全 力 学 遊
全力で学び、全力で遊ぶ
全力で学び、全力で遊ぶ
修学旅行・宿泊学習の学びについて、Canvaを使い6年生は新聞とスライドを5年生は新聞を作ることでまとめました。本日は、そのまとめの発表です。6年生はスライドを巧みに使い説明をし、5年生はポイントをうまくまとめ発表することができました。それぞれの学年の発表を聞き、昨年の体験と比較したり、来年に思いをはせたりすることが感じられる感想が聞かれました。それぞれのまとめた新聞は、本日持ち帰りますのでご家庭でも子どものふりかえりを聞いていただけると幸いです。
5年生も6年生と同じようにCanvaを使い、宿泊学習についてまとめています。自分たちの学びをしっかりとふりかえり、やりっぱなしにしないことがとても大切です。来週、5・6年生による学んだことの発表会があります。どんな学びをし、次につなげる事ができるでしょうか。発表が楽しみです。
修学旅行の行きのバスの中、自主研を楽しみにしているだろうと声をかけると「緊張しておなか痛い」「初めての事で不安だなあ」との声。自主研を終え、洞爺湖に向かうバスに乗ると、突然、「校長先生、楽しい事ばかりだった」「不安なんか全然なかった」と満面の笑み。時間をかけて、自分で計画し、やり遂げた満足感が伝わってくる瞬間でした。
写真は、自主研修を終えた時と最後のルスツを出発する時に撮ったものです。疲れながらも、満足そうな笑顔がいっぱいです。
ご家庭では、どんなお土産話をしたのでしょうか。これから6年生は、ふりかえって、修学旅行のまとめをしていきます。
2年生の教室から、音楽「かっこう」の鍵盤ハーモニカ演奏が響いてきました。角田小学校の外でも、6月のはじめ頃には、かっこうの鳴き声が響いていました。それに負けないくらい元気なかっこうの演奏。どんどんテンポをあげていき、テンポが120になると「はやい~」「いや、がんばる」といろいろな声が。だけど始まると、みんなリズムに合わせ楽しそうに弾いていました。練習しながら126(教科書のテンポ)での演奏を目指します!
4桁のたし算の筆算ができ、次へのステップに意欲満々。黒板いっぱいの48桁のたし算にチャレンジしました。繰り上がりに苦労しましたが、見事にクリア!
次は、100桁の計算クリアに向けて闘志を燃やしています!
表現活動や器械体操等、体育の授業では、なかなか自分の姿や動きを客観的にとらえ、ふりかえる事が難しいです。そこで、今回は、よさこいソーランの練習風景をタブレットで録画し、自分たちの演技をふりかえりました。
ふりかえりは、自分の現状を自分なりに把握することで、次の課題へとつなげる事ができるとても大切な学びの時間です。
体育館でのよさこい練習、大きな声が響いてきました。一人ひとりが一生懸命演舞しており、顔がとっても輝いていました。指導する声も、力が入っています。運動会練習も、佳境を迎えています。あとは、元気に当日を迎えてほしいです。
5月22日の実際にあった交流学習をふまえて、本日より継立小との合同オンライン学習が始まりました。日常では、交流が少ない相手と交流することで、新しい考え方等を学び、自分の価値観を拡げていきます。前期と後期に分かれ、前期は、1・3・5年生が角田小の教員、2・4・6年生が継立小の教員が主となり授業を進め、後期は、2・4・6年生が角田小の教員、1・3・5年生が継立小の教員が主となって授業を進めます。
今年度も、継立小学校と合同で道徳の学習を進めていきます。昨年度も、画面越しではありますが、継立小学校のお友達としっかりと交流し多くの事を考え、学ぶことができました。しかし、はじめに実際に会い、お互いをよく知ってから、オンラインによる合同道徳をした方が、より深い学びができるだろうという事で、今日は、継立小学校に全校で伺い、アイスブレーキと道徳の学習をし大変盛り上がりました。これからの合同道徳での学び合いが楽しみです。
作品が完成した後、自分たちの作品をあらためて鑑賞し、お気に入りの場所の写真を撮影したカードに説明を書きながら、ふりかえりました。ふりかえり、おたがいの素敵なところを評価することで、達成感を味わい、次の学びへの意欲となります。また、新たな発見にもつながっています!ふりかえりの共有は、オクリンクプラスというアプリを使っています。
大きなくもの巣が張りめぐらされ、窓から見る風景は異世界を見ている、そんな不思議な空間が音楽室にはできていました。3年生の子ども達は、様々な色の毛糸を縦横無尽に組んでおり、4年生の子ども達は、色セロファンや光を通す紙を使い、外の景色をつくっていて…
3年生は「ひもでつないで」、4年生は「まどをのぞいて」という図工の時間。両学年、目指すゴールは、発達段階で違いますが、大変似ていて日常の空間をを自分たちの力で場所の感じをかえていく(3年生)、日常の空間のある形や色を生かしながらつくりかえることで新しい価値を作り出す(4年生)となっています。
ひもをはりめぐらすことでたいらな教室が立体的になったり、外に広がる青空と雲をいかし虹の飾りにしたりするなど、ただ楽しんで活動するだけではなく、しっかりとゴールを目指し活動しています。
令和7年度が始まりました。