講義資料を配布する際に著作権が気になる場合の簡単な対処法

コロナウイルスの影響でオンライン講義を行う小中高校・大学が増えている中、これを機に本学でもGoogle Classroomを利用する教員が増えてきています。その中で「自分が作成した講義資料を学生が勝手にネットへ流出しないか」、「著作権に違反していないか」という疑問に対し、どのような対策があるか考えていたところ、簡単な方法があったので紹介します。

結論から言うと、Google Classroom上で解決するのではなく

G Suiteのファイル共有設定をうまく利用するという方法です。

まず教員の設定から見ていきたいと思います(手順1〜7)。

1. Google Classroomで講義資料を配布する。

今回は「20200507_ITS.pdf」を既に配布済み。

2. Google Classroomで利用しているアカウントのGoogle Driveを開く。


3. 配布した「20200507_ITS.pdf」をクリックまたは右クリック。

既にClassroomで共有されているため、人形マーク(👥)が表示されている。

4. 手順3でクリックした場合は右上の人形マーク(👤+)をクリック。

手順3で右クリッした場合はShare(共有)か右上の人形マーク(👤+)をクリック。

これ以降の設定がとても重要です。

5. Classroomで生徒・学生と共有済みのファイルは、「閲覧のみ」の初期設定です。基本的にはこれで問題ありません。設定を変更したい場合は、赤のボックス「can view」をクリックすると共有範囲を制限することができます。


6. 「Advanced」をクリック

7. 手順5で述べたように、学生の権限は「閲覧のみ」(目👁のマーク)。

青のボタン「Done」のすぐ上にあるボックスにチェック☑️を入れる

これで学生による資料の「ダウンロード、印刷、コピーは不可」となる。

学生の権限が「編集可能」(🖋)になっている場合は、その上のボックスにもチェック☑️を入れることで、ファイルが他人と勝手に共有されることはなくなります。

次に学生側からみた共有ファイルの閲覧状況です。

スマートフォン、タブレットで閲覧した場合(8~15)と

PCで閲覧した場合(16~19)の2パターン見ていきます。

まずはスマートフォン、タブレット上での閲覧。

8. Google Classroomのアプリを開き、配布された資料をクリック。

9. Classroomアプリではpdfは開けない。


10. 右上のボックス↗️をクリック。


11. (インストールされていれば)自動的にGoogle Driveのアプリへ移動。

12. Google Driveで閲覧ができる。

13. 右上の「…」をクリックすると、「コピーを作成」の項目が選択できないようになっている。これは手順7で「ダウンロード、コピー、印刷不可」に設定したため。


14. オフラインで使用可能にする」をクリックすれば、フラインでも閲覧可能。

15. 「オフラインで使用可」になった。コピー、印刷は不可のまま。

今度はPC上での閲覧。

16. 学校・大学から配付されているGoogleアカウントにログイン後、Google Driveを開き、Classroomフォルダから配布資料を選択。

17. 配布資料を開くと問題なく閲覧できる。


18. 「印刷」のマーク🖨は選択できない設定になっている。

19. 「...」をクリックすると、ダウンロードやコピーの項目はない。

当初は無料のPDF編集ソフトウェア等でパスワード設定やJavaScriptを用いた閲覧期限の設定も考慮してみたのですが、

・誰でも簡単に設定できるものではない

・パスワードが分かれば誰でもファイルが開ける

・印刷できてしまう

等の問題があり、根本的な解決に繋がらないことに気づきました。


今回の方法であればボックスにチェックマーク☑️を入れるだけで誰でも簡単に設定できるため、オススメです。


また、今回はGoogle Classroomの配布資料に関する内容でしたが、このチェックマーク☑️を入れる方法は、どのファイルにも適用できるため、会議で利用する要回収資料等にも応用でき、覚えておくと便利な機能だと思います。