いわゆる「でべそ」です。赤ちゃんは出生後におなかの中につながっていた”へそ”の緒が自然に取れ、おなかの中の通り道も閉じます。こどもの「臍ヘルニア」は”へそ”の緒が取れたにもかかわらず、おなかの中への通り道が開いたままになっていることにより起こります。「臍ヘルニア」では、おなかの中の膜(腹膜)からつながる小さな袋が”おへそ”の下にくっついています。この袋に、おなかの中の臓器が出てしまうことで”おへそ”が膨らんだ状態になります。泣いているときなど、おなかに力が加わると膨らみますが、痛みはありません。指で押すと簡単に戻ります。自然に治る方も多く、1歳までに80%、2歳までに90%以上のかたは自然に袋の入り口が閉じて治ります。しかし、自然に袋の入り口が閉じても、”おへそ”が膨らむことで伸び切ってしまった皮膚は元に戻らず、「でべそ」の形のままとなることがあります。このような皮膚の伸展を予防するため、スポンジや綿球を”おへそ”に当ててテープを貼る圧迫療法を行うことがあります。
1歳半~2歳を超えても袋の入り口が閉じなかった場合などは手術を行います。皮膚の伸び具合によって”おへそ”の形成の仕方が異なります。一般的には、”おへそ”の下の輪郭に合わせてキズをつけるので、創はほぼ目立ちません。
臍ヘルニアでは、おなかの中へとつながる袋が”おへそ”の下にくっついて厚くなっています。皮膚にくっついた袋を切除して”おへそ”がくぼむように形成します。
当院では、1泊2日の入院で手術をします。手術前日に入院していただき、翌日午前中に手術をします。術後、3時間を目安に飲水を開始し、夕方の診察で問題なければ退院となります。
激しい運動やプールなどは1週間程度控えていただきますが、退院翌日から通園、通学可能です。吸収される糸で縫うため抜糸や消毒はいりません。
術後1週間を目安に小児外科外来で創部の診察をします。問題なければ運動制限などを解除します。
その後、通常は術後1ヶ月、3ヶ月を目安に外来受診していただき、創部の診察をします。