最新の開館カレンダーや、詳しい利用案内の他に蔵書検索・オンラインデータベースの利用、さらに貸出状況の確認など個人向けのサービスも行っています。
URL: https://opac.library.kbu.ac.jp/drupal/
● 大学ホームページ(下側) → 付属機関・施設 ・ 研究所 → 図書館
● 短大ホームページ(右上バナー)→ 図書館
OPAC(オパック)とは、Online Public Access Catalog の略で 学内の図書や雑誌などの資料を検索する蔵書検索システムのことです。インターネットに繋がっていれば、どこからでも、スマートフォンやタブレットでも検索できます。
特徴
必要な資料が学内にあるか、ないかがわかる
ある場合、学内のどこにあるかがわかる
検索には 「簡易検索」 と 「詳細検索」 がある
1.簡易検索の検索欄にキーワードを入力する。
タイトルや著者名、思いついたキーワードで幅広く検索できます。
タイトルをすべて入力する必要はなく、タイトルの単語をキーワード(単語と単語の間にスペース)にして入力しましょう。
例題:『仏陀から道元の道 / 東隆眞著』があるか探す → 仏陀 道 と入力して 検索
2.検索結果が表示される。
ヒットした資料のタイトルと著者名が一覧で表示(関連度順)されます。
3. 図書詳細情報 を確認する。
A:資料のタイトル
B:出版情報・・・出版地、出版社、出版年
C:所在・・・その本がどのエリアにあるかわかります(住所)
F:普照館1階
S:至道館3階
J:常照館1階
D:請求記号・・・資料の場所を示した記号(番地)
E:形態・・・資料のページ数、大きさ(高さ)
F:著者名・・・クリックするとその著者の関係図書等が表示される
<請求記号>
請求記号は分類番号、図書記号、巻号等で構成され、資料の場所を特定するのに重要な役割を持っています。
※図書館の資料は請求記号順に書架に並んでいます。
<状態>
貸出中の場合、該当する図書の返却期限日が表示されます。貸出中の図書は予約をすることができます。
4.「タイトル」「著者名」「所在」「請求記号」をメモする。
資料種別:探したい資料の形態を指定して検索することができます。
編著者名:編著者の名前を正確に入力してください。
出版社:出版社や出版した学会などから検索することができます。
ISBN(図書)/ISSN(資料):世界共通の書籍を特定する番号での検索ができます。
出版年:西暦4桁で指定してください。
①蔵書検索(OPAC)
宇治キャンパスにある3 つの図書館の蔵書を検索することができます。(p. 8参照)
②オンラインデータベース&リンク
各種データベースを利用して学術雑誌の論文や過去の新聞記事などを検索することができます。
また、学習・研究する上で役に立つサイトも紹介しています。
レポートや卒業論文を作成する際、情報収集に大変便利です。
③ WEB サービス
◆ 貸出・予約状況確認/貸出延長
現在借りている図書のタイトルや返却期限日が確認できます。また他の利用者から予約がない場合、貸出延長ができます。最高年次生は2 回まで貸出延長ができます。
◆ WEB-ILL(文献複写・現物貸借申込)
学内に所蔵が無い資料の複写物や現物の取り寄せを申し込むことができます。
◆ 貸出履歴一覧
今まで借りた図書が表示されます。
◆ 図書リクエスト申込
図書館に所蔵していない資料で、購入してほしい資料があれば、リクエストをすることができます。
④開館カレンダー
各館の開館時間・休館日を確認することができます。
「開館カレンダー」をクリックすると3 ヶ月カレンダーが表示されます。
図書館ホームページから、学術雑誌の論文検索や新聞の過去記事検索ができます。論文全文や記事全文をその場で閲覧してプリントアウトできるデータベースもあります(下記データベース一覧を参照してください)。契約データベースは学内のネットワークに接続しているパソコンなら図書館や PC ルームのパソコンだけでなく各自のノートパソコンなどどこからでも利用できます。
また一部のデータベースは学外からも利用可能です。詳しい接続方法はオンラインデータベースのホームページを確認ください。
どんな図書を現在借りているかわからなくなった!
図書を全部返却したか、確認したい!
返却日がわからない!
いつまで貸出停止期間か忘れた!
1.図書館ホームページのWEBサービスの箇所をクリック
2.認証画面に「Biiアカウント」と「Biiパスワード」を入力して「ログイン」をクリック。
3.ログイン完了。
※延滞している図書資料がある場合は、貸出中の図書資料の延長はできません。
貸出状況を確認する。
延長希望図書の「延長する」をクリックする。