現時点の予定です、内容を変更する可能性があります。
8:45 ~ 9:00 受付
9:00 ~ 9:15 事務連絡・開会の挨拶(東島)・講師及び世話人の紹介
9:15 ~ 10:15 【講義1】光とその性質(担当:亀井)
10:15 ~ 10:30 休憩(15分)
10:30 ~ 11:15 【講義2】光学デバイス基礎[レンズ編](担当:谷口)
11:15 ~ 11:30 休憩(15分)
11:30 ~ 12:30 【講義3】顕微鏡光学系基礎(担当:谷口)
12:30 ~ 13:30 昼食 ランチョンセミナー(60分)
13:30 ~ 17:15 光学系組み立て実習 1~5 (斎田)*適宜休憩を挟みます
受講生自己紹介
実習1:撮像系の構築(レンズ1枚での結像)
実習2:撮像系の構築(レンズ2枚での結像)
実習3:透過照明系の構築・レンズ1枚による照明
実習4:透過照明系の構築・クリティカル照明
実習5:透過照明系の構築・ケーラー照明
17:15 ~ 18:00 まとめ・質問タイム(TA・講師陣)
18:00 ~ 19:30 懇親会(基生研内)
9:00 ~ 10:00 【講義4】光学デバイス基礎[検出器編](担当:坂本)
10:00 ~ 10:15 休憩(15分)
10:15 ~ 11:15 【講義5】蛍光基礎・蛍光イメージング基礎(担当:坂本)
11:15 ~ 11:30 休憩(15分)
11:30 ~ 12:30 【講義6】サンプル調製の妙(担当:堤)
12:30 ~ 13:30 昼食 ランチョンセミナー(60分)
13:30 ~ 15:35 光学系組み立て実習 6、7 (斎田)
実習6:蛍光観察光路の構築
実習7:蛍光照明光路の改変
15:35 ~ 15:50 休憩(15分)
15:50 ~ 16:40 実機実習①(50分)(2グループに分かれて実施:斎田・高木・市川・長利・田中)
①共焦点レーザー顕微鏡 Zeiss 980(市川)、Leica Stellaris 8(長利・田中)
16:40 ~ 16:45 移動(5分)
16:45 ~ 17:35 実機実習②あるいは③(50分)(交代で実施)
②超解像 Airyscan(市川)、③蛍光寿命イメージングStellaris FALCON(長利・田中)
17:35 ~ 17:40 移動(5分)
17:40 ~ 18:20 ソーラボテクニカルセミナー「カスタム顕微鏡を設計してみよう」(担当:勝木)
18:20 ~ 18:40 質問・実機実習の復習対応(講師陣)
9:00 ~ 10:00 【講義7】共焦点顕微鏡・二光子顕微鏡(担当:大友)
10:00 ~ 11:00 【講義8】超解像顕微鏡(担当:堤)
11:00 ~ 11:15 休憩(15分)
11:15 ~ 12:15 【講義9】ライトシート顕微鏡(担当:野中)
12:15 ~ 13:15 昼食(60分)ランチョンセミナー(TOPTICA)
13:15 ~ 14:15 【講義10】「蛍光・発光タンパク質(仮題)」(担当:永井)
14:15 ~ 14:30 休憩(15分)
14:30 ~ 15:00 【講義11】「組織透明化技術の基礎と応用」(担当:洲﨑)
15:00 ~ 15:20 【講義12】「コンサルテーションの心構え」(担当:甲本)
15:20 ~ 15:35 移動・休憩(15分)
15:35 ~ 16:25 実機実習③または②(50分)(交代で実施)
③蛍光寿命イメージングStellaris FALCON(長利・田中)、②超解像 Airyscan(市川)
16:25 ~ 16:40 移動・休憩(15分)
16:40 ~ 17:00 まとめ(亀井)・閉会の挨拶(根本)
17:00 ~ 17:30 片付け・施設見学(亀井)自由参加
後期担当の講師・TA(予定)
亀井保博、谷口篤史、坂本丞、堤元佐、勝木健雄、大友康平、野中茂紀、永井健治、洲﨑悦生、甲本真也、市川明彦、斎田美佐子、高木知世、渡我部ゆき、立崎武弘、長利卓、田中晋太郎