FC今治×調理ビジネスコース

コラボ授業

テーマ:地元食材を使用したメニュー開発

学生とFC今治の選手が、地元の特産品や、ブランド化を推進している食材について学び、収穫体験をします。それらを通じて、FC今治の選手と共に、料理レシピを考案し、その中からおすすめメニューの料理動画を作成して、地産地消の大切さ、手作りの楽しさを伝えることを目的として実施します。

PROJECT REPORTS

回 コラボ授業2022.6.21 実施

×FC今治 髙瀨 太聖選手・佐藤 璃樹選手

地元食材について学ぶ」

愛媛県東予地方局今治支局の方や、いまばり博士から、甘長とうがらし、島オリーブ、島ワイン、島レモン、今治産小麦など今治市の食材について選手と一緒に学んだ後、グループワークにてどんな料理がいいかを話し合う

開発対象の地域食材

2022.6.21 実施報告

FC今治コラボ授業で、髙瀨太聖選手・佐藤璃樹選手と一緒に地域食材について学び、開発したいメニューを考えました。


3つの班に分かれ、2選手は3人組のグループに入っていただき、授業を受けていただきました。

好きな芸能人は?など雑談も交えつつ、選手のみなさんも気さくに話しかけていただき、いろいろと意見交換ができました。


まずは、レシピ開発を行う地元の食材について学びます。いまばり博士より、食材についての歴史も学びつつ、知識を深めていきます。


続いて、愛媛県東予地方局今治支局の方から甘長とうがらし、島オリーブ・島ワイン・今治産小麦などのお話をうかがった後、それぞれの食材の試食を行います。


①甘長とうがらし

(ビール漬け・マヨネーズあえ・パウンドケーキ)

②オリーブオイル(2種)

③今治産小麦で焼いたパン


「美味しい!」や「苦い!」など、みんなで試食して、意見交換を行います。

同じ味でも感じ方は人それぞれ。オリーブオイルは収穫時期で味が異なるのに驚き、好みも分かれます。

「苦いのは大人の味だね」なんて言いながら、かなりの数の試食をこなします。


試食を終えたら、本題のメニュー開発用の料理を考えていきます。「どんな料理が食材を活かしたおいしいレシピができるのか」事前に学生が用意したメニューを挙げたシートを見ながら、グループで選手と相談していきます。


後日、ポパイズクラブのみなさんにも意見をうかがい、人気投票のメニューリストを作成しました。

この意見をもとに、試作品を作成していきます。


メニュー開発頑張るぞ!

▶準備(2022.7.15 & 7.29

第2回に向けての準備

2022.7.15 授業風景

2022.7.15

7月15日、FC今治コラボ授業第2回に向けて試作品を作成しました。

愛媛県東予地方局今治支局の方にもお越しいただき、一人あたり3品の試作品を作成し、味の評価を行いました。

うまくいったところや、失敗したことなど共有し、試食をしながら意見交換を行いました。お互いにこの中から数品を選び、第2回に向けて試作を重ねて行きます。

第2回に登場する料理はどれになるのでしょうか。次回をお楽しみに!

2022.7.15 授業風景

甘長とうがらし・オリーブを使った 試作30

2022.7.29

7月29日、前回つくったFC今治コラボ授業の試作品の学内評価をもとに、前回のものに改良を重ね、再度試作品を調理しました。

味や見た目、主役とする素材の味をどう活かせるのかを検討した第2弾です。

どれも美味しかったのですが、第2回のオリーブ収穫のコラボ授業で選手やポパイズクラブのみなさんに試食していただくため、この中から早速20品まで厳選していきます。

また、最終目的はレシピ動画の作成であることから、「動画に向いている作品はどれか」「見てくれる人が作りたくなる料理はどのようなものか」「料理に慣れていない人も気軽に取り組める料理はどのようなものか」なども考慮していかなければなりません。

さて、引き続き第2回に登場する料理はどれになるのでしょうか。

ぜひ、当ててみてください♪

回 コラボ授業  (2022.10.20 実施)

