1.目的
京都文教学園(以下本学園という)は、本学園の教職員、学生・生徒等が本学園の公式アカウン ト、個人アカウントに関わらずソーシャルメディアを適切に利用し、効果的かつ安全に活用でき るよう、ソーシャルメディアを利用する際に遵守すべき事項について示し、一人ひとりの情報発 信が社会的に大きな影響を持つ可能性を自覚し、かつ責任を持つことを目的に本ガイドラインを 定めます。また本学園の公式アカウントにおいては、本ガイドラインとして定める目的や指針を 遵守します。
2.定義
ソーシャルメディアとは、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTube、Blog などに代 表される、インターネット上で利用者が情報を発信することにより不特定多数がコミュニケー ションをとることができるメディアです。今後、技術革新に伴い新たに生み出される同種のメディ アを含みます。
3.対象
本ガイドラインは、本学園の学生・生徒・教職員が、プライベートまたは業務にかかわらず、ソー シャルメディアを利用する行為を対象とします。
4.守るべき事項
情報を発信する場合には、本学園の構成員(教職員、学生・生徒等)として「法やルールを守る」「プ ライバシーを守る」「自分の発信する情報に責任を持つ」「他者に敬意を払う」ことなどを常に心 がけて以下の事項を遵守してください。
(1) 法令遵守 ソーシャルメディアを含めたインターネット上の表現も、憲法等の法令の下にあります。利 用の際は、日本の法令を遵守してください。
(2) 知的財産権の保護 情報発信に際しては、文書 ・ 画像 ・ 音楽 ・ ブランドマーク ・ ソフトウェア ・ その他の著作物 等の取り扱いに注意し、著作権、肖像権、商標権などの他人の権利や利益を不当に侵害する ことのないよう関連する法令を遵守してください。
(3) 守秘義務・機密情報の取り扱い 守秘義務を要する情報(実習先、アルバイト先等で触れた公開してはいけない情報)を、許 可なくソーシャルメディアを利用して発信することのないようにしてください。
(4) 人権や倫理の尊重 人権尊重の基本理念や倫理に反する特定の個人や団体への誹謗中傷、差別的な内容、猥褻な 内容の発言や投稿は、特定の法律に違反しない場合であっても許されるものではありません。 これらの内容を含む表現を行わないようにしてください。
(5) 正確な情報発信と誤りや不適切な発言の即時訂正 正確な情報の発信に努め、虚偽の情報は流さないなど、自分が掲載した内容には責任を持っ てください。不正確な内容の発信は大きな混乱につながる可能性があります。また、発信し た情報に誤りがあると分かった場合は、速やかに情報を訂正してください。その際、無用な トラブルや誤解を避けるためにも、変更箇所 ・ 事由をなるべく明記するようにしてください。 利用内規 38
(6) プライバシー保護 発信した情報は意図しない形で他人に保存され、長期間または永久に公開・拡散されつづけ ることに留意し、自身の個人情報保護に努めてください。また、第三者の個人の特定につな がる情報を発信する場合は、相手の同意を得たうえ、自身の発信する内容によって他人のプ ライバシーを侵害しないように気をつけてください。
(7) 本学園の校章やロゴ等の無断使用や設置校の名称での無許可の発信などは禁止します。