをインストール し、アプリの画面構成を確認しておきます。
STEP2:授業開始時刻になったら遠隔会議URLを改めて開き、授業に参加します。
STEP3:授業が終わったら、退出用ボタンを押してから画面を閉じます。
遠隔会議URLをWebブラウザで開いてください。「Skype for Business(デスクトップ)で参加する」をクリックします。
Skype for Businessをこれまで利用したことがない場合は、アプリのインストーラがダウンロードされます。インストーラをクリックしてアプリをインストールします。
遠隔会議URLを改めてWebブラウザで開きます。 Skype for Businessを開くかどうか質問されますので、「Skype for Businessを開く」を選択してください。アプリが立ち上がります。サインインアドレス入力欄に、「<s+学籍番号(ローマ字は小文字)>@kagawa-u.ac.jp」を入力します。その後、パスワード入力欄に統合認証IDのパスワードを入力します。
その後、テレビ会議の画面が立ち上がります。初回のみセキュリティに関する確認が表示されますので、「アクセスを許可する」をクリックします。
アプリケーションの画面構成を把握します。「ビデオカメラ」ボタンを押すと、パソコンに接続されているWebカメラが起動し、自分の顔を撮影し参加者全員に提示できます。「マイクミュート」ボタンを押すとマイクをミュート(自分の声が相手に聞こえないよう)にするかどうかを切り替えられます。「資料共有」ボタンを押すと自分のパソコン画面やファイルを参加者全員に共有することができます。「退室」ボタンを押すと、会議から退席することができます。
Kadypeを用いたリアルタイム講義で、講師のカメラ映像が小さくなり、教員が板書した文字が見えない方向けの情報です。こちらの設定はWindowsを使っている学生に有効です。Macの場合は、機能が存在しないか、まだわかっておりません。
[設定方法]
画面右上に見た目を調整する設定メニューがあります。標準ではギャラリービューになっているかと思います。これをスピーカービューに変更してください。そうすると以下のように、話者である講師が拡大して表示され、文字の視認性が向上します。
参加者が増えるほど講師の画面が小さくなる
参加者が増えても話者である講師の画面とあなたの画面のみ表示される