2025.10.28
anchovy「アンチョビ」はカタクチイワシ科の小魚で、塩やオイル漬けにした加工品も指す。初出年は『英語語源辞典』によると1596–97年、OED によると1582年となっている。スペイン語・ポルトガル語の anchova から英語に借用されたが、『英語語源辞典』にはそれ以前の語源について2つの説が示されている。1つ目の説はイタリア語の方言形 anciua からの借用で、俗ラテン語の *apiuva(m) から発達したものである。この俗ラテン語はさらにギリシャ語の aphúē から借用したもので、否定を表す接頭辞 a- と「…を生む」を意味する phûnai から成るが、この魚が泥の中から生まれると考えられていたためであるという。もう1つの説はバスク語で「干した魚」を意味する anchu からの借用とするものである。
『英語語源辞典』には「異形には anchoue, -ove, -oua, -oveye, -ova, -ovie とあり Shak. の刊本も複数形で anchoves を用いている」と注が付いており、語末の綴字について複数の異綴りがあったこと、シェイクスピアの刊本では現代英語の -ovy の語形とは異なる綴字が用いられていたことが分かる。OED の語形欄には次の異綴りが挙げられている。
α.
(a)
1500s–1600s: anchoue
1600s: aenchouie, anchiovi, anchiovy, anchouie
1600s–1700s: anchove, anchovee, anchovie
1600s–: anchovy
1700s: anchovey
(b) Plural
1500s: anchaues
1500s–1600s: anchioues, anchouies
1600s: anchioves, anchiovis, anchoavis, anchoes, anchoues, anchouis, anchoveys, anchovise, anchovois, anchovyes
1600s–1700s: anchoves, anchovis
1600s–: anchovies
β. (singular)
1600s: anchoues, anchouis, anchoves, anchoveyes, anchovis
γ.
1600s: anchoua, anchovea, antchova
1600s–1700s: anchova
現代の標準綴字である anchovy は17世紀から見られるようである。また、OED における β の分類にあたる、単数形として -es, -eyes, -is の語尾が付いている語形は α の分類に見られる複数形を単数形として再解釈したもののようで、OED よるとオランダ語の ansjovis, †anchiovis の影響を受けた可能性があるものもあるようだ。
参考文献
「Anchovy, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Anchovy, N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/anchovy_n?tab=meaning_and_use. Accessed 28 October 2025.