2025.11.16
『英語語源辞典』によると、another は「もう一つの;別の」を意味する形容詞としては1121年頃に、「もう一つのもの[人]」を意味する代名詞としては1150年以前に初出したとされている。another は不定冠詞の an と other から成る語で、古英語では ān を伴わずに ōþer だけで another の意味を表した。初期中英語では an other のように2語として書かれ、1語として一般化したのは14世紀以降とされている。また、異分析(metanalysis)による a nother のような表記も近代英語期まで見られ、現在でも一部の地域で other の異形態としての nother が残っている(『英語語源ハンドブック』p. 15)。
other の古英語での語形は ōþer で、ゲルマン祖語の *anþeraz、印欧祖語の *antero-「(2つのもののうちの)他方の」(「交替」などの意味を表す指示詞幹 *an + 比較級を表す接尾辞 *-teros)に遡る。『英語語源辞典』によると、英語ではゲルマン祖語の -n- が摩擦音(ここでは þ )の前で規則的に消失し、前の母音を長音化した。印欧祖語の語義が示すように、other は古英語では「2つのうちの残りの1つの」の意味を表し、his other leg や his other hand のように用いられたが、初期近代英語期頃に廃れた(『英語語源ハンドブック』p. 15–16)。現在は each other((特に2人または2つのものの間で)互いに)など一部の表現にこの意味が残っている。また、古英語・中英語では「2番目の、次の」の意味も表し、『英語語源辞典』には古フランス語の autre と同様であることが触れられている。したがって、the other day (night, etc.) は ‘the previous day (night, etc)’ と ‘the second day, the next day (night, etc)’ の両方の意味を表したが、この用法は16世紀頃までで廃れた(『英語語源辞典』「Other, Pron., Adj.」)。『英語語源ハンドブック』によるとこの「2番目の、次の」の語義はフランス語から second が借用されると使われなくなったが、現在 every other day「1日おきに」(ある日を起点として「2番目の日」と数えていくことから)に残っている(『英語語源ハンドブック』p. 16)。
参考文献
「Another, Adj. & Pron.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Other, Pron. & Adj.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
唐澤 一友・小塚 良孝・堀田 隆一『英語語源ハンドブック』研究社、2025年。
キーワード:[metanalysis] [Germanic] [Indo-European]