停留精巣

「停留精巣」について

精巣は、お母さんのおなかの中にいる胎児のときに、おなかから陰のうまで下りてきます(精巣下降)。この精巣下降が途中で止まるのが「停留精巣」です。つまり精巣の位置が生まれつき高い状態です。

精巣の良好な発育には、体温より1~2度低い陰のうに下ろす必要があります。精巣の温度が体温に近くなると精巣の発育が悪くなり、萎縮する可能性もあります。精巣が自然に治癒して下りてくることがありますが、1歳半~2歳頃になっても改善しない場合は手術で精巣を下す必要が生じます。

一方、移動性精巣という診断もあります。これは陰のう内に精巣が下りていることもあれば、挙がってしまうこともある病態です。原因は精巣を挙上させる筋の過剰反射や、陰のうと精巣の固定不良とされています。自然に下降することもありますが、精巣の左右差が出てくる場合は停留精巣と同様の理由で手術をすることがあります。

手術について

精巣を陰のうに下して、陰のうに固定する手術を行います。精巣には、おなかから精管と血管(まとめて精索と呼びます)がつながっています。精索には、腹膜鞘状突起などの膜がくっついているため、精巣を下すためにこれらの膜を剥がす必要があります。

足のつけ根(鼠径部)を切開し、精巣が下りるように膜を剥がします。また、陰のうも切開して精巣を引き下ろして糸で固定できるようにします。膜を剥がした後に精巣を鼠径部の創から陰のうの創へ通して下降させます。

精巣は吸収される糸で、陰のうの皮下組織と固定します。

創を吸収される糸で縫合した後、医療用ボンドで創部をコーティングします。

入院について

当院では、1泊2日入院(1歳未満、喘息などの病気をお持ちの場合は2泊3日)で手術をします。

手術前日に入院していただき、翌日午前中に手術をします。術後3時間を目安に飲水を開始し、夕方(2泊3日の場合は手術翌日朝)の診察で問題がなければ退院となります。

激しい運動やプールなどは1週間程度控えていただきますが、退院翌日から通園、通学可能です。吸収される糸で縫うため抜糸や消毒はいりません。

術後外来について

術後1週間を目安に小児外科外来で創部の診察をします。問題なければ運動制限などを解除します。

その後、通常は術後1ヶ月、3ヶ月を目安に外来受診していただきます。その後は、精巣の発育が順調かを確認するため、年1回程度外来受診をしていただきます。