2025.8.20
aitch-bone は「(牛などの)臀骨(肉)」を意味し、1486年に初出した。「臀部」を表す語の前半部分は、中英語期には主に ache などの語形が用いられたが、ache は古フランス語で「尻、臀部」を意味する nache, nage から借用され、これらのフランス語は俗ラテン語の *natica(m)、ラテン語の natis、そして印欧祖語の *nōt- に遡る。フランス語の nache から中英語の ache で n が消失したのは、不定冠詞をつけた a nache から an ache へと異分析が起こったことによる。
異分析による n の消失を経た後も、aitch-bone には歴史上様々な異綴りが見られた。初出時には語頭に語源にはない <h> を添えた hach-bone, hach-boon の語形が用いられていた。また、18・19世紀には民間語源として edge と結びつけられた edge-bone も見られた。同じく18・19世紀に each-bone が、19世紀に ash-bone の語形が現れたが、OED は方言による発音を表している可能性を示唆している。OED によると現在の aitch-bone の語形は18世紀から見られるが、アルファベットの H の文字の名前 aitch と民間語源的に結びつけられたもののようで、19世紀には H-bone の語形も見られた。aitch-bone が持つ語源とは異なるが、語頭の <h> や edge、aitch が語源に含まれていると連想されて様々な異綴りが生まれ、現在の綴字に固まったようだ。
参考文献
「Aitch-Bone, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Aitch-Bone, N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/aitch-bone_n?tab=forms#7797273. Accessed 20 August 2025.
キーワード:[metanalysis] [folk etymology] [initial <h>] [French] [Latin] [Indo-European]