こう言って入学してくる皆さんに会えるのがとても楽しみです。小・中・高と育んで来た 「数学好き」の芽を本学科で開花させてみませんか?
教員になって数学の素晴らしさを子供たちに伝えたい。本学科は、そんなみなさんを全力で バックアップしています。あなたの夢を現実のものにしてください。
PCを用いた情報系の講義も多数用意されています。専門家が基礎から応用まで皆さんをサポートします!
応用数学科では、現代数学の諸問題に広く応用される基盤科学としての数理科学に関する理論・応用両面の基礎知識を習得した人材の養成を目的としています。
そのため、以下の資質をもつ人を国内外から幅広く求めています。
数学に興味をもち、さらに知識・理解を深めたいと考える人
数学的知識と情報技術を身につけ、社会に貢献したり、次世代に伝えたいと考える人
数学の体系に多面的に関心を持ち、学習を行おうとする人
数学・情報の基礎知識及び技能を積極的に身につけようとする人
数学I、数学II、数学A、数学Bに相当する内容の思考方法を学び、論理的な考え方を身につけ、計算力を修得していること
さまざまな問題について、論理的に思考し、自分の考えを表現できること
実際にキャンパスに来て、応用数学科(略して応数(おうすう))をもっと知ってみませんか。
応数はオープンキャンパスで様々なイベントを用意しております。
詳しくは下記リンクからご覧ください!
卒業後は教員や塾講師など教育関係に進む卒業生が半数を占めますが、教育関係以外に多様な職種に就職しています。
また、大学院に進学する卒業生も多いです。本学大学院に進学すると、中学校・高校の専修免許(数学)を修得することができます。
岡山理科大学が発足してから、1,000名以上の応用数学科卒業生が数学教員として全国の中学・高校で活躍しています。
※ 臨時講師となった卒業生の多くも、数年後には正採用になっています!
北海道/東京都/静岡県/愛知県/三重県/岐阜県/大阪府/大阪市/兵庫県/岡山市/岡山県/広島市/広島県/島根県/山口県/愛媛県/北九州市/福岡市/福岡県/佐賀県/熊本県/鹿児島県/私立学校 など
国立教育政策研究所/天満屋/ベネッセインフォシェル/ハイデイ日高/サン電子工業/エスリード/日本食研/山九/GMOインターネット/両備システムズ/三菱電機ソフトウェア/リボルブ・シス/九電工/ソルコム/一条工務店/ニッカホーム/JA岡山/JA新潟かがやき/大阪信用金庫/両備信用金庫/但馬銀行/阿波銀行/姫路市消防局/岡山市役所/神河町役場/府中市役所/徳島市役所/大分県庁 など
岡山理科大学大学院/岡山大学大学院/大阪大学大学院/九州大学大学院/鳴門教育大学大学院/神戸大学大学院/愛媛大学大学院/熊本大学大学院 など
※ 2023年度から大学院の学費が国立大学並みになり、内部進学者が増加しています!
中学時代から数学の先生になることを夢見ており、数学の教員免許を取得できることを軸に進学先を検討していました。そんなときに、岡山理科大学は教員採用試験の合格率が高いと定評があることを知り、進学を決意しました。
入学してみて、先生一人ひとりが数学の講義だけでなく演習も力を入れて指導してくださると感じました。おかげで難解な数学を頭に定着させることができました。
先生方と学生との距離が近いのも岡山理科大学の魅力です。教員採用試験専任の先生による面接指導や模擬授業対策、ゼミの先生による進路サポートといったように手厚いバックアップが受けられました。
また教員採用試験の合格を目指すゼミ仲間と切磋琢磨したことで、試験にも面接にも自信を持って臨め、無事に教員採用試験に合格することができました。
これからは理大で学んだ数学の知識と、先生方の指導を生かし、教師として邁進していきます。
金融業界と数学教員、両方の道を視野に入れて応用数学科を選択。高校までと違い、大学ではどのようにして定理の証明がなされるのかを深く追求するところに興味をもちました。
卒業研究のテーマは、経済現象や株式収益率とも関係が深い微分方程式です。すでに知られた定理の証明のプロセスを理解・整理・改良することで、新たな定理を確立。研究室のメンバーに成果を解説することも必要で、指導教員からは「中学生にもわかるように説明を」と指摘され、その重要性と難しさを痛感しました。
就職先は金融業です。合同企業説明会で「理系の力を発揮してほしい」と話を聞き、金融商品づくりや融資のリスク計算などに、数学の知識をいかせる環境を感じました。今後は、誰にでも扱えて会社の躍進にも貢献できるシステムを開発したいです。
4年間の学部教育を基礎に、さらなる高度な研究を行うため、2年間の大学院修士課程へ進学することができます。
その後、博士課程(後期)に進学し、研究者を目指すこともできます。
一種の教員免許状をもつ学生は、大学院で上位の免許「専修免許状」を取得できます。