全体会
会場では紙媒体による資料の配付はありません。
必要に応じてダウンロード・プリントアウトして御持参ください。
会場では紙媒体による資料の配付はありません。
必要に応じてダウンロード・プリントアウトして御持参ください。
本市の各小・中学校では、GIGAスクールで整備されたデジタル学習基盤を活用し、児童生徒の情報活用能力の育成を図りつつ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して、「子どもが主役の授業づくり」に挑戦しています。
そのうち、文部科学省委託事業「リーディングDXスクール」の指定を受けた志和池中学校区の3校(志和池小、丸野小、志和池中)では、特に、授業において「問いを持たせること」「学びの『自己調整力』を身に付けさせるために『自己選択・自己決定』を重視すること」「学び方と学習内容の2つを毎回振り返らせること」をポイントとして、研究を進めているところです。全体会前半では、これら3校がどのように研究に取り組んできたかを発表します。
また、全体会後半では、学校DX戦略アドバイザーであられる奈良教育大学大学の小﨑誠二教授と南九州大学の渡邉光浩准教授のお二人をお招きして、本市の児玉晴男教育長と語っていただきながらトークセッション形式にて、ご助言いただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
フロア座席配置図
※ほぼ満席となりますので、譲り合ってお座りくださいますようお願いいたします。
・A~C列:指定研究校の職員席
・C列中央:来賓席
・D列 :文部科学省、市議会議員、県教育委員会、市町村教育委員会関係者席
・E~J列:一般参加者席
※フロア内での飲食は禁止となっております(水分補給は可)。
指定校による発表資料
◆当日はスクリーンに投影して発表します。
配付用の発表資料は、こちらからご覧いただけます。
トークセッション
「GIGA×深い学び」に迫る!
~「学びの自己調整力」を育む授業デザインと教師の役割~
小﨑 誠二(こざき せいじ)氏
現奈良教育大学大学院 教育学研究科 教授。
奈良県立高等学校(国語科・情報科)教諭を経て、文部科学省教育データの利活用に関する有識者、同学校DX戦略アドバイザー、デジタル庁デジタル推進委員等を務め、教育のデジタル化推進の第一人者。奈良市教育CIO補佐官。専門分野は「教育データ」「学校教育DX・AI」「国語教育」等。
渡邉 光浩(わたなべ みつひろ)氏
現南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 准教授。
宮崎県公立小学校・教諭、鹿児島女子短期大学 児童教育学科 准教授 を経て、2025年4月より現職。
文部科学省学校DX戦略アドバイザー、日本教育メディア学会企画委員会副委員長、日本教育工学協会常任理事、鹿児島県かごしま「教育の情報化」推進連絡協議会委員、等を務める。