×FC今治 髙瀨 太聖選手・モハメド アダム選手

「大島でオリーブ収穫体験

「ポパイズクラブ」でオリーブの収穫を体験することで選手と一緒に食材について学ぶ

1回目の提案をもとに学生がレシピを作成。その考案料理をFC今治選手とポパイズクラブの方々が試食し、意見交換を行う

2022.10.20 実施報告

大島のポパイズクラブ(オリーブ園)でオリーブ収穫体験と開発レシピの料理試食会を行いました。


今回のレシピ開発のテーマである食材は、甘長とうがらしとオリーブ。

甘長とうがらしは学内の「めいたんファーム」での栽培によって、オリーブはこのポパイズクラブでの収穫体験を通して食材への理解を深めます。


今回の授業の目的はこれらの食材についての理解と、第3回の料理動画制作に向け、開発中レシピの意見交換です。


いよいよ今日、第1回でFC今治選手と一緒に地元食材について学び、グループワークからの提案をもとに、試作を繰り返してきた料理をFC今治選手やポパイズクラブのみなさんにお披露目します。


オリーブ園に到着すると、まず、オリーブの実の採り方のレクチャーを受け、収穫を開始しました。FC今治の髙瀨太聖選手、モハメドアダム選手も同様に収穫体験です!


ちょうどこの日、テレビ愛媛の番組の企画で村上ショージさんがオリーブ園を訪れ、インタービューしていただきましたので、開発中のレシピにかける思いを熱く語らせていただきました。


村上さんにも料理を試食していただき、「うまい!」のお言葉をいただきました!


「おいしい」という言葉は、作り手にとって最高のご褒美です!

アンケートに書いていただいたご意見を参考に、第3回に向けて、レシピを洗練させていきます。


地域のみなさんが「食べたい!」「作りたい!」と思うレシピを考えて、多くの方に今治産の甘長とうがらしとオリーブを使った料理を楽しんでいただけるきっかけを作れたらいいなと思います。


【取材いただいた番組】

テレビ愛媛 ふるさと絶賛バラエティ「い~よ!」

2022年11月12日(土)12:00~

村上ショージの『村上村』

第七話 とぅんとぅんドゥーン

https://www.youtube.com/watch?v=8pGoSr8PGQs

【公開】

回 コラボ授業(2022.12.18 実施

×FC今治 佐藤 璃樹選手滝本晴彦選手

コラボ考案料理の動画作成」

学生が選手と一緒に考えた今治市の食材を使用した料理の工程を撮影し、動画を制作する。楽しく美味しそうな動画になるように工夫する。

2022.12.18 実施報告

コラボ授業3回目は、地域の方に見守られながら、オリジナルレシピの公開撮影を行いました。

手早く作業ができるように、本番を想定した練習を3回と自主練をプラスして、各チームしっかりと準備してきました。


料理番組を参考にしながら、素材の紹介方法や、コツなどをどのように話すと伝わりやすいか、調理している間はどのようにすれば飽きなく見てもらえるか、選手にお願いする作業や、話すことなど、いろいろなことを考えて、本番がスムーズに進むよう練習してきました。


動画にするレシピは「オリーブ大福」、「オリーブま焼き鳥」、「韓国風キンパ」です。

地域の方には、事前に準備したそれらを召し上がりながら収録を見学していただきました。


「オリーブ大福」と「オリーブま焼き鳥」は佐藤 璃樹選手、「韓国風キンパ」は滝本 晴彦選手も加わり、一緒に動画を撮影しました。


参加者は、それぞれの料理を試食し、5段階評価で点数化して味を評価していただきました。平均値は全て4以上の高評価で僅差となりましたが、「オリーブま焼き鳥」が第1位に輝きました。加えて、「これをきっかけに、オリーブに興味をもてた」「苦手だったけれど美味しく食べられた」などの感想をいただき、食材に興味をもっていただくことができたのは、良かったです。

アドバイスもいただき、今後さらにブラッシュアップした取り組みができればと思います。

 レシピ動画① 

「オリーブま焼き鳥」

レシピ動画② 

「甘とう美人のキンパ風海苔巻き

レシピ動画③ 

「オリーブ大福」