2023年1月12日(木)11:30〜12:30(9号館)9102教室
伊藤悦子(理化学研究所)
量子の世界を計算する―古典計算機と量子計算機を使って―
2022年12月12日(水)16:35~18:05(9号館)9201教室
吉村太彦(東京大)
宇宙の進化はどこまで解明されたか
2022年12月15日(木)11:30〜12:30(24号館)24201教室
竹内万記(神戸大)
標準模型の謎と余剰次元模型
2022年12月8日(木)16:35〜18:05(9号館)9205教室
田中今日子(東北大)
系外惑星の発見と宇宙塵の生成から惑星形成への進化
2022年12月1日(木)11:30〜12:30(24号館)24201教室
広島渚(富山大)
暗黒物質の世界
2022年11月24日(木)16:35〜18:05
新穂みちる(お茶の水女子大・東京工業大)
ニュートリノ観測実験JUNOを用いた暗黒物質の探索
2022年11月17日(木)16:35〜18:05
山本恵(広島工大)
フレーバー物理への招待 −新しい素粒子像を探る手がかりとして−
2022年 10月 20日(木)16:35〜18:05
出川智香子(お茶の水女子大)
「新物理抑制メカニズムを持つ複素シングレットスカラー拡張模型における電弱相転移」
2022年 8月 5日(金)14:55〜16:25 川名清晴(Seoul National U., South Korea) 「強い一次相転移と残存物の物理」
2022年 7月 22日(金)14:55~16:25 西脇 健二(Shiv Nadar U., India)「波束量子力学のススメ」
2022年 7月 1日(金)14:55~16:25 郡 和範(KEK)「インフレーション宇宙における原始ブラックホールと2次的重力波の生成とその観測可能性」
2022年 6月 24日(金)14:55~16:25 中村 真(中央大)「ブラックホールで探る非平衡系の相転移」