2025.10.30
and は古英語期から and, ond の語形で用いられてきた接続詞で、ゲルマン祖語の*unða から発達した。*unða はさらに印欧祖語の *n̥dha-、そして ‘in’ を意味する *en に遡る。
and は古英語から現代英語まで用いられている「そして;しかも」の意味に加えて、後期古英語から主に近代英語(18世紀頃)まで「…ならば、…としても」の意味でも用いられた(OED によると現在もスコットランド英語やイングランドの主に北部方言で使用が見られる)。後者の用法ではしばしば if を伴って、and if、また接続詞の and に強勢が置かれないため、弱形の an となった an if の形で用いられた。しかし、次に示す OED, an, conj. & n., 2. における用例(太字は筆者による)のように、弱形の an 単体で ‘if’ の意味を表す場合もあるため、注意が必要である。
c1400 (c1378) And myȝte kisse þe kynge for cosyn, an she wolde. (W. Langland, Piers Plowman (MS Laud 581) (1869) B. ii. l. 132)
1542 An nede shall compell a man to slepe. (A. Borde, Compendyous Regyment Helth viii. sig. D.iiiv)
a1593 I must have one that’s sickly, An’t be but for sparing victuals. (C. Marlowe, Jew of Malta (1633) ii. ii)
1598 There ant shall please you. (W. Shakespeare, Love's Labour's Lost v. ii. 576)
1631 Rip off my hose, an’ you be men. (B. Jonson, Bartholmew Fayre ii. v. 27 in Workes vol. II)
a1698 This over-grown Beast here, an’t please your Highness,..calls my Valour in Question. (F. Sheppard, Cal. Reform’d in Duke of Buckingham et al., Miscellaneous Works (1704) 221)
1775 An’ we’ve any luck. (R. B. Sheridan, Rivals iii. iv)
ちなみに、上記の用例に見られる an’t, ant は an it が縮約したものである。
また、and の省略記号 &, ⁊ については「148. ampersand ―&の名前―」を参照されたい。
参考文献
「And, Conj. & N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“An, Conj. & N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/an_conj?tab=meaning_and_use. Accessed 30 October 2025.
キーワード:[Germanic] [Indo-European]